goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままな趣味の散歩道

趣味にまつわる話題を、デジカメ画像などを活用し郷土の写真、菜園と園芸、郵趣、版画と年賀状などを紹介してまいります。

シイタケ ニョキニョキ

2016-11-20 16:38:22 | 家庭菜園と園芸
ここ数日、家庭菜園のシイタケがニョキニョキ出てきました。

 雨があったり暖かったりの天候のせいか、庭の片隅に置いた榾木にシイタケが出るようになりました。昨年晩秋にコナラの木(廃木)に菌を打ち、ホソバの垣根横に置いておいた10本弱の木にかたまってシイタケが頭をだし、今日まとめて収穫しました。

    

       
               (1本の榾木に10芽くらいのシイタケがついているようです。)

   
            (さっそく収穫し、一部は干しシイタケ用に太陽にあて乾燥させています。)

 しかし難点は雨などの水分が多く、三分の一ぐらいのシイタケにはナメクジががじった跡がついています。周りを切って食しますが、大きい形のシイタケもちょっと残念な気がしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の菊花展

2016-11-19 16:16:13 | 家庭菜園と園芸
 今年も菊をさし芽から育ててみました。しかし、手を抜いたのかどうかは判りませんが、
一番の開花期に花を虫に食われ、ちょっと残念な気もします。

 何とか育った菊のいくつかを画像でご紹介します。

   
                      (三本仕立てで育った菊)

       
 国華勝運。
        
 国華福徳                 (こちらは1本仕立てをしてみました。)

    
               (こちらはちょっと変わった筒咲きの菊です。)

   
    
                  (花部をアップしてみました。)

   
 (1本仕立てを並べてみましたが、こちらも満開に近づいたころには、花部を虫(小さな芋虫)に食われ、今年の菊は残念なうちに終わりました。右は紅蘭という種類です。)                  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月発行の新切手

2016-11-18 20:18:50 | 郵趣と切手
 日本郵便㈱JPから10月に発行された新郵便切手をご紹介します。
 最初は、毎年恒例の国際文通週間切手4種類(10/7発行)です。
 額面70円は錦絵「雪中芦に鴨」、90円が東海道五十三次の「沼津」、110円が同「藤枝」、130円が同「二川」です。
     

 次は10/3に秋のグリーティング切手が発行されました。
 52円と82円切手がそれぞれ5種類で各2組の10枚構成の小さなシール式シート切手で、題材は秋の植物や動物が描かれています。タヌキやキツネ、ブドウやアケビなどです。





 続いて、同じ10/7発行の鉄道シリーズ第4集で、82円切手が各10種構成のシート切手が2種類(通常版とイラスト版)発行されました。

 通常版は列車写真、イラスト版は列車正面のイラストが描かれています。題材は、北陸新幹線、江ノ電、南海電鉄、富山ライトレール他です。

 通常版
 イラスト版

 次は、10/14発行の日本の夜景シリーズ第2集(左)と10/21発行の正倉院の宝物シリーズ第3集(右)です。
 夜景シリーズは82円10種構成のシート切手で、関東地方の夜景(レインボーブリッジや秩父夜祭、あしかがフラワーパークなど)が題材となっています。
 正倉院の宝物シリーズは、美術工芸品が82円切手5種類各2枚の10枚構成シートです。
       

 続いて、左画像は、10/24発行は、和の食文化シリーズの第2集で、82円切手10種のシート切手で日本の年中行事(正月やひな祭り、七夕や月見など)の料理が題材です。また、右画像は10/28発行の星の物語シリーズ第4集で、やぎ座、みずがめ座及びうお座の4種が変則10枚構成のシール式シートで発行されました。

       

 10月もたくさんの種類の新切手が発行されました。

 種類の数で63種。購入最少価格(シール式切手はシート単位で販売)6,250円となりました。いつものことですが高額で趣味の範囲ではなかなか全部は買えません。なんとかなりませんかね~!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『フラワーフェスタ』のスライドショー

2016-11-17 20:05:13 | デジブック:スライドショー
 恒例となった掛川市の[フラワーフェスティバル2016]が11/5,6の二日間「掛川市生涯学習センター」において開催されました。

 今年は掛川花の会の皆さんの菊花展も同時開始され、会場内は華やかさいっぱいでした。
 その模様をスライドショーに編集しましたのでご紹介いたします。

 この下に画像が現れましたら、画像中央の「フルウィンドウで見る」の文字をクリックしてください。
 しばらくするとスライドショーが始まります。
 直、その画像の下に現れるボタンをクリックすると、スライドショーの前後への移動や、音消し、右ボタンで全画面表示等も選択できます。

デジブック 『フラワーフェスタ』


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バスツアー⑧ 第2日 《六甲山頂へ》

2016-11-16 16:51:22 | 日記
 だいぶ日が経ちましたが9月に行ったバスツアーの8回目です。
 前回まで神戸北野の異人館街を散策しましたがその散策も午前中で終わり、昼食を兼ね、六甲山頂からの神戸港周辺の遠望を楽しみに六甲山観光に出かけました。

   
          (大型バスは急坂の狭い道路をゆっくりと山頂に向かいました。)


 (山頂に到着すると天候に恵まれ付近を散策しながら昼食会場に向かいました。六甲ガーデンテラスという場所です。)

   
       (そこのジンギスカンハウスで昼食のジンギスカン料理をいただきました)

 その後、周辺散策をしながら展望塔へ。そこから見下ろす風景は上の小画像(本日のタイトル文字をクリックすると拡大します)のようにはるか大阪方面や淡路島方面が望めましたが、多少かすんでいるようでした。

       
       (展望塔〈左〉と、付近には港方面にカメラを向ける多くの人が見かけられました。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

氏神様で七五三参りと新嘗祭

2016-11-15 18:45:37 | ふるさと紹介
 掛川市遊家・家代区にある氏神様の神明山王神社では、先の日曜日(11/13)に地区で七五三を迎え申し込みのあった子供たちの七五三奉祝と新嘗祭の行事が行われました。

 今年は申し込みのあった子供たちは6人でしたが、新築されたばかりの神社で宮司から奉祝の祝詞があげられ、子供たちも榊を奉納して参拝し、宮司から贈られた千歳あめを手に、全員で記念撮影をして青空に恵まれた秋の1日を楽しんでいました。

    
    (新築された神殿に舞子さんも集合、また七五三の子供たちは親とともに神殿へ)  

   
           (宮司から祝詞をいただきそれぞれ親と共に神殿へ参拝)

   
         (舞子の皆さんもお祝いの舞を舞い、総代の皆さんも全員で祝いました)

※ 新嘗祭の神事も同時に行われました。
  上の小画像は全員で記念の集合写真を撮りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結局単独飛来でした。

2016-11-14 16:52:20 | 日記
 今年のアサギマダラの飛来のことです。
 当ブログ10/18付で最初の飛来の様子をご紹介しましたが、その後、回数はぜんぶで7~8回の飛来がありました。しかし以前のように2~3匹が同時に飛来することなく、最後の方は撮影もぜずただ観察のみでした。

   
 数千キロも旅する蝶ということで、新聞紙上でも話題を集めましたが、単独飛行のみでした。10/18ご紹介画像とは違う画像でその後の飛来の様子をご紹介します。

 まず、アサギマダラが飛来した紅白2種類のフジバカマの花です。
   

   
               (フジバカマの花に止まるアサギマダラ。)

                  (4方向から撮影しました)

 ちょっとがっかりもしていたところ慰めなのか、アカタテハやキタテハもフジバカマの花に止まってくれました。

   
                      (アカタテハ)

   
                       (キタテハ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掛川花の会の菊花展

2016-11-13 15:38:14 | ふるさと紹介
 今月上旬に開かれた掛川しフラワーフェスティバルには、掛川花の会の皆さんが菊花展も同時開催しました。
 会場は掛川市生涯学修センターの室内。限られたスペースには花の会の皆さんの作品が所狭しと展示されていました。
 その様子をフォトチャンネルのスライドショーでご紹介します。
 画像が現れましたら、右下の拡大ボタンをクリックしてご覧ください。

掛川花の会の菊花展
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家康ゆかりの寺〔清水・興津清見寺〕その5

2016-11-12 10:59:19 | ふるさと紹介
 徳川家康公が、幼少時あるいは大御所時代にたびたび訪れた由緒ある興津清見寺を、今年の春訪ねた時の画像でご紹介しています。

 今回は鐘楼と、潮音閣です。上の小画像(本日のタイトル文字をクリックすると拡大します)にありますように、山門をくぐると右手奥の右側に鐘楼、続いてその奥に潮音閣があります。

        
             (南面から見たお鐘楼と潮音閣の位置関係及び鐘楼)

        
           (別角度から見た鐘楼と潮音閣の2Fから眺めた鐘の見える鐘楼)

    
           (次に広い潮音閣の2F広間とガラス張りの外が眺められる風景)

 その潮音閣からは昔はすぐそばまで海辺が見られたというが、今は埋め立てられ、住宅や倉庫、岸壁のクレーンが見られるように様変わりした南面風景をご紹介します。

   
        (左画像は岸壁に近いクレーンなど。右はその右手の倉庫群などがある遠方風景)

   
 (さらに右手《西側》の遠方には日本平が見えます。また、潮音閣のすぐ下には東海道線が走っていますから、列車通過音が聞こえてきます。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掛川商工まつり 〔Ⅱ〕

2016-11-11 16:42:27 | ふるさと紹介
 恒例の第35回掛川商工まつりは11/3に掛川駅前通り周辺で盛大に開催されました。
 当ブログで当日の11/3付で、イベントのうち、子供たちを対象として記事をご紹介しましたが、2回目の今日は、一般のイベントの中からいくつかをご紹介します。

 当日は掛川城まつり《茶婚式やそばの大食い競争、ビッグゼリー早食い競争他》も同時開催されましたが、その掛川城は紺碧の空をバックに輝いて見えました。
     

 歩行者天国となった交差点の真ん中では、路上ステージが開かれ、子供たちのダンスなどが行われ、構えるカメラマンも大勢見かけられました。
   

 テント村では東日本大震災の復興支援のコーナーもあり皆さんがいろいろ買い求める風景も。
   
              (復興支援の横断幕と東北の商品が並べられました。)

 チャリティバザーのコーナーでは開店前から詰めかけった人でいっぱい(左)。掛川ならではの、冷茶でお気に入りの茶に投票するコーナーも(右)。
   

 フリーマーケットや掛川工高生のものつくり体験コーナーなどもありました。
 

 地場産品や加工品の販売ブースもたくさん見られました。


 そして最後のご紹介は、掛川のゆるきゃら「茶飲みやきんじろう」くんと、それを応援した高度作業車体験の風景です。
           

 楽しいイベント「掛川商工まつり」でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする