気ままな趣味の散歩道

趣味にまつわる話題を、デジカメ画像などを活用し郷土の写真、菜園と園芸、郵趣、版画と年賀状などを紹介してまいります。

3年目にして開花《月下美人》

2008-09-19 16:02:42 | 家庭菜園と園芸
 2005年に寒さで枯れてしまった月下美人。一夜だけの花は、予定よりも1年早く咲いてくれました。
 その年、別の茎を大きめに「挿し目(木)」したものを大事に育て、3年目に開花は満足です。今年しの花は僅か2輪ですが、早速夕方に部屋へ取り込み(部屋中がなんともいえない香りに包まれるからです)時間の経過と共に見守りました。その様子を画像でご案内します。下の左は茎の全体像。右が花部分の拡大です。小画像は、2002年に咲いた頃の見事な枝振りです。
 また、下方に時間経過の咲き具合も取り入れました。参考になれば幸いです。

        

      
 左から、開花前 17:30、           咲き始め19:45 、            満開 20:50

      
 22:00のおしべとめしべ(いい香りを出します)  しぼみ始め3:40      咲き終わり 7:55
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄金色のニシキゴイ、1年でお別れです。

2008-09-18 21:58:57 | 日記
 昨年10月17日にご紹介したニシキゴイの稚魚は、約1年で大きくなり、水槽ではこれ以上は無理と思案し、近くの山本さんの池に放流させていただきました。もっとモット大きくなることを祈って。
昨年、10匹をいただいたニシキゴイ。画像でご覧のように、緋鯉が2匹と黄金色の鯉とあわせて全部で8匹元気に泳いでいます。新しい大きな池でのびのびと育ってください。
そして、間もなく2世がやってきます。種類は少し違うようですが。2~3日お待ちください。(小画像は同じ鯉ですが、1年で育った大きさを、レギュラー缶で比較しました)

          本当に黄金色をしていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木目込み人形作品展

2008-09-17 19:42:03 | ふるさと紹介
 木目込み人形って、優雅で楽しいですね。でも、作成方法はよくわかりません。愛知県の近藤さんから、作品展のご案内が届きましたので、お近くの方、興味のある方は是非お出かけください。小画像を拡大していただくと、ご案内の詳細が確認できます。    
 さて、このブログでは、過去にもいくつかの木目込み人形をご紹介していますので、カテゴリーの「版画と年賀状」の中で振り返ってみてください。
 ご案内の中央にあるヒナ遊びの作品は、93歳の老婦人の作とのこと。すばらしいですね。実物見る価値あり。(今月28日まで。)
 下画像は、かつて、ご案内いただいた作品の中から抜粋しました。会場は愛知県豊田市です。

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローカル鉄道・無人駅

2008-09-16 10:44:44 | 天竜浜名湖鉄道の駅
 第三セクターの天竜浜名湖鉄道(通称:天浜線)は、旧国鉄の二俣線で、東海道本線の迂回路線としての役割も果たしていました。国鉄時代にはSLも走り、ローカル色豊かでした。
 今は地方鉄道としてディーゼルカーが走っています。その天浜線の無人駅を訪ねました。画像左が民営化後できた、JR掛川駅発の最初の駅「掛川市役所前駅」です。市役所へ行くのに便利になりました。右が、掛川駅から5つ目の「細谷駅」で、乗降客は少ないようです。小画像は、天浜線の車両です。

  
      掛川市役所前駅                     細谷駅
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孔版画写楽と日本最初の切手③

2008-09-15 16:12:25 | 郵趣と切手
 8/18と9/6に続き日本最初の切手(最終回)です。孔版で写楽を再現し、日本の切手(4種類)をご紹介してきました。今回は最高額切手500文です。
 日本最初の切手は竜切手と呼ばれ、切手の周囲の模様の中に向かい合った二匹の竜が画かれていることから竜切手と呼ばれています。そして中央に額面(48文、100文、200文、500文)が印刷されています。このうち、今日ご紹介の500文は正刷の500文(下画像)と額面の「銭500文」の文字が、逆さに印刷された「逆さ500文」(呼び方にはいろいろあります)です。(タイトルクリックで拡大します)特に逆さ500文は現存する数が少なく、カタログ評価は日本切手最高の25,000,000円となっています。因みに48文未使用切手は5万円前後ですが、私のコレクションにはありません。
 孔版で画いた繊細なタッチの画像と併せてご覧下さい。

       正しく刷られた銭500文と、孔版の写楽の画
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「浜松モザイカルチャー世界博」へ行こう①

2008-09-12 17:20:19 | Weblog
 聴きなれない言葉ですが、来年9月19日から11月23日まで66日間、はままつフラワーパークを会場に「浜松モザイカルチャー世界博2009」が開催されます。モザイカルチャーとは、一口で言えば「花と緑の像景アート」です。金属製の骨組みに土を埋め込み、そこに色とりどりの花や緑を組み合わせて、立体的に形を作り出す園芸手法の作品展示です。
 今月1日から前売り第1期割引入場券の販売も開始されました。みんなで行きましょう。来場見込みは130万人とのことです。
 今日の画像は、小画像が第2回に展示された巨大作品。(本日のタイトルをクリックして拡大してご覧下さい)
左が、第1回のときの3D作品。右は、JR浜松駅前に設置された今回のPR作品です。
 
   
      3D作品              浜松駅前のPR用カルチャー作品

※ 都合により明日と明後日はお休みします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平家落人の旧家「友田家」

2008-09-11 15:13:34 | ふるさと紹介
 森の石松でおなじみの遠州森町の奥地に、国の重要文化財になっている茅葺きの古いたたずまいがあります。平家の落人がこの地に移って以来の建物で、元禄年間に建てられたといい、静岡県下最古の住宅と言われている友田家です。
 建物構造が「片喰違い型」と言われ、狼よけの変形格子戸や竹で組んだ天井など、珍しい建築様式も見られます。場所は、太田川ダム建設現場の少し下流の周知郡森町亀久保336にあります。一度行ってみてはいかが。車で行けます。(小画像は木々に囲まれた友田家全景)

    
       狼よけの格子戸                   竹網の天井
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のっぽのオクラと鷹の爪

2008-09-10 22:03:29 | 家庭菜園と園芸
 秋が近寄ってきていますが、夏の野菜も最盛期です。 真夏に十分な栄養を蓄え、大きくきれいになっています。
今日の一つ目は、真っ赤に色づいた、トウガラシ「鷹の爪」です。赤唐辛子とも言い香辛料に使われます。私はこれを天日干しにして、漬物などへ混ぜ込み、ピリツとした舌触りを味わいます。収穫はまだ続きます。あわせて全部が赤くなり茎のまま天日干しすると、ドライフラワーとして飾り物になります。
 もうひとつは、小画像で紹介の背丈の高い長オクラです。(茎の高さは2m30cm。画像の中に並べた竹の棒の長さが2m丁度ですから比較してください)手が届かないくらいです。長オクラですから、実丈も手のひとひら(20cm)ぐらいになッても生まで食せます。

     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性に人気の《おから茶》(お茶⑱)

2008-09-09 14:22:23 | 至福の一服《お茶》
 本日トップタイトルのデザインを変更しました。これからもよろしくお願いいたします。 
 お茶といえば、一般的には緑茶をさしますね。そのほかにもお茶と呼ばれるものには、麦茶、ハーブ茶、昆布茶など本来の茶葉を使わないお茶もたくさんあります。今日は、その類のおから茶をご紹介します。
 緑茶の伝統製法で焙煎したおから茶は香ばしく、天然の大豆イソフラボンが女性ホルモンと似た働きをして、美と健康のみかたです。愛用のおから茶は、ピラミッド型のティーバッグに入っており作りやすく、冷たくしてものめます。さらにいいことは、飲み終えたパックでマッサージすると肌がすべすべということです。
 画像左はカップにティーバッグを入れ、熱湯を入れた瞬間。この後さらに色と香りがよく出てきました。右表は成分一覧。小画像は、販売されている20袋入り(1050円)のパッケージです。

  

※ このおから茶を通信販売で求めたい方は、次へ電話すると、入手できます。(0120-4147-89:静岡茶通信直販センター)一般のお茶ともどもお勧めです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JRの駅:浜松駅①

2008-09-08 21:33:11 | 鉄道風景
 前回の豊橋駅に続いて浜松駅です。浜松市は一昨年政令指定都市として、スタートし、人口80余万人のその玄関口としての浜松駅です。
 今回は、南口(新幹線側)のご案内です。南口は、住家の多いところでしたが、整備され近代的になっています。右画像には、東海で名古屋のビルについで高いといわれるアクトタワー(212m)が見られ駅前には、時報をかなでる、楽器モニュメントも見られます。小画像はプラットホームです。

   
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする