教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

<キャベツ>豊作で7145トン出荷停止…農水省需給調整

2008年09月12日 19時14分45秒 | 受験・学校

『 農林水産省は11日、豊作で過剰になっているキャベツの緊急需給調整を実施すると発表した。全国農業協同組合連合会(全農)などが9月中旬に全国で7145トンの出荷を停止し、学校給食用や飼料用としての有効利用を探る。活用できない分は廃棄する。キャベツは今年7月中旬から安値が続き、最近の東京中央卸売市場では1キロ当たり50円台と、平年より3~4割安い水準に低迷。一方、原油高などで生産・流通コストがかさみ、出荷しても赤字になる農家が増えている。 野菜の需給調整は、かつては産地で廃棄する方式だったが「もったいない」との批判が高まり、まず有効利用を図る方式に昨年4月から改められた。今回は新制度で3回目の実施。農水省によると、今年2月には大根・白菜計1730トンが対象になり、うち約285トンが堆肥(たいひ)の原料などに活用された。8月には大根310トンが対象になり、一部は加工用や福祉施設向けになった』毎日新聞

近くのスーバーマケツトで、キャベツ一個98円、大根158円で販売されています。豊作の割には安い値段とは思いませんが。どれぐらい廃棄されるのでしょうか。キャベツが沢山豊作で過剰になったのなら、全国のスーバーや小売店にもつと安く供給し、農林水産省が出荷、流通費用を負担し国民に食べてもらったらいかがですか。暖衣飽食の時代、キャベツや大根が取れすぎたからと一手言って廃棄処分ににするのは勿体無いのでは有りませんか。食料危機が来た時のことも考えて、国としての食料計画や対策を立てるべきです。食糧危機や飢饉で、農作物が不作で困っている国々におすそわけしたらいかがですか。農作物や食料の相互援助制度が必要です。腐りやすい野菜はは、飛行機で食料援助の一環として国が輸送給すべきです。今回のバターやチーズの品薄による高騰は、小泉内閣の時取れ過ぎた牛乳を廃棄処分にし、乳牛も一緒に処分したので今のようなバターやチーズの値段の高騰とは品薄につながっているとあるスーバーの店長から教わりました。日本の食料自給率を確保することも大切ですし、生産農家の人達も立ち行くような政策も考えるべきです。キャベツが不作で品薄の時に、大手スーバーがお隣の中国や中華民国から輸入した時も有りましたね。食べ物を大切にしないと昔の人は、罰が当たりると良く戒めたものですが。日本で取れた野菜を大切に出来ないものでしょうか。キャベツも大根も食材、野菜ですが、植物の野菜が、人間の為に自分達の生命を人間与えてくれ、人間が野菜を食べている事を忘れないで下さい。。これは海で取れる魚や鶏にも生命が有ります、肉食用の牛や豚も自分達の命を私達人間に自分達の命を与えてくれ人間が食べていると言うこと忘れてはなりません。人間は、動植物から命を貰っているのです。動植物の食材、果物も含め大切にし、人間は命を貰っている事に感謝する必要が有ります。食物には、生命があるということを今の日本人は忘れています。食物ばかりか、身近なものまで大切にしない傾向に有ります。人間の命の尊さも子供から大人まで忘れてしまってのも、日常生活の営みの中に起因しているように思えてなりません。

ウェブサイト:URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181                                              

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング"http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石井またまた笑いで一本!!母校で珍助言

2008年09月12日 10時08分10秒 | 受験・学校

石井またまた笑いで一本!!母校で珍助言スポーツニッポン『北京五輪の柔道男子100キロ超級で金メダルを獲得した石井慧(21=国士舘大)が11日、母校・清風高校(大阪市)を訪問し、優勝報告を行った。全日本男子の監督で、国士舘大の師匠でもある斉藤仁監督(47)も帯同。厳しく監視される中、約3300人の後輩に珍アドバイスを送った。 朝礼で壇上に上がった石井は「皆さんに、人生を生きていくにあたってのアドバイスをしたいです」と切り出すと、(1)保証人にならないこと(2)たばこを吸わないこと(3)ネクタイは上まで締めること唐突な発言。「自分から言えるのはそれだけです」と締めくくると爆笑に包まれた。 実はこのアドバイス、清風学園の平岡校長が以前から生徒に話してきたもの。最も恐れる斉藤監督が「柔道、五輪、学校関係以外の質問は控えてください」と取材規制を敷く重い雰囲気の中、石井としては在校時に叩き込まれた教訓を伝えて笑いをとるのが精いっぱいだった。同席した母・美智子さんも「息子は大阪人なんで、笑わせなあかんって思うみたいで…」と弁解していた。』スポーツニッポン

金メダルを獲得した石井慧選手の柔道一直線の純真さを感じるアドバイスでした。保証人にならない、タバコは吸わない、ネクタイは上まできっちり締める皆大切なことです。今まで保証人になり、財産を失った人も多いです。タバコは吸わない中学生の頃からタバコを吸う子供達が増えています。金メダリストの石井選手が「タバコは吸わないと言う」と学校の先生や親の言うこと聞かない子供達も石井選手のこの記事を読んで、耳を傾けると思います。未成年者の時からタバコを吸うと体に良くないと思います。柔道の選手として体に悪いタバコは吸わず健康の自己管理をしているのだと思います。ネクタイは上まできっちり締める身だしなみの大切さをスボーツマンとして後輩に教えましたね。お母さん、弁解しないでも良いですよ。笑いのアドバイス で、見事一本勝ちです。人生においても、健康管理、身だしなみにおいても大切なことばかりです。立派な母校の後輩へのアドバイスです。長いスピーチより、短く簡潔で本当に為になるお話でした。母校の後輩の心に残ったと思います。石井選手の真面目さとひたむきさが金メダル獲得につながったのだと思います。

ウェブサイト:URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181                                              

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング"http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする