ETVで2013,6,24 23時より 今週と来週
第六感テクノロジーをテーマに発明したプラナフ・ミストリー
教授の声の調子が悪いみたい・・・
伊藤穣一と対談
物を使う際のジェスチャーを
アナログの動きを
デジタル空間に持ち込む
二つの世界の融合
マウスを分解するところから始めた。マウスの動きがパソコンに伝わる。
ローラーをマウスから取り外してつけて発条とかをつけて指の動きをパソコンで再現してみるとか
直感的感覚を大切に
自分はコンピュータが好きではないが
デジタルな情報を現実世界に持ち込むことにもやってみた
双方的なものを作る
デジタル世界を持ち歩きどんな壁にでも表示してカメラが手のジェスチャーを全て関知して、どんな壁にでも絵をかいたりできる。つまむようにして地図を拡大縮小できる。様々なエッジ検出や処理ができる。一番の利点はどこにでも持ち歩ける。ジェスチャーをするだけで写真を撮って、壁に写真を写しだして指だけで編集してメールに添付して送れる。計算機も壁に出現させて指だけですべて操作できる。手に取った本を書評が浮かび上がったり、音声が出てきたり、写真からオバマ大統領の銅がが出てきたり、PCで調べる必要なく新聞に欲しい情報をどんどん浮かび上がらせる。いちいちIPHONEで調べる必要なし。手に取ったスタバのコーヒーの紙コップを見るとコーヒーの成分や金額などが自動的に出てくる。
電車のゆかでゲームしたり
腕に腕時計を浮かび上がらせたり
次世代タブレットを僕は紙で作りました。
クリップで紙を挟み、そこに様々な情報を浮かび上がらせて、紙の動きに連動してゲームの車が動いたり、パソコンの画面とおなじものを紙に。紙の情報をパソコンの画面にコピーして切り取って張り付けたり、印刷でみたり、手書きしたものをパソコン画面に浮かび上がらせたり、
これで機械のために機械化するんじゃなく、
人間らしさを失わずに生きていける
コンピューターが好きなのではなく
情報を得ることが好き
ということに気が付いた。
パソコンを使わず、情報を身近なもので作り出し、利用することを目指す。
デバイスの未来
について
教授は、普通の企業はデバイスを作って利益を得るので、なかなか商品化しにくいかも
インターネットが儲かるの?って昔言っていたけれど、今はそれと同じ感覚。
流動的インターフェイスの研究が行われていて、
工場のディスプレイにも利用しようとか
飛行機を作ろうとか膨大な部品や膨大な情報が必要なものにはとても役立つだろう。
デバイスというかインターフェイスは無くならない
伝統的な楽器はインターフェイスとして考えるととても優秀
インドでは独特の発想がある。
資源がないところの方が面白い。
何もないところで凄く優秀なものがある。多様性が重要。
シエラレオネ共和国からの学生が母国に帰って数百円でラジオを作ってしまったりして。それはアメリカでは価値はないけれど、シエラレオネではとても貴重だからこそ広がりがある。
足りないからこそ発想が生まれてくる。足るを知るという言葉もあるけれど
マーケットも途上国も攻めなくてはいけない。
第六感テクノロジーをテーマに発明したプラナフ・ミストリー
教授の声の調子が悪いみたい・・・
伊藤穣一と対談
物を使う際のジェスチャーを
アナログの動きを
デジタル空間に持ち込む
二つの世界の融合
マウスを分解するところから始めた。マウスの動きがパソコンに伝わる。
ローラーをマウスから取り外してつけて発条とかをつけて指の動きをパソコンで再現してみるとか
直感的感覚を大切に
自分はコンピュータが好きではないが
デジタルな情報を現実世界に持ち込むことにもやってみた
双方的なものを作る
デジタル世界を持ち歩きどんな壁にでも表示してカメラが手のジェスチャーを全て関知して、どんな壁にでも絵をかいたりできる。つまむようにして地図を拡大縮小できる。様々なエッジ検出や処理ができる。一番の利点はどこにでも持ち歩ける。ジェスチャーをするだけで写真を撮って、壁に写真を写しだして指だけで編集してメールに添付して送れる。計算機も壁に出現させて指だけですべて操作できる。手に取った本を書評が浮かび上がったり、音声が出てきたり、写真からオバマ大統領の銅がが出てきたり、PCで調べる必要なく新聞に欲しい情報をどんどん浮かび上がらせる。いちいちIPHONEで調べる必要なし。手に取ったスタバのコーヒーの紙コップを見るとコーヒーの成分や金額などが自動的に出てくる。
電車のゆかでゲームしたり
腕に腕時計を浮かび上がらせたり
次世代タブレットを僕は紙で作りました。
クリップで紙を挟み、そこに様々な情報を浮かび上がらせて、紙の動きに連動してゲームの車が動いたり、パソコンの画面とおなじものを紙に。紙の情報をパソコンの画面にコピーして切り取って張り付けたり、印刷でみたり、手書きしたものをパソコン画面に浮かび上がらせたり、
これで機械のために機械化するんじゃなく、
人間らしさを失わずに生きていける
コンピューターが好きなのではなく
情報を得ることが好き
ということに気が付いた。
パソコンを使わず、情報を身近なもので作り出し、利用することを目指す。
デバイスの未来
について
教授は、普通の企業はデバイスを作って利益を得るので、なかなか商品化しにくいかも
インターネットが儲かるの?って昔言っていたけれど、今はそれと同じ感覚。
流動的インターフェイスの研究が行われていて、
工場のディスプレイにも利用しようとか
飛行機を作ろうとか膨大な部品や膨大な情報が必要なものにはとても役立つだろう。
デバイスというかインターフェイスは無くならない
伝統的な楽器はインターフェイスとして考えるととても優秀
インドでは独特の発想がある。
資源がないところの方が面白い。
何もないところで凄く優秀なものがある。多様性が重要。
シエラレオネ共和国からの学生が母国に帰って数百円でラジオを作ってしまったりして。それはアメリカでは価値はないけれど、シエラレオネではとても貴重だからこそ広がりがある。
足りないからこそ発想が生まれてくる。足るを知るという言葉もあるけれど
マーケットも途上国も攻めなくてはいけない。