梅酒はよく作るのですが、梅干しは作ったことがありません。
ご近所から梅干しを作ってみたらとのことで小梅(中梅かも)いただき、梅干しづくりに初挑戦です。
さっそくインターネットでレシピを取り出し、梅のヘタ取り、水洗いを済ませ、水気飛ばしで数時間乾かしました(小画像)。梅の量は2kg。
次に下画像左のように緑のボールには焼酎を入れ全梅を消毒、これをオレンジのボールに移し塩をまぶしていきます。
周りに塩の付いた梅を右画像のように、漬け樽にビニールの袋を入れこの中に均等にその梅を並べて行きます。
きれいに並んだ梅の上にさらに塩を振り、ビニールの口を締めて、この上に梅の量の2倍の重しをし、3日後、梅酢(ウメと塩が水分を出してきたもの)が上がってきたら重しの量を半分に減らしました。
今の作業はここまで。レシピによるとカビが生えないように注意との事。カビが生えると没のようです。
この後、赤しそを使ったしそ漬けに挑んでみたいと思います。この続きは後日投稿の予定です。

消毒と塩振り。 漬け樽へ、仕込む。
ご近所から梅干しを作ってみたらとのことで小梅(中梅かも)いただき、梅干しづくりに初挑戦です。
さっそくインターネットでレシピを取り出し、梅のヘタ取り、水洗いを済ませ、水気飛ばしで数時間乾かしました(小画像)。梅の量は2kg。
次に下画像左のように緑のボールには焼酎を入れ全梅を消毒、これをオレンジのボールに移し塩をまぶしていきます。
周りに塩の付いた梅を右画像のように、漬け樽にビニールの袋を入れこの中に均等にその梅を並べて行きます。
きれいに並んだ梅の上にさらに塩を振り、ビニールの口を締めて、この上に梅の量の2倍の重しをし、3日後、梅酢(ウメと塩が水分を出してきたもの)が上がってきたら重しの量を半分に減らしました。
今の作業はここまで。レシピによるとカビが生えないように注意との事。カビが生えると没のようです。
この後、赤しそを使ったしそ漬けに挑んでみたいと思います。この続きは後日投稿の予定です。


消毒と塩振り。 漬け樽へ、仕込む。