教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

源氏物語絵巻の世界をパフォーマンスで表現する書道部員たち=埼玉県立川口高

2008年09月18日 15時37分02秒 | 受験・学校

 『埼玉県立川口高校(川口市新井宿)の文化祭が13日に開かれ、中庭で書道部17人が音楽に合わせて書を書くパフォーマンスを披露した。 今年のテーマは「和」。三味線や太鼓の音楽にあわせて、大きな筆で勢いよく「花鳥風月」と書いたり、源氏物語絵巻の一部を流れるような筆遣いで表現したりした。 「絵巻の世界」を伝えたいと、部員たちは横20メートル、縦6メートルの巨大な模造紙に、アルミホイルや金紙の「箔(はく)」をあしらい、人物の絵も描くなど工夫を凝らした。書道部でパフォーマンスのリーダーを務める3年の斎藤瑞香さん(17)は「優美な雰囲気を表現したかった。紫式部の気持ちになって書きました」と笑顔で話した。 』アサヒ・コム

ワープロの人気に始まり、パソコンの普及で自分で字を書いたり、速くて便利なEメールを皆さんが使い手紙を書くことも減り、墨を刷り筆を持つ機会が減ったと思います。その反面書道をやりたい若い人達が増えて来ているそうです。お年寄りは、最近の若い人は漢字を知らな過ぎると言われますが。物事は悪い方に傾けば、今度は揺り戻しとして良い方に又戻って来るのが世の常かも分かりません。最近の高等学校の書道部の人気は、「筆離れ」とは裏腹に高まっています。皆で力合わせ大きな絵巻の料紙に人物の絵も描き、皆で協力して作りましたね。筆で、源氏物語絵巻を書くことにより日本の代表的な古典、源氏物語を学び、日本伝統文化の学習にもなったと思います。書道部員の現代の紫式部の皆さんが源氏物語の世界にタイムスリープし、絵巻物の世界を文化祭で披露で出来て良かったですね。川口高校の書道部員の皆さんは、流麗な日本独特の仮名文字の美しさや良さを学ばれたと思います。

         

         URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181                                              

プログランキングドツトネットプログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928 

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング"http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高等学校の高校部活で書道に人気!

2008年09月18日 14時24分39秒 | 受験・学校

『 書離れに悩む日本の書道界。レジャー白書などによれば、日本の書道人口は四百数十万人。10年で3割近く減った計算だ。そんななか、なぜか元気なのが高校書道界だ。「書の甲子園」と呼ばれる国際高校生選抜書展の出品点数は1万点を数え、強豪校の中には50人近い部員を擁するところも。運動部顔負けの練習をこなす「書道アスリート」たちを訪ねた。 8月上旬、群馬県・榛名湖畔の宿泊施設。夜半、畳敷きの大広間では、生徒たちが黙々と筆を走らせていた。壁には「一筆入魂」と書かれた横断幕が。埼玉県立松山女子高校の合宿風景だ。  顧問の石原裕子教諭が一人ずつ作品を見て回る。「線は引きずっちゃだめなの。押さなきゃ」。「ありがとうございました」と答える部員たち。「午後9時半以降は自主練習」のはずだったが、この日、大広間の電気が消えたのは午前3時過ぎだった。 石原教諭が同校に赴任した8年前、書道部員は数人だった。仮名を中心に書の甲子園に毎年出品、北関東ブロックで5回優勝の好成績を収めていくうちに50人近い大所帯になった。 朝練が午前7時半から約1時間、放課後の練習は約3時間。大会の締め切り前になると合宿で作品を仕上げる。だが、部員たちはいつもにぎやか。笑顔が絶えない。は文化部のインターハイと呼ばれる「全国高等学校総合文化祭」に7年連続で出場。「全日本高校・大学生書道展(学生書道のグランプリ)」でもこの3年で2位、3位、3位の好成績を残した。「書の甲子園で優勝するのが夢」と2年の斉藤望さん。 練習に筋トレを導入する高校もある。書の甲子園で2連覇したことがある四国中央市の愛媛県立三島高校だ。13人の部員は全員、女子である。 練習前に校内で約2キロのランニング。続いて腕立て伏せ。腹筋、背筋も鍛える。「書道にも最低限の筋肉は必要なんです。『もう少し筋肉があれば、もっと楽に筆を使えるんちゃうか』って意識でやってます」と、顧問の阿部秀信教諭。モットーは「自分で納得できるものを作れ」。「いくら臨書が上手でも、ただ他人のまねをするだけでは意味がない」という。専任教員が部門別に強化を行っている高校も。大分市にある私立大分高校は学生書道のグランプリ8連覇の強豪。06年度には書の甲子園との2冠を達成した。「大会によって書の傾向が違う。攻め方には苦労しました」と、顧問の小野晴治教諭。 同校の書道部員は50人。特進個性コースの書道専攻に属する生徒が多く、7~9時限目にかけ、授業として漢字、漢字仮名交じり、仮名などの練習を行っている。担当教員は4人で、漢字や仮名などの専門に分かれ、三つの書道教室で担当の部員を指導する。 小野教諭は、素質のありそうな子に声をかけたり、他校の情報収集をしたりもする。「県下の主だった子は、小学5年生くらいから作品を見ています。ただ、欲しいのは粗削りでも可能性のある子。それは『線質』でわかる。他校の傾向を知るのは大会での攻め方を考える上で重要です」 国際高校生選抜書展事務局によれば、昨年度の第16回展の参加団体は国内外あわせて949。参加点数は1万5千点近い。1人1点なので、それだけの数の高校生が参加している計算だ。  「高校書道」は、なぜこれほど元気なのか。 人気の理由のひとつは「書道パフォーマンス」だろう。音楽にあわせ、集団で一斉に歌詞などを揮毫(きごう)するイベント性の高い書道で、ほとんどの強豪校が行っている。 松山女子高では6年前から実施。りりしさが受けて、地域の催しにも声がかかるようになった。三島高の阿部教諭は「体全体で書くことを覚えるので、書の学習にも適している」と話す。来年には全国規模の大会も開かれる。 「団体戦」の魅力もある。書は個人技と思われがちだが、書の甲子園などでは入賞作の合計点で高校ごとの勝敗が決まる。「一人一人の優勝したい、って気持ちが何より大事。そのためにみんなで技術を磨こうという気になるんです」と大分高1年の伊藤未来さん。  パソコンの普及で字を書く機会も減り、ふだんの生活では筆に触れることも少ないが、「だからこそ、書をやってみたい」という若い人は少なくない。高校書道部人気は、「筆離れ」の裏返しなのかもしれない。』8月20日アサヒコム

高等学校の高校部活で書道に人気が集まっています。大きな字の条幅作品は、「書道のバフォーマンス」効果も有り、海外で書道の実演として紹介される場合が多いです。大きな作品を書くのにランニングや腕立て伏せや筋肉トレ-ニングは行き過ぎで、書道は運動やスボーツ競技では有りません。「書道アスリート」と言う表現はどうかと思います。大きな作品は、墨汁を使うので、墨を刷った作品のような墨の濃淡や墨のかすれで味わいに欠ける作品になります。最近は、墨をする機械を専門家も使っています。書道の精神は、昔から筆を持つ禅と言われています。体力や筋力で書くのではなく、墨を刷り心を落ち着け、無心になって筆を持ち書くものです。強い線質や気力!気力 と気張って書いても人の心に響く良い作品は書けません。仮名文字は、やわらかくて綺麗な線質の文字を書くことも必要です。書道の競技大会や選抜書道展に作品が入賞することも大事ですが、その為に体力や筋力に物をいわせて作品を書くのではなく、無心の境地になって筆を持ち書く大切さも書道を通じて学んで欲しいと思います。書道は、高齢になっても続けられ、脳梗塞で倒れられても元気に回復され立派な作品を残されてた有名な書道家故松井如流先生の作品も拝見しました。華やかで大きな条幅作品は見栄えがして、展覧会でも作品がほとんどで皆憧れ眼が移りがちですが、常日頃の墨を刷り、墨の濃淡の出し方や、自然なかすれの工夫や半紙に書く練習の大切さも忘れてはなりません。墨汁は、墨としては濃いですが、筆傷め、筆の本来の線質が出にくいと思います。油煙墨や青墨、古墨は、独特の味わいの有る線質の作品を作ります。仮名作品は。昔は仮名条幅はなかったのです。近代詩文書を書く調和体と仮名条幅と書道作品上区別されています。関西は仮名条幅を書く大家が多く、東京は近代詩文書を書くの調和体の大家が多いと言われています。大きな条幅作品を書く時も書道の基本を忘れてはなりません。書道は、昔から古典の臨書に始まり臨書に終わると言われています。それだけ極めれば、極めるほど奥が深いと世界と言えるのです。私の習った書道の先生は、半紙でも条幅を書く気持ちで書けと、字の繋がりを忘れるなと言われました。最近漢字を正しく読め、書け無い高校生が増えている中、高校での部活の書道に人気が集まり、部員が増えていることは本当に喜ばしいことです。漢字の筆順や正しい漢字の書き方や文章を書くことに繋がり、高校での古典、古文や漢文の勉強にもなると思います。小・中学生の塾通いが増え書道を習う子供達も減り、最近大人の書道教室の数も減っていると聞きます。バソコンの機械的な活字より、墨を刷って筆で書かれて字は暖かさと味わいが有ります。日本の伝統ある筆文字、書道の良さを皆で見直し下さい。

             URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181                                              

プログランキングドツトネットプログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928 

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング"http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うんてい遊びの小1女児重体、ヘルメット引っかかる

2008年09月18日 11時11分50秒 | 受験・学校


 


うんてい遊びの小1女児重体、ヘルメット引っかかる

女児が宙づり状態になったうんてい)

 

『17日午後5時25分ごろ、愛知県豊田市広久手町の広久手自治区広場近くの住民から、「遊具のうんていで遊んでいた女児が宙づりとなり、意識不明になっている」と119番があった。 救急隊員が現場に駆け付けたところ、同市、会社員杉本光三さん(47)の長女で、同市立小清水小学校1年生の愛さん(6)が住民に助けられて地面に横たわっていた。愛さんは病院に運ばれたが、意識不明の重体。県警豊田署の発表によると、愛さんは、高さ1・5メートルのうんていの上から、うんていの鉄の棒と棒の間(幅17・5センチ)をくぐって下に下りようとしたところ、かぶっていた自転車用のヘルメットが鉄の棒に引っかかり、ヘルメットのひもで首をつった状態になったという。 愛さんは、同級生ら3人と遊んでいた。自転車で広場に来る際、安全のためヘルメットをかぶってきたらしい。』読売新聞

遊具の「うんてい」とはどんなものか分からない方もおられると思いましたので、無断で写真をブログに掲載させて頂きましたことをお詫び申し上げます。広場の「うんてい」でヘルメットをかぶっていて遊ぶのは危険です。ヘルメットの紐で首をつった状態になるとの脳に血液や酸素いかなくなり、呼吸も困難になりきわめて危険です。自転車に乗ると時ヘルメットを着けていると安全ですが。今後このような事故が起こらないように学校や幼稚園でも公園や広場でうんていで遊ぶ時は、ヘルメットを取って遊ぶように先生も指導して下さい。まだ6才の女の子ですので、危険な状態になることなることが分からなかったのだと思います。今後広場に立て看板を立てて注意を呼びかけて下さい。お母さんもご自分のお子さんに広場や公園の「うんてい」で遊ぶ時は、ヘルメットを取って遊ぶように教えて上げて下さい。愛さんの一日もお早いご回復を心からお祈り申し上げます。

  • ウェブサイト: URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181                                              
  • プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

    日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

    人気プログランキング"http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU

     

    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする