ここ数日、家庭菜園のシイタケがニョキニョキ出てきました。
雨があったり暖かったりの天候のせいか、庭の片隅に置いた榾木にシイタケが出るようになりました。昨年晩秋にコナラの木(廃木)に菌を打ち、ホソバの垣根横に置いておいた10本弱の木にかたまってシイタケが頭をだし、今日まとめて収穫しました。

(1本の榾木に10芽くらいのシイタケがついているようです。)

(さっそく収穫し、一部は干しシイタケ用に太陽にあて乾燥させています。)
しかし難点は雨などの水分が多く、三分の一ぐらいのシイタケにはナメクジががじった跡がついています。周りを切って食しますが、大きい形のシイタケもちょっと残念な気がしています。
雨があったり暖かったりの天候のせいか、庭の片隅に置いた榾木にシイタケが出るようになりました。昨年晩秋にコナラの木(廃木)に菌を打ち、ホソバの垣根横に置いておいた10本弱の木にかたまってシイタケが頭をだし、今日まとめて収穫しました。




(1本の榾木に10芽くらいのシイタケがついているようです。)


(さっそく収穫し、一部は干しシイタケ用に太陽にあて乾燥させています。)
しかし難点は雨などの水分が多く、三分の一ぐらいのシイタケにはナメクジががじった跡がついています。周りを切って食しますが、大きい形のシイタケもちょっと残念な気がしています。