気ままな趣味の散歩道

趣味にまつわる話題を、デジカメ画像などを活用し郷土の写真、菜園と園芸、郵趣、版画と年賀状などを紹介してまいります。

秋の味覚全開

2024-09-17 15:55:09 | 日記
 毎日同じことを言っていますが、今年の猛暑。暑い暑いという中で体力の低下もおぼつきません。
 そんな中、体力増強の秋の味覚を味わうことができました。
 最初に届けられたのが、群馬県の友人から届いた大島梨でした。種類は幸水。(上の見出し画像のラベルより)

 早速冷やしていただきました。目方を計ると1個645g.食べがいがありました。 糖度も高く、甘みたっぷりでした。

 続いて送られてきたのが、山形県の友人からのブドウです。中には白いソフト紙に包まれた3種のブドウ。  
 
 孫3人とで分けた結果は小生の取り分(食い扶持)はこれだけ。でも十分味わいました。
 
 次に極め付きは、掛川産の新栗です。
 市内のブログ仲間からのお届け物です。嬉しい秋の味覚です。
 女房殿も栗の剥き方のコツを覚えたとのことで、短時間できれいに剥いてくれました。

 いただいた栗での「栗ご飯」。ほくほくでおかわりが出ました。(ありがとうございます) 

 最後に四つ目は、新物「秋サンマ」です。↷
  今年は比較的安く入りましたが、まだ焼き方が下手。
 皆さんからのアドバイスでサンマに酢を塗ったり網デッキに最初から油を塗ったりしましたが、ご覧の通り。味はやっぱり秋の味覚のサンマでした。
 
 沢山の秋の味覚をいただき元気回復となりました。皆さんに感謝しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初秋の庭回り

2024-09-16 11:02:07 | 日記
 昨未明は結構多量の雨が降ってくれたので、菜園や花壇は助かっていますが、気温はと言うと朝から気温が上がってきていました。
 カメラを持って、一回り、汗も大分出て来またが、その様子をご紹介します。
 
 まず最初に目に入って来たのは、 頭の上から「カー」と言う一声。見上げると隣家のテレビアンテナにカラスが四羽(上の上の見出し画像)。 
 何をささやくのか、ツガイで仲良く寄り添っていました。 

 猛暑の中ですが、我が家では秋の花「萩」も咲いて来ました。


 花は小さいですが、色と形が似合う秋の花”ハギ”です。
 
 その他にも夏からまだ咲き続けている花があります。↷
      百日草。↑

     メランポジューム。↑


       千日紅。

   路地植えのペチュニア。↑ 

 名前不詳のこんな花も。
 
 植物も異常な暑さを耐え忍んでいるようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タカノツメを育てました。

2024-09-15 10:27:04 | 家庭菜園と園芸
 トウガラシの1種のタカノツメ(鷹の爪)を栽培しました。
 赤く細くて長い尖った形の鷹の爪。漬け物や害虫防止用にも使います。

 成長期を迎え、空に向かって伸びています。

 家庭菜園の一角に10数本ほどの苗を5月頃植え付けました。↑

 部分をピックアップ。間もなく収穫期のようです。 

 これは昨年収穫の鷹の爪。瓶に入れて年間保存してきました。 

 今年の新米コシヒカリ(玄米)の中にも害虫予防として入れています。
 
 間もなく収穫。今年も、ピリ辛の味と害虫予防に期待しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メダカの繁殖期,峠越す。

2024-09-13 09:29:54 | 日記
 今年も春から初夏にかけてのメダカの繁殖が功を奏しましたが、今年の繁殖期は終わったようです。
 今年は、1週間に一度ぐらいの割で、卵を産み付けたホテイアオイを、親のいない水槽に入り変える作業を十回以上続けた結果、繁殖数が例年の3倍以上の増加が見られました。

 雑種(オレンジ系や薄い黄色系、グレー系や薄い白色など)で種類が混ざった状態の水槽で孵化させました。(上の見出し画像も同じ) 

  粉餌を蒔くと一斉に集まってきます。↑

 次に白メダカです。
 こちらは白一色のメダカで、上部が銀色に光るタイプ(美幸メダカ)です。

 こちらも、毎朝1回ですがエサを入れると一斉に集まって来ます。今年も数十匹の孵化に成功しました。
 その水槽を横から眺めた姿です。
 この後は来年春の孵化の頃まで、飼育を続けていくつもリです。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日、早朝の風景

2024-09-12 10:42:13 | 家庭菜園と園芸
 朝、朝刊を取りに庭周りへ。空は真っ青。横からの朝日に庭の花々が輝いていましたので今日も暑くなりそうと思いつつカメラを向けてみました。

  早朝の青空に向かうケイトウ。 


  ムクゲ。 


 小さな雑木に絡んだアサガオ。↑
 
 その朝顔。今朝は縦じまの入った4種に焦点を合わせてみました。↷

 青と薄茶系、ピンクなど4種が見られました。

 先日庭先に蒔いたコスモスも発芽していました。(見ごろは10月下旬頃から)
 上の見出し画像は、百日草です。
 
 天気予報も日中はまだ30度台の猛暑がしばらく続きそうです。
 夏ばて・・・を通り過ぎて、日中は”何んにもできない”がまだまだ続きそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑の中でも元気なフウセンカズラ

2024-09-11 10:29:06 | 家庭菜園と園芸
 風船のように膨らんだ緑色のかわいい実を付ける植物です。
 フーセンカズラは漢字で書くと「風船葛」です。

 フーセンカズラはツル状の植物で、この猛暑の時期、さわやかな緑がつかの間の涼感を与えてくれます。白く小さく点々状に見えるのがフーセンカズラの花です。↑


 雑草の中でも育つ強い植物です。↑

 
  一度育てたことのある場所ですと、こぼれ種から芽が出てどこにでも蔓を伸ばします。

  この時期、少しずつ熟して(左から右へ)種ができます。 

  直径5ミリほどの白黒の小さな種です。 

 また来年もこぼれ種でこの時期に緑のさわやかな涼感を与えてくれるものと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もコスモス街道目指して

2024-09-09 09:33:00 | ふるさと紹介
 昨日、早朝からコスモス街道の種蒔きと土かぶせ作業が、自治会の若者を中心に行われました。地元皆さんの健闘ぶりをご紹介します。
 台風十号の迷走のおかげで、種蒔きが2週間遅れの作業となりました。
  早朝7時に各人スコップをもって集合しました。
  今日の作業は、先日の草刈りに続き、種蒔きと土かぶせです。
 
 一部の人は種蒔きを開始。↷

 台風の影響で、予定が2週間遅れていたので、種蒔きは役員が前日に大部分の地にまいておいたので、当日は少し残った部分だけの種蒔きとなりました。
 
 その後は提供された軽トラックが6~7台が活躍。↷

 事前に用意された土かぶせ用の土が、軽トラに次々乗せられていきます。↑ 


 市道や家代川遊歩道に分かれ、蒔いた種の上に発芽促進用に土をかぶせていきます。

 家代t川堤防沿いで、お地蔵さんも見守る脇や、桜並木となる堤防遊歩道にも。 

 
 通行量の多い市道脇でも注意しながら。
 
 約1時間ほどで作業は終わりました、
 順調に発芽すれば、1ヶ月後位から少しづつ花が開花を始めます。
 開花の情報は改めて続報で!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎年出現の芙蓉の街道

2024-09-08 09:16:58 | ふるさと紹介
 地元農家の方が毎年手入れをしている市道沿いに植えられた沢山の芙蓉の花木。掛川市の北部で、 家代川の起点標識近くに今年も間もなく誕生します。

 市道沿いに約百メートルにわたって芙蓉の花木が続きます

 花の一部も咲き始めました。(まだ見頃とは言えません) 

 ここには一重咲きのフヨウと、↷ 

 八重咲の酔芙蓉がたくさん植えられています。(白色などもあるようです)

 元気な蕾もたくさん見られるようになってきました。
 
 芙蓉の街道が花で飾られるようになるにはまだ1~2週間先と思われます。
 その折には再度ご案内しますのでぜひお出かけになってみてください。

P.S.・・今朝の我が家のアサガオです・↓
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年はまだ元気

2024-09-07 08:50:40 | 家庭菜園と園芸
 夏の風物詩「アサガオ」です。
 今夏の猛暑のせいでしょうか。9月に入ってからも、まだアサガオが咲き続けています。
 昨朝の画像ですが、グリーンカーテンとして棚に伸ばした朝顔。平年なら今頃解体の時期ですが、今朝も咲き続けていましたので、もう少し置いておこうかと思っています。
 西の窓面に西日除けとして設置したグリーカーテン。まだ全体的に緑が残り毎朝花を咲かせています。
 
 こちらは南面のグリーンカーテン。↑
 こちらも例年ですと、少しの葉と茎だけの状態になりますが、最盛期は過ぎましたがまだ健在です。 種取りも含め、解体はもう1~2週間先になりそうです。
 
 次に今年咲いた花の種類を画像に残してみました。
 そのトップは上の見出し画像の白い朝顔です。続いて↷
 ピンク系のアサガオ4種。↑


  白い縦縞の入るヨージロ系のアサガオ。 

 赤・紫系のアサガオ。

 青系のアサガオ。

  種は種類別に蒔いたわけではありませんが、前年の収穫種を混ぜ合わせて蒔いた結果、沢山の花が見られました。(自然交配で似たような花が増えたようです) 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多肉植物とサボテン

2024-09-05 09:57:22 | 家庭菜園と園芸
 進路の定まらなかった台風十号で雨続きでしたので、あまり水気を欲しないサボテンと多肉(果肉)植物を雨の少ない場所に移動しました。
 集めてみたらたくさんあり、画像に落としましたのでご紹介します。
 
 サボテンから↷

 月下美人のような大きな花が咲くサボテン。(固有名は全部調べてありません)


  そのサボテン、子供ができたので小わけもしてありました。 


 白色のかわいいサボテン。春先には赤い小さな花が咲きました。

  今年仲間入りしたサボテン。まだ花は見ていません。 

 サボテンの塊も小さいですが、花はさらに小さく、黄色の花が咲いていました。
 
 続いて多肉植物です↷
 かなり厚手の果肉をもっています。


 二つとも細長い葉がふっくらとしています。 

 こちらも花は見ていませんが、もう少し続けて育手てみます。 

 台風も去ってヤレヤレです。
 皆さん被害には合われませんでしたか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする