『大学入試の日本史の問題を解いて出題ミスを探す。大学に指摘し、受験生の救済や再発防止を求める。そんな取り組みを、福岡市東区の塾講師、金子直樹さん(34)がボランティアで続けている。大学側の得点修正で、これまでに39人の追加合格者が出た。「ミスで落とされる受験生がいる以上、やめられない」。入試シーズンを迎え、今年も忙しい。 昨年3月、九州の有名私大が経済学部などの入試で、日本史に出題ミスがあったと発表した。律令制度の労役に関する設問で、全員を正解扱いにし、21人が追加合格した。このミスを指摘したのは、金子さんだった。 福岡県内の私大で日本史を学び、卒業後は「大好きな日本史を教えたい」と学習塾に就職。何度か勤め先は変わったが、講師一筋だ。 ミス探しは、昨春まで約6年間、日本史講師として予備校に勤めていたときに始めた。選択式の問題なのに正解がない例が多い。解答例と自分の答えが食い違い、間違いがわかったこともある。 初めは大学に伝えなかった。「相手にされないのでは」との気後れがあった。しかし、疑問に感じる出題が次々見つかり、「受験生のことを考えると放っておけない」という思いが強まった。 06年春に初めて、九州の大学に指摘した。ミスの見極めは自分の知識に頼らず、必ず日本史の専門書で確認する。 これまでに指摘したのは延べ約30大学だが、ミスが確認されたのは10大学ほど。根拠を示さず「間違いではない」という趣旨の返答をしてきた大学もあった。ただ、ミスを認めた大学のうち、九州や関東の4大学で計39人の追加合格者が出た。 複雑な思いもある。「追加合格した受験生が喜ぶとは限らない」。入学式前に追加合格すれば講義に遅れないが、何カ月もたってからでは追いつけない。なるべく入試直後に指摘しようと作業を急ぐ。 時期は遅れても、ミスの重大さを大学に認識してほしいと考え、作業は一年中続けている。追加合格者に大学から慰謝料が出るケースもある。 昨春行われた入試では約100大学分をチェックした。間違いがあるとみられる問題が多く見つかり、これから指摘する大学もあるという。 間違い探しの作業を楽しいとは思わないが、やめるつもりはない。「大学が正確で質の良い問題を作るようになれば」と願っている。』 アサヒコム
大学の入試問題になぜ出題ミスが多いのでしょうか。各大学には、出題分野ごとの専門研究者が居られるのに出題ミスが減らないのか不思議です。大學入試センター試験のような質良いの試験問題は、各大学の入試問題では作成出来ないとコメントも頂きましたが。大學全入時代だからこそ大学の個性を生かした入試問題を出題すべきでは有りませんか。その大學の伝統と校風を生かした独自の入試問題が出題されても良いと思います。出題ミスは、出来上がった入試と問題を専門分野の先生が集まられ、入試問題の印刷前に十分検討されれば出題ミスは防げると思います。出題ミスを間違いと認めないのはおかしいと思います。大学の学問研究は、自然科学や社会科学、人文科学を問わずに『真理を探求する』ところに有ります。学問研究をする大學で、本当の事実を歪曲することは許されません。間違った出題ミスを認め、改めようとしないのか。その大學の学問の研究の姿勢が問われるのではないでしょうか。論語の衛霊公篇に『過ちを改めざるこれを過ちと謂う』と書かれて有ります。掛かれて有ります。大學としての受験生への良心の問題です。受験生に取って大學入試は、人生を左右する関門です。入試問題は、点数の上で不合格と合格は微妙な別れ道になる場合も有ります。出題ミスばかりでは、大学の信用に関わる問題とと思います。入試問題のミスが、一年後や半年以上立ってからわかっても途中編入を認められてもその大學に変わっても、講義の進度に遅れずに勉強したり、その大學に慣れるまで大変でしょう。少子化による18才人口の減少期の今こそその大學ならではの質の良い出題ミスの無い入試問題が作成できるチャンスでは有りませんか。大學には、各分野の専門研究者が居られますので質の高い入試問題が出来ない筈は有りません。金子さん受験生を助ける為にポランティアで大変ですが、入試問題の出題ミスが無くなるまで『博多っ子』の心意気で頑張って下さい。
URL http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181
プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928
日本プログ村 http://www.blogmura.com/profile/232300.html
人気プログランキング"http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627474