sports-freak.blog
観客席で思ったこと ~200文字限定のスポーツコラム~
 



全国高校サッカー選手権大会
決勝:広島皆実 3対2 鹿児島城西
2009/1/12 東京・国立競技場

今大会の得点王を手中にし、歴代最多得点を狙う鹿児島城西の大迫(勇)を、期待をもって、初めて見た。

この大会、準決勝までの5試合で、鹿児島城西は27得点11失点と、良く言えば攻撃的(攻撃重視)であり、悪く言えば大味な試合ぶりで勝ち進んできた。そのなかで、大迫(勇)は、9ゴールを挙げていた。

決勝でも、その得点感覚の良さは垣間見られた。前半18分、左サイドからの低いクロスにダイビングヘッドで合わせ、ポストぎりぎりに外れる惜しいシュートを放った。このプレーで、自らに流れを呼びこみ、2分後の先制点に結びつけた。その後も、前半は、左右からのクロスに合わせる動きで、広島皆実のゴールを脅かした。

しかし、後半になると、自分ひとりで強引に突破しようとする動きが多くなった。大迫(勇)に対して、2人、3人で集中して守る広島皆実の守備網を破れない。後半20分すぎに、広島皆実に3対2と突き放されると、よけいに大迫(勇)の孤独なプレーが多くなったように見えた。そして、大迫(勇)は、孤独なプレーでゴールを決めるほどの力を持っていなかった。

結局、決勝戦でも1得点をあげ、最多得点の記録をつくるにはつくった。しかし、決勝戦を見る限りでは、大迫(勇)に期待しすぎていたように思った。多くの得点を挙げてきたとはいっても、味方がいて、相手がいての、結果にすぎない。

プレースタイルは違うが、昨年の大会で活躍した流通経済大柏の大前元紀(現清水エスパルス)のようなインパクトを期待していただけに、少しがっかりしながら、スタンドを後にしたのである。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )