気ままな趣味の散歩道

趣味にまつわる話題を、デジカメ画像などを活用し郷土の写真、菜園と園芸、郵趣、版画と年賀状などを紹介してまいります。

エンジェルス・トランペット

2008-06-20 21:39:10 | 風景写真
 花ショウブでにぎやかな掛川市の加茂花菖蒲園では、今、大温室の中で、大きな木からたれさがる、エンジェルス・トランペットの花が、たくさん咲いています。形がトランペットを吊るした形に似ていることからこの名がついたようです。原産地は中米高地やヒマラヤ。学名をブルグマンシア(ナス科)と言い、和名をキダチチョウセンアサガオといいます。
 花ショウブと共にたくさんのトランペットが奏でる加茂花菖蒲園へ行ってみたらいかがでしょう!

    
    たくさんのトランペットが。               近寄ると。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今は秋?それとも・・・

2008-06-19 21:30:04 | 家庭菜園と園芸
 秋に咲くはずのコスモス。今咲いています。
 今日の静岡新聞に、季節外れのコスモスが浜松市のフラワーパークで咲いていると報じています。我家でも数か所にコスモスの鮮やかな姿が見られ、それならと記録に残したく、今日のコスモスを撮影しました。数は少ないですが、数か所に赤やピンクの花が見られます。
 
   
               数日前から咲いている、今日のコスモス。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠州七福神③極楽寺のアジサイ(続き)

2008-06-17 16:44:53 | ふるさと紹介
 6月11日の続きです。七福神の極楽寺は、あじさい寺とも言われ、1万三千本のアジサイが咲いているといわれています。その風景を画像にして見ました。
 最初は、アジサイの花輪から(左ふたつ)と境内の中の様子。歩く道も狭しとばかりに、たくさんのアジサイが咲いていました。


    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天竜川に架かる橋②掛塚橋

2008-06-16 20:19:56 | 風景写真
 掛塚橋は国道150号線が開通した昭和30年に鋼鉄の橋としてタートしました。データ不足で長さは解りませんが、約1kmです。朝夕のラッシュ時はたいへん渋滞のできるところで、その打開策として、南側へ、バイパスの遠州大橋が開通しています。(6/6の航空写真で海から2番目の掛塚橋の位置をご覧下さい。)
かつては有料橋でしたが、近年無料化されています。
画像は川上から見た掛塚橋の全景(小画像)と、河原から見上げた橋、そして橋を走行中の中央付近の風景です。(今年5/4に撮影しました)
 

     
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きれいになった堤防

2008-06-15 20:24:38 | 日記
 私たちの町には、地域奉仕活動で、堤防の草刈があります。
 ここは家代川といって小さな支流ですが、毎年雑草が密集します。6月と9月の年二回、全戸が草刈に参加します。今はクズのつるなどが伸び大変ですが、全員が草刈機を持ち寄って約2時間掛け、堤防がきれいになりました。
 画像は、伸びた堤防の草と草刈に取り組む人たち。小画像が、草刈を終え、きれいになった堤防です。

        
        草刈前                     草刈最中
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キウイと摘果

2008-06-14 21:05:24 | 家庭菜園と園芸
 チョッと離れているところにあるキウイの木。
今年は花芽も多かったですが、今日、見に行ったところ、たくさんの実がついていました。チョッとなりすぎですので、一部を摘果しました。
 高いところは手が届きませんので、後日もう一回摘果に行きます。特にリンゴ型のキウイの身のつき具合がよく、今年はしばらくぶりに大収穫が期待されます。
 画像は、摘果前のキウイの実のつき具合。小画像は、摘果で落とされたリンゴ型のキウイの一部。チョッと見、梅の実のようですね。


      
                摘果前のキウイの実のつき具合

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

機関紙表紙絵⑭ぴかぴかの一年生

2008-06-12 22:09:43 | 版画と年賀状
 かつてよりご案内の続きで、昭和40年代のサークル活動の表紙絵です。
 まだ、マイカーも持てなかった時代。青年は、青年団活動やグループ活動に生きがいを求めていました。私の属したグループも、レクレーションや児童収容施設の訪問など多彩な活動をしておりました。その中でもコピーがまだ出始めの頃、価格も高く、今では見られないガリ版印刷で毎月の機関紙を作りました。会員の随筆やマンガ絵、活動報告、趣味の発表などさまざま。
 毎月発行はかなりの重圧でもありましたが、一方楽しくやっていました。その機関紙の表紙をカラーで小生がしばらく受け持ちました。既に十数回ご紹介していますが、今日は初期(昭和43年4月号通巻32号)の頃のぴかぴか一年生です。小画像で全体像をご紹介します。過去にご案内の表紙絵も全体像はこのようになっていました。

       表紙の絵の部分を抜粋
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠州七福神③極楽寺(寿老人)

2008-06-11 21:10:22 | ふるさと紹介
 森の石松でもおなじみの極楽寺は、「寿老尊天」として、お茶の産地でも知られる静岡県遠州森町の一宮5709にあります。
ここは別名アジサイ寺と親しまれ、三十種、一万三千本のアジサイが群生するといわれており、一度訪れてみるのも。今がいい時期かも。(アジサイの時期有料)
 (七福神の言われ:その3)七福神の顔ぶれは、国内にあらず、インドの神が三神(大黒天、毘沙門天&弁財天)、中国が三神(福禄寿、寿老人&布袋)、そして、日本が一神(恵比寿)とバラエティに富んでいます。
 今日の画像は、極楽寺本堂など。この寺のアジサイ風景を次回にご案内いたします。小画像は山門より見え隠れする本堂。
 
   
         本堂風景               本堂内寿老尊天祭壇
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新切手:国土緑化

2008-06-10 21:25:29 | 郵趣と切手
 全国植樹祭は今年は秋田県で開かれます。これを記念してふるさと切手「国土緑化」の記念切手が6月13日から発行されます。
 国土緑化の切手が最初に発行されたのは1948年の全国緑化運動が最初でした。
しばらくは時々の発行でしたが、1971年からは毎年1種類ずつ発行されて来ました。しかし今年は違います。郵政が民営化されて始めての発行で、10種類が1シートとして発行されます。沢山の種類が発行されることは楽しみでもありますが、収集家にとっては費用もかさみます。気持ちはおおらかに、新切手をお楽しみください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二の丸茶室(お茶⑮)

2008-06-09 21:12:56 | 至福の一服《お茶》
 お茶の街掛川には、平成14年に完成した市営の茶室「二の丸茶屋」があります。 掛川城に隣接したところで環境もよく、ゆったりとした庭園も眺められ、近くには、二の丸美術館や、掛川城御殿もあります。
 茶室は、広間や、にじり口もある桔梗庵、そして立札席も用意されています。第4月曜と年末年始以外はいつでも利用できるようです。庭園を見ながら、至福の一服を浴びてください。
 今日は、桔梗庵と広間での茶席の模様。そして庭園を大画像でお届けします。

   
        桔梗庵内部                 茶席風景
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする