教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

治療と偽りわいせつ容疑 28歳東京医科歯科大生を逮捕

2008年09月09日 14時35分42秒 | 受験・学校

『  歯を白くするという名目で女子学生にわいせつな行為をしたとして、警視庁が、東京都文京区千石の東京医科歯科大歯学部6年、川野哲平容疑者(28)を準強制わいせつの疑いで逮捕していたことが8日分かった。「肩をもんだだけだ」と容疑を否認しているという。  本富士署によると、川野容疑者は歯科医を装い、7月4日と19日の2回、文京区湯島1丁目の同大歯学研究棟21階の非常階段踊り場に都内の女子学生(20)を呼び出したうえで、歯を白くするホワイトニングの治療と称して「触診しなければならない」と偽り、上半身を裸にさせたうえで胸などを触った疑いがある。  川野容疑者は6月上旬、携帯電話のサイトで「無料でホワイトニングをします」と募集。応募してきた女子学生に面談を行って安心させたうえでわいせつ行為に及んでいたという。』 アサヒコム

わが国唯一の官立・国立の歯科医学教育機関として昭和3年に設立された東京高等歯科医学校を母体にしている独立行政法人国立の東京医科歯科大学です。歯学部は、伝統の有る学部です。もうずく歯学部卒業で、歯科医師の国家試験に合格すれば晴れて、歯科医師の道が歩めますのに何でこんなこと考えたのでしょう。歯学部に入る為にこれまで要した費用も馬鹿になりません。ご両親のことを思いますと申し訳ないのでは有りませんか。歯科医師の正式な免許もないのに携帯電話で女性を誘ってわいせつ事件を起こして、長年の両親の願いを踏みにじるものです。歯学部に合格する為これまで頑張られたご両親の手間暇や勉強に掛かった費用や労苦も考えて見て下さい。歯学部の最終学年の医学生ですから、もつと人の為になるようなことを考え、実行して下さい。大学の名誉と信用を傷付けたばかりか、ご両親や家族にも迷惑を掛けたのでは有りませんか。物の道理や善悪が分からないのでしょうか。歯科医師としてのモラルと倫理観を疑う事件です。こんな事件を起こして自分で、将来性有る歯科医師の道を棒に振ることは無かったのにと残念に思います。

         ウェブサイト:URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181                                              

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング"http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学力調査非公表なら「私の責任で公表も」 秋田県知事

2008年09月09日 12時19分18秒 | 受験・学校

 『 全国学力調査の市町村別平均正答率について、2年連続全国トップクラスだった秋田県の寺田典城知事は8日、「(県内25市町村から)出ないなら、私の責任で公表せざるを得ないのかなと考えている」と記者会見で述べた。  寺田知事は昨年度も市町村別の公表を主張したが、応じた市町村はなかった。根岸均県教育長が市町村教委を回って説得したうえ、1、2カ月間待って動きがなければ、昨年分も含めて公表したいという。寺田知事は「学力調査の結果は比較してこそ県民の利益につながる。地域のサポートがあったから好成績だった。だから地域の方にも知らせるべきだ」と話す。一方、小学校、中学校が1校ずつの県南部の東成瀬村の担当者は「特定の学年、教科だけであの学校はいいとか悪いとか序列づけされても困る」と反発。文部科学省の担当者も「テストの参加主体は市町村教委。知事に公開の責任が負えるのか」と批判している。』 アサヒコム

学力テストの開示は、難しい教育問題です。法律論や公開条例がある無しでも解決しません。開示を求めた鳥取県情報公開審議会の答申に対し、開示を決めた鳥取県も市町村教育委員会の反対や『県内全市町村の教育長が7月11日に、全会一致で学力テストの非開示を求める要望書を鳥取県教育委員会に提出し、鳥取県教委と小・中学校校長会の教育現場との9月5日の意見交換会で校長約30人がは「子供に対するいじめが増える。学校が学校として成り立たなくなる」、「県の都合で開示されても、混乱して尻ぬぐいさせられるのはわれわれの教育現場」と猛反対の声が上り非開示になりました。』サンケイ・イザニュースより引用。

秋田知事が、学力テスト公開の全責任を負って開示しても、秋田県の全市町村の教育委員会や小・中学校の校長会が学力テストの開示に反対したら、学力テストの開示も出来なくなると思います。今後の秋田県の教育行政の運営に教育現場としこりが出たら、円滑に行かなくなるのでは有りませんか。この学力テスト開示の問題は、秋田県知事の裁量だけではうまく行きません。この際生徒の保護者の様々な意見や教育現場の先生方の意見や声を聞いて、秋田県の保護者の皆さんが納得するような方向へ結論付けて欲しいと思います。

「保護者の受け止め方はさまざまだ。小1の娘を持つ鳥取市の母親は「開示に賛成。わが子の学校の成績が低ければ、先生に頑張ってほしいと思う」。一方、同市の小3男児の母親は反対する。「そんなに細かなデータが必要なのか。子供への影響が心配」と不安を口にした。」サンケイ・イザニュースより引用。このようにお母さん達も学力テストの開示に関して賛否両論があるのも事実です。

保護者にも学力テストの開示には、賛否両論があると思います。学力テストの結果を公表するかしないかは、 秋田県民の教育への声を聞く良い機会では有りませんか。秋田県民の皆さんの声を聞くのが民主主義主義では有りませんか。住民の声に耳を傾けることが、今忘れられている地方自治の大切な原点です。二年連続学力テストでトップクラスの実績を残せたりですから、どうしても知事が、学力テストの開示を実行されるのなら住民投票で、直接県民の声を聞かれて判断されるのも一つの方法と思います。私の責任で寺田知事が、学力テストの公開の責任を持つと言われた事は立派なことですが、県民の声なき声を聞かれるのも地方行政の責任として大切では有りませんか。大阪府でも学力テストの公表を巡り、橋本知事の教育委員会解散論まで出ている今日です。
 

全国学力テストの結果の扱いについて、文部科学は「学校の序列化や過度の競争を招く」として、地域、学校別に公表しないよう強く求めている。このため大半の都道府県教委はこれまで、開示には慎重姿勢を貫いてきた。 大阪府教委小中学校課は「学校ごとの公表はないという実施要領を前提に、市町村はテストへの参加を決めている。もしも府教委が開示の方針を示せば『約束が違う』と反発が起きるだろう」。兵庫県教委義務教育課も「全国学力テストの実施主体は文部科学省。参加者は学校。どちらでもない県は開示を決める立場にはない」と言い切る。」サンケイ・イザニュース

各教育委員会の担当者の意見も文部科学省のこれまでの実施要綱と指導を守り、教育行政の担当者として筋を通して来たと言えます。今後全国学力テストの結果の公表を今後どのようにして行くのか、文部科学省も各都道府県と市町村教育委員会、小・中学校校長会や保護者が皆で検討し、考える時期に来ているのではないでしょうか。もちろん実際に教育現場に立たれているの先生方の意見も尊重し、方向付ける事が大切では有りませんか。一つの県で解決出来る問題ではないと思います。文部科学省が、学力テストの開示問題で混乱が起こらないように教育行政の責任者として皆が納得の行く様な指針を示すべきだと思います。

           URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181                                              

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング"http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする