sports-freak.blog
観客席で思ったこと ~200文字限定のスポーツコラム~
 



FIFA Club World Cup Japan 2008
パチューカ 4対2 アルアハリ
2008/12/13 東京・国立競技場

アデレードやワイタケレには申し訳ないが、「ワールドカップ」と言うからには、このぐらいの内容であってほしい。北中米代表のパチューカとアフリカ代表アルアハリの試合を見ていて、サッカーの楽しさが、ボールを介したコミュニケーションにあることを感じた。

この日のメキシコとエジプトの選手たちは、一昨日に見たオーストラリアやニュージーランドの選手たちとは比べものにならないほど、ボールを丁寧に、大事にあつかっていた。一度手にしたボールは、絶対に相手に渡さず、ゴールへと運びこむ。その気持ちが、互いのパスワークに表れていた。「ボールを媒介に互いの気もちを繋げ合う」サッカーの魅力の一面を楽しめた試合だった。

立ち上がりから、パチューカが攻守に積極的だった。前々回3位になったときのアルアハリの、そしてアブータリカの印象が強かったので、単純にアルアハリの勝利を予想していたが、昨年の雪辱に燃えるパチューカのほうが気力で上回っていたようだ。

それでも、前半は、攻め気にはやるパチューカのすきをついて、アルアハリがカウンターで2点を奪った。数少ないチャンスつくり、いかしたのはアブータリカだった。

後半になると、パチューカの攻めがいっそう激しくなった。早速、後半2分にFKから1点を返し、後半38分にも、やはりFKからゴールを奪い同点にした。そして、延長前半と後半に1点づつ追加し、4対2と勝負を決めた。

パチューカがアルアハリよりも「気力で上回っていた」と書いたが、試合を決定づけたのは、プレーの選択肢の幅にあったのではないか。ともにボールを大切につなぐサッカーを志向していたが、アルアハリがパスだけなのに対して、パチューカの方は、パスワークの間にドリブルというアクセントがあった。

アルアハリの攻めでは、アブータリカを経由したときにだけ、リズムが変わり、攻撃のベクトルが変わり、相手に脅威を与えていた。そのアブータリカは後半になると徐々に存在感が薄れていった。

一方のパチューカは、中南米らしい細かいパスワークに加え、粘り強いドリブルをもっていた。パチューカのパスとドリブルの巧みなブレンドが、アルアハリの守備網を混乱させ、崩壊においやった試合だった。



コメント ( 0 ) | Trackback (  )




12月12日金曜日の夕方17時30分から、東京・代々木第一体育館で「東京オリンピック・パラリンピック 招致サポーター大集合!」と銘打たれたイベントが行われた。もちろん、2016年の夏季オリンピックとパラリンピックを東京に招致するための盛り上げイベントである。

来年2009年10月2日、デンマーク・コペンハーゲンでのIOC総会の投票で、2016年のオリンピックの開催地が決まる。それに向けて、来年4月には、IOCの調査委員が候補4都市を巡る。東京の弱点は「世論の盛り上がりに欠けること」と言われている。だから、招致委員会は、いろいろな広報イベントを行い、都民の心をつかもうとしている。その一つが、この「大集合!」だ。

しかし、なぜ、都民を鼓舞するためのイベントを、平日の17時30分から始めるのだろうか。誰が集合してくるのか。集合できるのか。聞けば、出演する石原都知事(招致委員会会長)が、残業や休日出勤をよしとしないかららしい。このイベントでも、冒頭にあいさつをし、北島康介選手と対談をして、18時にはしっかり退席していた。

だから、集まっていたのは、ほとんどが、都や区の職員らしき人々。要は、石原都知事の顔をつぶさないために、仕事を切り上げて、というか、仕事として参加しているわけだ。典型的な自作自演。だから、イベントの中身も、ただ「がんばろう!」という軽い合言葉の繰り返しで、何の意味も感じられないし、ちっとも面白くない。主催者は、何のために、こんなイベントを企画したのか。

ぼく自身は、オリンピックの招致には賛成であるし、2016年は東京に決まるのではないかと思っている。しかし、こんなイベントが繰り返されるのであれば、招致はやめたほうがいいのではないかと思いたくなる。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )