10月末に種播きを終えた小麦は既に芽を出して青い畝を形成し始めている。
追加の麦播きは想定していなかったが、急遽稲作面積を減らすことになったのでその分に小麦を作付することになった。
しかし。天候に恵まれず未着手のまま冬を迎えてしまい諦め加減となっていたが「雪の中で種播きをしても十分間に合う」と舞川で大規模経営をしているOさんのアドバイスに意を強くし、悪条件の圃場で遅い「麦播き」を実施した。

畝立てするのが理想だが湿地に管理機が入れるはずも無く、筋状に種を播くだけの簡便法を採用した。
あとは霜柱が立ったり融けたりしている間に種が土の下に潜り込むことを期待しするしかない。
無事に芽を出したら春には畝立てをしてやりたいと思っている。
追加の麦播きは想定していなかったが、急遽稲作面積を減らすことになったのでその分に小麦を作付することになった。
しかし。天候に恵まれず未着手のまま冬を迎えてしまい諦め加減となっていたが「雪の中で種播きをしても十分間に合う」と舞川で大規模経営をしているOさんのアドバイスに意を強くし、悪条件の圃場で遅い「麦播き」を実施した。

畝立てするのが理想だが湿地に管理機が入れるはずも無く、筋状に種を播くだけの簡便法を採用した。
あとは霜柱が立ったり融けたりしている間に種が土の下に潜り込むことを期待しするしかない。
無事に芽を出したら春には畝立てをしてやりたいと思っている。