goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままな趣味の散歩道

趣味にまつわる話題を、デジカメ画像などを活用し郷土の写真、菜園と園芸、郵趣、版画と年賀状などを紹介してまいります。

中国切手コレクション①

2009-03-21 21:51:43 | 郵趣と切手
 世界で一番人口の多い国は?と聞かれたら中国と答えますね。その中国切手は歴史のある国ですから、題材が豊富で、興味が湧き一時期は、年鑑発行されるすべての切手を集めました。
 中国切手〈1949年の中華人民共和国の成立後)は、時代と共にデザインの変化があり、当初は革命的デザイン(人民や産業など)が多かったのですが、次第に歴史遺産や、風景などが取り入れられてきました。
 今日の画像はその中から、1970年代の切手の一部と切手アルバムをご紹介します。小画像が、アルバムに整理される中国切手です。〈次回にも中国切手の特徴などをご案内します)

  
  中国の代表的図案のパンダの切手など         墨絵の奔馬シリーズ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天浜線の駅「戸綿駅」

2009-03-20 10:41:02 | 天竜浜名湖鉄道の駅
 天浜線の戸綿駅〈とわた)は、周知郡森町にあり、掛川駅からは8番目の駅になります。すぐ近くを県道と太田川が流れており、これをまたぐため道路からはかなり高いところにあります。
 したがって、この駅のプラットホームからは森町の風景を広範囲に眺めることができます。
 小画像は、前回に続き天浜線の沿線案内〈右半分)です。拡大してご覧下さい。

  
        戸綿駅のプラットホーム             ホームへ高く階段が続きます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少年サンデーと少年マガジンが50周年

2009-03-18 17:03:28 | 郵趣と切手
 今から50年前の1959(昭和34)年3月17日に、週刊少年サンデー週刊少年マガジンが揃って創刊されました。
 皆さんが一度は手にした事のある少年漫画は発行部数が最盛期の半分以下になったようですが50年たった今も続いています。
 日本郵便JPではこれを記念した両誌の代表作10点ずつを題材とした記念切手を発行しました。
 
                         
少年サンデーの代表作「パーマン」     少年マガジンの代表作「釣りキチ三平」

切手のシートの全構成は、本日のタイトルをクリックしてご覧下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

棒だけで作るミニチュア家具⑥座卓とテーブルセット

2009-03-17 21:27:28 | blog手作り展
 細長い棒だけで作りました。今回は、食卓関係です。下画像左は座卓です。和室用の食卓用です。高さは4センチほど。右画像は、イス席用のテーブルです。高さは10センチ程。小画像が子供用イスも作りましたので、その食卓テーブル6点セットとなっています。
 家具屋さんのチラシからヒントで、大きさもシリーズ通してまちまちですが、次の作品に挑戦中です。


  
              座 卓                      食卓テーブル
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

21年の年賀状⑧木版画

2009-03-16 16:38:58 | 版画と年賀状
 21年の年賀状紹介も今回で16人になります。いろいろな手法で楽しませてくれますね。今日は木版画です。下の画像は市内横須賀の松井さん作で、三熊野神社大祭にあやかった「おかめ・ひょっとこ踊り」を題材にユーモアに画かれています。
 小画像は松澤さんの干支の牛が、獅子舞ならぬ牛舞のスタイルでユーモアに画かれています。

          おかめ・ひょっとこ踊り
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青年会議所主催「ザ・朝市」(その2)

2009-03-14 22:32:10 | ふるさと紹介
 掛川青年会議所が主催する第21回の「ザ・朝市」は大変盛況でした。掛川駅から掛川城までの駅前大通を歩行者天国として、多彩な行事が行われました。フリーマーケットや掛川おかみさんの会のお店には常に人だかり。同時開催のゴミ減量大作戦市民集会グリーンキャンペーンでの花苗配布にも人だかり。心和むひと時でした。
 中でも私の収穫は、伊豆の河津町から出店したわさび店でのわさび茎の三杯酢漬けが手に入ったこと。これがまたおいしい。沢山購入しました。〈既報その1は3/9) 
 小画像は、ごみ減量作戦の周知パレードです。

  
                         フリーマーケット
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローカル鉄道・天浜線とマップ

2009-03-13 19:12:13 | 天竜浜名湖鉄道の駅
 ローカル鉄道で第三セクターの天竜浜名湖鉄道のご紹介です。
 今日は、天浜線の全線マップのうち西側半分(小画像を拡大してみてください)をご案内いたします。天浜線は東はJR掛川駅から、浜名湖の北側を回り、西のJR新所原まで、67.7kmを気動車で運行されています。〈マップの半分は、次回の天浜線コーナーでご紹介します)
 今日の御紹介はマップのうち、浜名湖の北中央部にある寸座駅です。1ホームの無人駅で、ホームからは奥浜名湖を眺めることができます。マップで言うと、赤く表示された⑪気賀駅の左に、二つ目の駅です。ホームからは、浜名湖が望まれるのどかな駅となっています。

    
     1本ホームの寸座無人駅。               駅から浜名湖が眺められます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年は何を作ろうか?家庭菜園

2009-03-12 16:52:16 | 家庭菜園と園芸
 畑を耕作しました。桜前線が話題となる頃となりましたので、今年もまた家庭菜園が楽しめるようその準備が始まりました。下画像は南側の菜園で十数坪。中央のネットは昨年のキュウリ棚。今年は反対側に植えます。これから種類を考え、畝づくりが始まります。
 ここでは昨年、ピーマン長ナス甘長トウガラシ中玉トマトオクラ枝豆などが採れました。今年も種まきからはじめ、1~2種類は新種をと計画していますが?さて。
 小画像は、借地の畑。手前側の半分を借り、落花生生姜などを計画しています。

     
            昨年のキュウリネットを再利用
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

門松の竹で作った”熊手”

2009-03-10 17:23:16 | blog手作り展
 大きな門松の廃棄竹で作った竹細工の第二段です。〈第一作は2/13投稿のペーパーナイフ)チョッと大き目の工作は「熊手となりました。枯れ草や落ち葉を集めるのに役立つと思いつきの作成です。やはり手の先のカーブが難問でした。全部で11本〈1本の巾は約1.8cm)。ガスコンロで1本1本じっくりと内側に曲げました。なかなか頑丈でしっかりしていますが、まだ作品のうち。実用していません。熊手の手の部分が50cmで柄をつけた全長が1.5m(小画像)です。

    
           手の部分:内側                    手の部分:外側
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ザ・朝市「遠州春一番」

2009-03-09 21:46:17 | ふるさと紹介
 昨日8日。掛川青年会議所主催による第21回の掛川城下町歩行者天国「ザ・朝市「遠州春一番」が開かれました。 
 この行事は、掛川JCが力を入れて取り組む活動で、市民に親しまれており、私も楽しく参加させていただきデジカメに収めてきました。
 当日の催しは盛りだくさんですが、120以上のフリーマーケットや10以上のイベントがあちらこちらで見られにぎやかでした。グリーンキャンペーンゴミ減量大作戦も同時開催でさらに盛況。行事の幾つかを画像で紹介します。

   
  小さい子供が飛んだり跳ねたり[ふわふわ]で。    ストリートライブ「掛川音楽通り」が演奏。

小画像は歩行者天国の駅前大通の参加者の様子です。掛川城まで続いていました。〈続報あり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする