気ままな趣味の散歩道

趣味にまつわる話題を、デジカメ画像などを活用し郷土の写真、菜園と園芸、郵趣、版画と年賀状などを紹介してまいります。

地元氏神様《神明神社》の竣功奉祝祭。

2017-03-20 16:50:24 | ふるさと紹介
 掛川市の遊家・家代区にある氏神様の「神明山王神社」は、旧社殿が百年以上を経過したことにより、建物内外の損傷も激しく、氏子(約290戸)の皆さんが数年前から積立をして改築を進め、新社殿と社務所がこの程新築完成し、昨日(3/19)竣功奉祝祭が執り行われました。

   
                  (新社殿で神事が行われました。)

 この日は社殿の完成を祝うかのように、早朝からの青空。気温も汗ばむほどで、氏子の皆さんや多くのご来賓の参集をいただき、神事に続いて、記念式典、県議や市議からもご祝辞をいただき、また、感謝状の贈呈、記念植樹、舞妓さんの踊りや、青年によるお囃子の奉納などが行われた後、クライマックス(?)は5俵という大量の餅投げに皆さん、袋いっぱいに祝い餅をお持ち帰りでした。

   
       (記念式典では来賓のあいさつや感謝状の贈呈が行われました。)

   
 (記念植樹には枝垂れ桜やモミジが境内の周りに、親子三代による植樹が幾組も行われました。)

    
               (舞の奉納や地区の皆さんの踊りも披露。)

    
                   (青年によるお囃子奉納)
   
    (来訪された皆さんには、おしるこやトン汁、おでんなどがふるまわれました。)
   

            (クライマックス(?)は餅投げ。大勢の人が集まりました。)

 最後はこの建設に携わった皆さんや来賓の方々との記念撮影がありました。


                (新社殿をバックに記念撮影)

 小生もこの記念すべき時に総代を仰せつかって微力ながらも新社殿のお手伝いをしてまいりました。
 秋には、地区の祭典で、地元皆さんのよりどころとなる新社殿を皆さんで祝いました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スライドショー 『ガンダム、静岡に立つ』

2017-03-19 20:03:43 | デジブック:スライドショー
 デジブックのスライドショー・アーカイブの17回目です。

 今回は、人気のアニメ「ガンダム」が、東静岡駅前に降り立ちました。
 情報で、多くの皆さんがガンダムに魅せらましたが、その様子をアーカイブでご紹介します。

 この下に画像が現れましたら、画像中央の「フルウィンドウで見る」の文字をクリックしてください。しばらくするとスライドショーがスタートします。

デジブック 『ガンダム、静岡に立つ』


 そばに立つと大きく圧倒されました。素敵なイベントでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掛川市五明地区で手作り展示会

2017-03-18 20:05:15 | blog手作り展
 JR掛川駅から北へ6~7Kmの位置にある五明地区で手作り小物展示会が開かれています。
 毎年ご案内をいただくので今年も取材に行ってきました。

 掛川市五明地区は空気の澄んだお茶の産地。そこには五明茶業組合が立地し、組合員の主婦などが多忙なお茶の作業の合間に手作りした手芸品などを年に1回展示発表会として展示会が開かれています。

 今年も、ご案内いただきましたのでその様子をご紹介します。

   

   
             (茶業組合の2F和室には所狭しと手作り品が並べられています。)


                   (作品のいくつかをアップしました)


  (こちらは同組合の1Fで開かれている、お茶や地場産品の野菜などの格安販売コーナー)


 また同時開催として化石展や星空の展示等が企画されていました。こちらは改めてご紹介します。

                  
                  (展示されている貝化石の一例。)


※ この展示会、3/20まで五明茶業組合で開催されています。入場無料です。間に合いましたらぜひお出かけになってみてください。新鮮野菜もあります。(タケノコもあったとのことですが時遅し!でした。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の浜名湖 《海苔の養殖棚》

2017-03-17 16:00:54 | 風景写真
 強風の吹きつける冬の浜名湖。
 通称裏弁天(裏弁天とは、浜名湖の中央に浮かぶ弁天島のうち、線路(東海道本線)より北側の島を総称して呼んでいます)には、風を遮る構造物や防風林などがないため、浜名湖の水面を通して強風が直接吹きつけています。
 撮影した日も、帽子が飛ぶ程で、下画像のボートに乗った漁師も、フード飛ばないよう頭を押さえながら片手でボートを操縦していました。

 その裏弁天の北側からさらに北・西方面を眺めると湖面のいたるところにノリ養殖の杭(苔の養殖棚)が立ち、その網に緑色の海苔がいっぱいについていました。

 さらに奥に目をやると、村櫛半島にある浜名湖ガーデンパークの展望塔や、遠方には浜松市北区の細江・三ケ日方面の山々が連なっています。


  (海苔の養殖棚の奥にはガーデンパークの展望塔(左)や浜名湖大橋が右手に続いています。)

   
       (強風で波の荒い中、フードを押さえながらボートを操縦していました)

      

   
 右も左も、手前も奥も、浜名湖のノリ養殖の棚が続いています。汽水湖の浜名湖の海苔は美味しいですよ。その海苔を常時欠かしたことがありません。カットのりを食卓に用意しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の浜名湖 《浜名大橋と表浜名湖》

2017-03-16 19:56:51 | ふるさと紹介
 冬の浜名湖は風を遮るものがありませんから、強風が吹きつける厳しい環境にあります。

 そんな浜名湖を訪ねました。今日のご紹介は、鉄道《東海道本線や新幹線》が走る位置よりも南側で、表浜名湖と呼ばれる方面です。

 表浜名湖でまず目にするのは、南側、浜名湖の入り口にかかる大きな橋《浜名大橋》です。

   
         《弁天橋から見た浜名大橋の遠望とズーム画像です》

 浜名大橋は国一の浜名バイパスとして、1976年に掛けられました。全長631.8m,遠州灘とつながる今切れ口の間を一気にまたぐ最大支間長は240mあります。その最高部の高さは海面から31mあり、見晴らしは良いのですが駐停車禁止となっています。

    
          (弁天島の海浜公園入り口付近及び舞阪漁港付近から眺めた浜名大橋)

   
          (舞阪漁港及び弁天島と舞阪地区との間を流れる一番鉄橋付近)

   
       (浜名湖の海苔の養殖棚とその向こうに浜名大橋が見えます。) 

 冬の浜名湖の吹きっさらしに大きく波が立っていました。 "おお寒ッ!”でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見ごろを迎えた“掛川桜”

2017-03-15 16:33:32 | ふるさと紹介
 3年前、新品種に認定された「掛川桜」が見ごろを迎えました。
 掛川城のすぐ下を流れる逆川の堤防に植えられた掛川桜が濃いピンクの花を咲かせ、多くの人を迎え入れています。

 今日、その風景を収めようと、撮影に行ってきました。途中多くのカメラマンに出合いました。
 咲き加減は八部咲きぐらい。それでも十分堪能できました。

 その様子を画像でご紹介します。上の小画像は、掛川桜に囲まれた掛川城天守閣です。

   
          (逆川の堤防遊歩道を散歩しながら掛川桜を楽しむ人々。)

   
              (大きく羽ばたく桜と花をアップしました。)


              (桜と街の風景や逆川と掛川桜の風景です。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新玉ねぎはスライスで!

2017-03-14 08:29:53 | 日記
 新玉ねぎは今が旬。と言っても走りはもっと早かったですね。

 さて皆さん、 どんな方法で食べますか。今が旬の新玉ねぎ・白玉ねぎ。

 浜松市の南部、篠原地区では白玉ねぎの栽培が盛んで2月ごろから、店頭に並んでいますね。

 そのほかの地区でも新玉ねぎの集荷が始まり、旬の味を味わう頃となりました。そしてわが家にも新玉ねぎがやってまいりました。

   
     (頂きものの新玉ねぎとスライス用に半分に割るとみずみずしさいっぱい!)


 新玉ねぎは通称「シンタマ」とも呼び、生のままスライスしてサラダで食べる方法がポピュラーです。

 小生もこのところ1日おきか毎日、スライスしたシンタマをいただいていますが、ほかの食べ方でいい料理方法がありますか。ぜひ教えてください。

   
 (スライスしてかつをぶしをふり掛けポン酢やしょうゆで。   右は軽く炒めて見ました。) 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジブック 『枝垂れ梅とエコパ』

2017-03-13 10:15:20 | デジブック:スライドショー
3月上旬、エコパの公園に咲く枝垂れ梅が見ごろを迎え、スタジアムの見学も兼ね撮影に行ってきました。
 エコパ(静岡県小笠山総合運動公園)には競技施設のほか、ジョギングやハイキング自然観察など自然とともに学習できる屋外コースがたくさん設けられています。
 
 エコパがオープンした時に寄贈の植栽がされた枝垂れ梅園の木も大きくなり見事な花を咲かせていました。

 この下に画像が現れましたら、画像中央の「フルウィンドウで見る」の文字をクリックしてください。しばらくするとBGM付のスライドショーがスタートします。

デジブック 『枝垂れ梅とエコパ』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご近所に ”カモシカ” 現る。

2017-03-12 08:32:45 | 日記
 昨日午前10時半ごろ、人家の前の舗装された町道(掛川市遊家)をゆっくり歩くカモシカを発見しました。
 
 自宅近くで周辺を見渡した時のこと、犬やイノシシと違い、少し大きめの茶色の動物が歩いていました。目を凝らすと「アッ!カモシカだ!」と、とっさに判断。急いで自宅に戻りカメラを持ち出し間に合いました。

 カモシカのいた場所は、カメラを持ちに戻る前からは数十m移動し、下画像左手のブルーラインの下あたり。
       

 この下のあぜ道を歩くカモシカを望遠で撮影したのが下画像です。

   

       
               (左画像を大きくトリミングしました)

  その後、すぐに右手に歩き出し、右手の小山に上り、その奥へと消えていきました。

      
        (カメラの電池切れで、別カメラからの小山に上った時のズーム画像です。)

 最初に目にしてからわずか4~5分の出来事でした。ご近所ではカモシカを目にした話を聞いていましたが、自分が遭遇するとは思ってもみませんでしたので、感動でした。

 上の小画像は、最初の撮影画像をトリミングしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月の新発行郵便切手

2017-03-11 09:36:44 | 郵趣と切手
 2月に日本郵便㈱JPから発行された新切手は、3件38種類(6種のシール式シート)でした。

 2月9日にディズニーキャラクターのミッキーマウスやくまのプーさんがデザインされたグリーティイング切手が発行されました。52円と82円切手が各々10種で構成されたシール式シートです。

            
   (左52円切手:ミッキーマウス等。 右82円切手:くまのプーさん等)

 次は2月15日におもてなしの花シリーズの第9集が発行されました。52円と82円切手が各々5種10枚で構成されたシール式シート(シート単位で販売)です。
 題材には52円切手には、桜、梅、金魚草などが、82円切手には、桜、カンパニュラ、アネモネなどが採用されています。

            
            (左52円切手、右82円切手)

三番目は、2月24日に春のグリーティング切手で、52円と82円切手が各々4種10枚で構成されたシール式シート(シート単位で販売)です。
 題材には52円切手には、桜、タンポポとクローバー、タケノコが、82円切手には、桜、いちごのポスト、お花のリースが採用されています。
            
             (左52円切手、右82円切手)

 上記全6種小型シートでの購入で購入額は4,20円となりました。

※番外編。
  2月3日に「ハート切手のレターセット」として、封筒や便せん、はがきなどとともにハート形切手の小型シートが1シート(52円切手と82円切手各3種)組み込まれた販売品のレターセットが販売されています。全国の特定633局だけで販売されたもので、切手シートだけでは販売されていないため、番外品の扱いです(売価1200円)。

        番外編のハート形の切手シート。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする