寒くなると赤蕪がよく売れる。
今月に入って我が家の産直売上げの主役は赤蕪となっている。
毎日出荷しているにもかかわらず後山の畑にまだ沢山残っているのでこれからも期待しているが、気になるのは明日からの天気。
根雪になったら後山に行けなくなる可能性も出てくる。
でも折角の「宝の山」を放置する訳には行かないので「何か対策を講じねば」と思っているところ。
その心配が杞憂となるような積雪量であることを祈ってはいるが…。

(今朝の出荷時にハネモノとして残った赤蕪)
今年の赤蕪は二種類栽培したが、種の購入価格には極端な差があった。
つー助さんから「安物の種は買わないように」といつも指導されているが、まさにその言葉通りで高い種の方は色も大きさも立派なものに育っている。
「安物買いの銭失い」という格言は野菜作りの世界にもそのまま通用するようだ。
今月に入って我が家の産直売上げの主役は赤蕪となっている。
毎日出荷しているにもかかわらず後山の畑にまだ沢山残っているのでこれからも期待しているが、気になるのは明日からの天気。
根雪になったら後山に行けなくなる可能性も出てくる。
でも折角の「宝の山」を放置する訳には行かないので「何か対策を講じねば」と思っているところ。
その心配が杞憂となるような積雪量であることを祈ってはいるが…。

(今朝の出荷時にハネモノとして残った赤蕪)
今年の赤蕪は二種類栽培したが、種の購入価格には極端な差があった。
つー助さんから「安物の種は買わないように」といつも指導されているが、まさにその言葉通りで高い種の方は色も大きさも立派なものに育っている。
「安物買いの銭失い」という格言は野菜作りの世界にもそのまま通用するようだ。