霜後桃源記  

安心、安全と美味しさへのこだわり
そんな「こだわりの農業ブログ」を毎日更新
主役の妻は生産部長、夫は営業部長兼雑用係

原発事故問題

2011-06-20 20:28:24 | 環境
原発事故問題で今朝の毎日新聞のコラム「風知草」では、
・工程表は「大本営発表」で誰も信じていない。
・地下ダムを早急に作らないと汚染された地下水が海洋流出する。
 しかし、東電は株価対策、株主総会対策のためにその計画を保留している。
と述べていた。


(ジャガイモの花摘み)

世の中は「理を通すと窮屈になる」が理を通さないと戦争や原発事故でとんでもない悲劇を招いてしまう。
「赤信号はみんなで渡っても恐い」のだからいつの時代も安易に多数意見に同調するようなことがあっては
ならないと改めて思った。

同じ毎日新聞の広告欄に
佐高信著 「原発安全神話を捏造してきたのは誰か! 原発文化人50人斬り」
が紹介されていた。
本物ではない学者や文化人を見抜く目を養うためにも購入することに決めた。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再度の種蒔き

2011-06-19 21:09:50 | 穀物
発芽率の悪かった豆畑の「土寄せ」を行った。
予想を上回る酷さで、途中で止めようかと思ったほどだった。
しかし、このまま今年の収穫を諦めるのは口惜しいので「種を蒔き直す」ことに決めた。

この畑は雑草対策のつもりで秋に菜種の種を蒔いたのだったが、それが裏目に出てしまった。
春になってからトラクターで何度も掘り起したにもかかわらず菜種の根はしぶとく生き残っていて
豆の発芽を邪魔したのかもしれない。

再度種を蒔いても同様の事態になる可能性があるが、それでもチャレンジしてみようと思っている。



雨不足が続いていることも発芽率を低くしている原因かと思っているが、エグネのミョウガは
湿気のある土地のお蔭で日照りでも「我が世の春」を謳歌している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冒瀆行為

2011-06-18 21:23:14 | 趣味
震災以降、バドミントンの練習場所はNEC東北の体育館が復旧していないことから、各地を転々として
時間帯も一定ではなくなった。
いつ何処で練習があるかは場所を確保してくれているYさんからその都度メールが送られてくるが、
土曜日の今日は11時からということなので、産直巡りのついでに一時間ほど参加することにした。

26日に大会に参加する予定なので練習不足を少しでもカバーしたいという気持ちもあったのだったが、
草刈りで右腕の筋肉を傷めていて唯一の武器であるスマッシュも使えずゲームにならない悲惨な状態
でパートナーや対戦相手に迷惑をかけてしまった。



師匠格のAちゃんから「練習不足にもかかわらず、無駄口をたたきながら基礎練習をしていたのでは
ゲームにならないのは当たり前」とやさしくアドバイスを受けてしまった。

練習に真摯に取り組んでいる上級クラスの人達からみたら「バドミントンに対する冒瀆行為」だったかも
しれないと素直に反省した。

まずは故障を早く治さねば・・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不等式

2011-06-17 22:00:22 | 生活
農家の所得を時間単金に換算すると100円というのはあまりにも大袈裟かもしれないが、少なくとも
岩手県の定める最低賃金以下であることだけは「間違いない」と思っている。

それでも実際に生活してみるとサラリーマン時代よりも経済的には余裕があるように感じられるのは
「何故か?」を就農以来ずっと考えていて、現時点では以下のように受け止めている。

会社時代の給与総額 > 農家の所得(売上-経費)
この不等式は一ケタ違うぐらいの大きな差があるようだ。
しかし、生活費も含めて計算すると
給与総額 - 生活費 ≦ 農家の所得 - 生活費
となる。
これは農家の場合は生活費があまりかからないだけでなく経費と重なる部分が少なからずあることも
影響していると思われる。

更に遊興費まで含めると完全に逆転してしまう。
給与総額 - 生活費 - 遊興費 < 農家の所得 - 生活費 -遊興費
百姓は年中無休のような生活が続くので遊興費は限りなくゼロに近くなる。

これをどう受け止めるかはその人の価値観によって違ってくると思われるが、いずれにせよ
「百姓は貧しい」とは一概に言えないことだけは確かなようだ。


(雨不足なので乾き切った何か所かの畑に水を入れてみた)

税務申告の際に計算する一年間の作業用衣料費(作業着、帽子、靴下、軍手、長靴等)が
家族全員分でも背広一着分にもならないのに驚かされる。
ことほど左様に所得は低くても支出はそれをカバーしてオツリが来るぐらいの少なさとなって
いる。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畝幅

2011-06-16 21:18:41 | 穀物
畑での種蒔きは「土寄せ」を兼ねた中耕除草の際に管理機が入れるよう畝幅は1mを原則としている。
畝が曲がったり畝幅が狭くなったりしないように必ず紐を張りその紐伝いに種を蒔くようにしているが、
折角張った紐が緩んだり曲がったりしているのに気付かないまま種を蒔いてしまい「土寄せ」の段階で
管理機が入れなかったり畑の真ん中で立ち往生したりする破目に陥ってしまう。

それによる時間のロスは半端ではないが毎年のように同じ過ちを繰り返していて、具体的な再演防止策は
未だ見つかっていない。



小麦や菜種が少し色づいて来た早朝の後山の畑。
種蒔き、土寄せ、草刈りと畑仕事が山積しているが、今度は田んぼの除草機押しが加わってくるので、
当分の間は「失業」の心配はなさそうだ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする