教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

◆南こうせつの兄 被災地巡礼の歌説法(2日目)

2011年07月01日 23時11分49秒 | 悩み
joken ブログ:桜和尚の震災復興応援歌”死を見つめ 今を生きる”"岩手から全国に広がった樹木葬「これからのお墓を考える」こんなテーマでブログを始めましたが、3/11大変なことが起こりました。故郷石巻を中心に、こんな時僧侶として何ができるか?・・・を悩みながら書いています。
<object id="header_content" height="392" width="805" classid="clsid:D27CDB6E-AE6D-11cf-96B8-444553540000"><param value="21299" name="_cx" /><param value="10372" name="_cy" /><param name="FlashVars" /><param value="http://stat100.ameba.jp/p_skin/ad_jeansfifty01_usr/swf/header_100831.swf" name="Movie" /><param value="http://stat100.ameba.jp/p_skin/ad_jeansfifty01_usr/swf/header_100831.swf" name="Src" /><param value="Transparent" name="WMode" /><param value="0" name="Play" /><param value="-1" name="Loop" /><param value="High" name="Quality" /><param name="SAlign" /><param value="-1" name="Menu" /><param value="." name="Base" /><param value="always" name="AllowScriptAccess" /><param value="ShowAll" name="Scale" /><param value="0" name="DeviceFont" /><param value="0" name="EmbedMovie" /><param name="BGColor" /><param name="SWRemote" /><param name="MovieData" /><param value="1" name="SeamlessTabbing" /><param value="0" name="Profile" /><param name="ProfileAddress" /><param value="0" name="ProfilePort" /><param value="all" name="AllowNetworking" /><param value="false" name="AllowFullScreen" /></object>

縁と祈りの”手合せ桜”プロジェクトをご支援下さい

政府の復興原案に「鎮魂と追悼が復興の原点」とあるように、亡くなった多くの方々の魂を鎮め、冥福を祈るために”手合せ桜”を犠牲者の数だけ植樹し、復興を誓う活動です。

人と人との”縁”を結び手を合わせ、犠牲者への祈りと、復興を祈る桜を植え$死を見つめ 今を生きる・・・桜和尚の震災復興応援歌 ていきましょう。 メルマガ始めました グッド!

◆南こうせつの兄 被災地巡礼の歌説法(2日目)

ブログ:桜和尚の震災復興応援歌”死を見つめ 今を生きる”
2日目はラジオ石巻での収録。(このラジオ石巻は震災ですごい威力を発揮した)

我々も同行し、スタジオの前室まで入る。それだけで緊張するが、さすが、えしょうさん。落ち着いたもので、トークもお上手。

嬉しかったのは、手合せ桜を紹介して頂いたことだ。

昨日、第1号を植樹したことや、これから被災地に植えていきたいことなどなど、、、

---------------

お昼に近いこともあり、次に訪れたのは石巻中央のマルカ市場。

鮮魚、すし、釜飯、中華など6件が入居する市場だ。

ここで好きなものをチョイスして、市場の中で食べる。

石巻の味復活!。絶対おすすめ、間違いなし。駐車場も何台かあるので安心だ。

----------------------


ブログ:桜和尚の震災復興応援歌”死を見つめ 今を生きる”

次に向かったのは、女川の照源寺様。

照源寺さんは、本当なら今年の秋に、えしょうさんのお寺(大分県)に旅行に行く予定だったという。

縁がつながって、逆にえしょうさんが来ることになったのだ。

本堂での歌説法、檀家さんと一体になり、笑ったり泣いたりの時間もあっという間に過ぎる。

最後は決まって、南こうせつさん作詞作曲の”まごころに生きる”

ご詠歌を習っている人なら、誰でも知っている名曲です。

アンコールでこうせつさんの”うちのおとうさん”

これで最後と思いきや、ご住職が一人の男性を紹介した。

「この人は、こうせつさんの大ファンなんです。一緒に歌ってやってください」

そして最後の最後に、その男性(末永さん)と二人でハモリの入った”僕の胸でおやすみ”を熱唱!

うーん さすが。そして、名残惜しく女川を後にした。

-------------------------


ブログ:桜和尚の震災復興応援歌”死を見つめ 今を生きる”

最後は河北ビッグバン。ちょうどこの日、静岡から青年僧の行茶ボランティアが一緒に活動してくれた。遠く静岡から来て頂き、本当にありがたい。

夜、7時からの歌説法だが、10分前でもまだ一人。えっどーしよーまずい。

どうぞマイクで呼びかけてかまいません・・との、職員さんからのアドバイスで、ワタクシ自らが全館放送でコールする。

「南こうせつさんの兄です。歌う和尚の歌説法。どーぞ来てください!」

5分前、10人近く集まってきた。それから続々と、やがて7時ちょうどに50名ほどになっただろうか。ホット胸をなでおろす。

あとは、えしょうさんにお任せ。絶妙なお話と歌とで会場を魅了する。

いつものごとく、アンコールが終わって、皆が帰る時、涙ながらにおばあさんが近づいてきた。

「私の孫二人とも波にさらわれてしまったんです・・・」

えしょうさんと、私のところに来て、涙ながらの訴えを聞いた。

住んでいるところを聞くと釜谷(かまや)だという。大川小学校なのだ。あの74人の犠牲者の二人なのだ。

ここの避難所は、大川地区や雄勝地区など、壊滅地域の人たちがほとんどで、小学生の犠牲者と言えば、ほとんどが大川小学校に限定される。

坊さんの歌と話を聞いて、一時の悲しみも忘れたのだろうが、終わると孫のことが、また無性に思い出されるのでしょう。

我々も言葉になりません。

一緒に泣くしかありません。

どうか魂が安らかでありますように・・・。

おばあさんの心が、いつか安らぎますように。

</object>
YouTube: 南こうせつ「まごころに生きる」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放射線量、林や田畑などで高い傾向「警戒区域」2地点で調査 

2011年07月01日 22時35分11秒 | 学問

産経新聞 7月1日(金)18時52分配信 福島第1原発事故で、政府・東京電力統合対策室は1日、原発から半径20キロ圏内の「警戒区域」にある、JR浪江駅(原発から北西約8キロ)と富岡駅(同南約10キロ)周辺の放射線量を詳細に計測した調査結果を公表した。林や田畑などで放射線量が高い傾向を確認。今後、警戒区域と、政府が避難が必要な場所として指定した「計画的避難区域」を217のエリアに分け、詳細な調査を行うという。 調査は6月13日から23日にかけて実施。両エリアをそれぞれ100メートル四方の400カ所に区切り、各地点で地上から1センチと1メートルの空間の放射線量を計測した。
 その結果、浪江駅周辺では、駅から西に約1キロの山林の地上1センチで最大毎時25・4マイクロシーベルトを測定。富岡駅周辺では、駅から北西2キロの舗装していない道路上1センチで最大毎時39・1マイクロシーベルトが測定された。 全体的には林など木々の生い茂った場所や、田畑、草地で放射線量が高かった。一方で、道路や駐車場などアスファルトなどが敷かれた場所や、公共施設の入り口など大きな屋根がある場所の下は低かった。 統合対策室は「今後の調査結果を踏まえ、放射性物質の除染方法などを検討したい」としている。』

道路や駐車場などアスファルトなどが敷かれた場所や、公共施設の入り口など大きな屋根がある場所の下は低かったのは、屋根のといや道路や駐車場の側溝から放射線物質が、下水道に流れてしまったのではないでしょうか。全体的には木々の生い茂った場所や、田畑、草地で放射線量が高かったのは放射線物質を吸収している為と思います。かなり地下水にも流れ込んでいると思います。いずれ地下水から福島県の海に流れて行くと思います。全部の除去作業は難しく継続調査と正確な放射線物質測定が長期に渡り必要と思います。失われた自然は、何年で取り戻せるでしょうか。なぜテレビに出ている放射線研究者は、本当のことを言わないのか。自然科学者であれ事実を見据え真実を探求する学者、研究者としての眼、視点と良心、学者としての務め、責任を忘れてしまっているのでは有りませんか。安心ですだけのお題目が、風評とデマを間接的に煽ったと思います。学者としての社会的責任を日本の研究者として国民に果すべきです。学問の自由、学問の本来の目的と基本姿勢を忘れ、学問の真実漏れ頭の学者様、インテリ様の姿でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島袋良光さんが助かったから・

2011年07月01日 21時44分31秒 | ブログ

島袋良光さんが助かったから・・

2011年07月01日(金) 11時59分17秒 テーマ:横山剛さんのブロクから転載させて頂きました。界王様

ルフィ今日、少しだけ気になることというか、面白い出来事からの気づきというか、ひらめきの練習♪

島袋良光さん(70歳)という方が、船で行方不明だったけど、
20日ぶりに1000キロ離れたところで見つかって、生きていたってニュース♪

知ってます?

ニュースでよく今日、してたんだけどね。


水だけ飲んで、20日生きてたみたいですよ♪


で、今日は、ここから、練習♪

水しか飲めない状態で、食べ物もない状態、海の中ポツンと一人・・・
不安・・・寒い・・熱い・・・暗闇・・・


それでも、島袋良光さんは生きていた。


ここからひろえるメッセージは何か?

それは、名前にヒント♪

良い光を持ってる人なら、
これからどんな時代、どんなことが起きても、
生き残れる
ということ♪


船の名前も『光丸』だしね♪

「光」ってる日の「丸」、輝いてる日本、原発から卒業して
次の段階にレベルアップできた日本は、生き残り

たくさんの国々を助ける
のかもね♪


弟の名前は『良一』さん。

人として、「一」番「良」いことをしてたら
いい事が起こるのかもね、奇跡がね・・・

普通、20日も見つからなかったら、お兄さん死んだと思うでしょ?
それが生きていた・・・奇跡・・♪


って、普段の出来事から、拾う、受け取る、感じる、閃きの
練習をしてみました♪


あってるかどうかは、もちろん、わからないよ♪


でも、こうやって、普段の生活や、周りで起きることなどから
拾う、全て自己責任でいたら


毎日、楽しいし
成長できるし

普段の新聞やニュースなどの裏のメッセージも
受け取りやすくなるんじゃないかな?


まぁ、気楽に遊びの感じで、楽しんでやってみよう♪


って、今、これを書いてたらね、親しい小学生が電話をしてきたんだよね

「ナナフシ捕まえてきて」と(笑)
「段ボールにエサとナナフシ入れて送って。
捕まえられないんなら、買ってでもいいから」と(笑)


そんな何でもない一言からも
「ナナフシ」・・・

これは何の意味があるんだろう・・・と(笑)


「七不思議?」「七つの節がこれからの時代であるのかな?」「今はどこの節だ?」とかね
そうやって、小さな小さなことから拾ったり
遊んでるとね、


人のせいにしたり、悪口、愚痴、泣き言、文句、不平不満とかなくなるかもね♪笑


まぁ、ただちに問題はないんで、少しずつ練習してみてはどうでしょうか?笑




人のせいにしてても、気にしな~~い、気にしな~い、一休み、一休み♪笑




元はこれね♪僕が保育園の頃かな、再放送でしてたような・・・






追伸:NEW亀仙人【無料】横山剛さんの放射線メルマガ7月1日にスタート♪

全国のガイガーカウンターによる放射線量がわかるものも無料プレゼント中

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●悪魔のキ▲22日目■日月神示 365日語録

2011年07月01日 20時47分15秒 | 悩み

■富士は何時爆発するのざ、何処へ逃げたら助かるのぞという心、
我れ善しぞ。

何処に居ても救う者は救うともうしてあろうが。

悪を待つキは悪魔のキざぞ。

あなたは大丈夫ですか?
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●少子化▲14日目

2011年07月01日 18時23分33秒 | 悩み
■少子化は、電磁波や食品の問題もありますが、対策としては、大家族を復活させることや地域全体で子供を育てる というシステムができると良いでしょう!

ただ、アセンション時代ということで、見えない世界よりSTOP
がかかっている面もあります。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<東大>入学時期を春から秋に 国際化推進で検討開始

2011年07月01日 18時10分39秒 | 受験・学校

毎日新聞 7月1日(金)11時51分配信 『東京大(浜田純一学長)が、入学時期を春から秋に移行する方向で検討を始めていることが1日、わかった。入学時期を海外の大学と合わせることで、海外からの留学生の受け入れと東大生の海外留学を促進し、大学の国際化を進めるのが狙い。今年4月から学内のワーキンググループで議論を始めており、年内にも方針を打ち出す。 文部科学省によると、欧米の大学では9月入学が一般的。東大は、日本の大学との入学時期のずれが留学を阻害する一因となり、大学の国際競争力向上を妨げていると分析。浜田学長の任期中(15年3月まで)の基本構想「行動シナリオ」で、今年度の検討項目として、国際的に通用する「タフな東大生」を育てるため、「将来的な入学時期の在り方」を検討項目の一つに挙げていた。東大によると、現時点の検討内容は、入試については、高校の卒業時期に合わせて、従来通り春に行う。合格から秋に入学するまでの約半年間は、留学やボランティア活動などに使う。卒業時期については、基本的に4年後の秋としている。』

大學入試センター試験との兼ね合いも有り4月入学は動かせないと思います。入学時期を春から秋に移行する方向は、果たして日本の風土や習慣になじむでしょうか。国際化時代でこれまで秋の大学への入学時期の秋への移行も検討され、実際に導入した大學も有ると思いますが未だ日本の大学では少ないと思います。大学生の就職氷河期が続いている今の現状では、秋の卒業では学生の就職活動にも影響する図思います。半年遅れて秋の卒業案は、今の日本の不況が、回復してからと言うことになるのではないでしょうか。海外留学も不況下の日本で海外留学を希望する学生は多いとは言えないのではないでしょうか。国際化時代だからこそ海外の各大學の真似ないで、日本の大学の伝統と独自性を重んじ日本の教育制度や長年の慣習も考えて、東京大学の教員の皆さんや学生、保護者の意見を十分良く聞いて方向性を見出すべきだと思います。

●「秋入学」解禁に大学側は冷めた反応

www.mediachina.co.jp/news/news048.htm - 2007/9より引用

 『文部科学省が学校教育法の施行規則に定められた4月入学の基本原則を緩和し、大学の入学時期を基本的に自由化して秋入学の方向に誘導していく方針を固めたと、国内有力紙が18日一斉に報じたが、各大学関係者の反応は至って冷ややかなものとなっている。「現状でも4月入学が絶対原則ではなく、大学が必要と判断すれば秋入学は実現可能(首都圏私大関係者)」だからというのが表向きの理由だが、現実的にみて「現行入学制度と秋入学制度との兼ね合いは予想以上に難しく、就職時期が問題になる産業界との調整もそう簡単に進むとは思えない(関西地区私大関係者)」との本音が見え隠れしている。 本紙が文部科学省の関係筋から独自に得た情報によれば、留学生向けに秋入学試験を設けている大学は現在、国立67校、公立16校、私立184校の計267校あり、そのうち2005年度に実際に秋入学生がいた大学は国立62校、公立8校、私立104校の計174校となっている。但しこの数字は文部科学省が非公式に行ったアンケート調査によるもので、同統計の中には日本語別科生の秋入学試験実施校も多数含まれているため、実態においてはそれほど普及しているとは言えない。 「大学の9月入学」については安倍内閣が設けた教育再生会議の第2次報告に推進の方針が盛り込まれたが、安倍前首相の突然の辞任によって頓挫する可能性が高まっており、今回の規制緩和についてもそれを見越した「文部官僚主導」ではないかとの憶測を呼んでいる。今回の方針が実際に各大学の学務運営に反映され、欧米諸国と同じ秋入学制度が日本で根付くようになるまでには相当の時間を要するとの見方が、現時点では大勢のようだ。』

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リコー、「ペンタックス」事業買収へ

2011年07月01日 17時33分55秒 | 社会・経済

読売新聞 7月1日(金)15時44分配信『 リコーは1日、HOYAのデジタルカメラを主力とする「イメージング・システム」事業を買収すると発表した。 「ペンタックス」ブランドで知られるHOYAの一眼レフ技術を取り込む事で、競争が激化するデジタルカメラ市場で生き残りを図る。 HOYAは新設する子会社にイメージング・システム事業を承継させ、10月1日をメドに新会社の全株をリコーが取得する。 コンパクトデジタルカメラの市場占有率は、HOYAが8位でリコーが9位。両社を合わせた市場占有率は7%程度となる。』

めがねレンズメーカーHOYAが、日本の一眼レフの老舗アサヒペンタックスを敵対的TOBで買収し、アサヒペンタックスの一眼レフカメラメーカーとしての高度な製造技術にはとうてい及ばなかったレンズの解像力やカメラの機能として見劣りしていたリコオートハーフと言うEEカメラを作っていたリコーに今度買収されました。カメラ通の人から見れば思いもよらない話です。日本のカメラの業界もデジタルカメラの登場と普及で、カメラのトップメーカーにも経営上異変か起こったと言えます。アサヒペンタックスは、一眼レフのデジタルカメラ化への研究開発が遅れてたのが原因ではないでしょうか。まだまだデジタルカメラ市場は、世界的に激しい競走が繰り広げられこのまま行けばフイルムメーカーも衰退し消え去ってしまうのでしょうか。「ペンタックス、ペンタックス」のテレビCMは昔懐かしい思い出になるのでしょうか。時代のカメラ業界殻見た変遷です。企業も50年で、企業経営の金属疲労を起こすのでしょうか。今の企業は、現実に一代限りのところが多いのではないでしょうか。三代続くのは、難しいと言えるのではないでしょうか。

2009月17日(水)15時00分 更新

HOYAのペンタックスへのTOB、その舞台裏を振り返るhttp://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/feature/news/070828_hoya/より一部引用
2007年8月28日

(松崎 隆司=フリーライター)

HOYAが7月3日から行ったペンタックスへのTOBが、8月6日に終了した。結果は「成立」だった。買い付けを予定したのは6774万株。発行済株式総数(1億2792万5007株)からペンタックが保有する自己株式(13万8164株)を除き、円建転換社債型新株予約権付社債の新株予約権が行使され株式に転換された場合の普通株式の最大数(768万4530株)を加えた数(1億3547万1373万株)の約50%を目標にした。これを超える応募があった場合は、それらを全部買い付ける方針だった。買付価格は普通株式が1株770円、新株予約権付社債は1個(社債の額面は100万円)143万3056円、新株予約権は1個につき1円だった。結果としてHOYAは、普通株式を1億1806万4117株、新株予約権付社債を463万9750株(株式に換算した数)、合計1億2270万3867株を取得した。これは前述の1億3547万1373万株の90.58%に相当する。今回のTOBは、ペンタックス経営陣がぎりぎりまで反対したにもかかわらず成立した。実質的には、相手方経営陣の意に反して買収する敵対的TOBであったと言ってもいいだろう。敵対的TOBが日本で成功したケースはこれまでほとんどなかった。日本では初めてのケースだろう。果たして、その水面下ではどのようなことが起こっていたのだろうか。業務提携の話は3年前から進行していた。HOYAの鈴木洋社長とペンタックスの浦野文男社長(当時)が業務提携に向けて話し合いを始めたのは3年前の2004年。業界団体の賀詞交換会や会合ですでに面識のあった2人は、それまでにも、業界の課題や今後の展望などについて話し合っていた。「医療事業で合弁事業をしましょう」。両社の社長の間ではこんな話が浮上していた。

デジカメの出遅れが、ペンタックスの業績低迷を招いた

ペンタックスはフィルムカメラの老舗である。35ミリ一眼レフを初めて国産化。高度経済成長のころにはドイツ・メーカーに打ち勝ち、世界の市場を席巻した。しかしデジタルカメラの台頭でフィルムカメラの市場は急速に収縮。デジカメ進出に出遅れたペンタックスは、キヤノンやオリンパスなどに大きく水を開けられた。このため2000年3月期には、連結経常利益で32億円の赤字に転落した(1999年3月期は83億円の黒字)。こうした中、創業一族である松本徹氏に代わって、非創業一族の浦野文男氏が社長に就任。2001年度から中期経営計画を進め、希望退職や有利子負債の圧縮で経営体質を改善し、事業の黒字化を実現した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『菅政権とクリントン政権』蟷螂の斧・山内康一

2011年07月01日 16時37分20秒 | 国際・政治

2011年7月1日

主にクリントン政権の旧ユーゴ問題への対応を描いた ハルバースタム著「静かなる戦争―アメリカの栄光と挫折」 とにクリントン政権の旧ユーゴ問題への対応を描いた
ハルバースタム著「静かなる戦争―アメリカの栄光と挫折」
という本を読んでいます。

デイヴィッド・ハルバースタムというジャーナリストは、
ピューリッツァー賞受賞のノンフィクションライターで、
有名な「ベスト&ブライテスト」等の著書があります。

ハルバースタムが描くクリントン政権の内情や外交政策と、
民主党の菅政権には、多くの共通点があります。
経済成長を達成し高支持率をキープしたクリントン政権も、
外交政策に関してはあまりほめられたものではありません。

ハルバースタムの描くクリントン民主党政権の内情は;

 ○内政重視。外交軽視。
 
 ○12年間も共和党政権が続き、外交のプロがほとんどいない。

 ○外交政策の継続性を軽視。前政権の達成した成果も把握せず、
  これまでの積み上げを軽視した外交政策を展開。

 ○アメリカの国益より、世論調査の支持率とテレビ報道を重視。

 ○長期的な視野に欠け、行き当たりばったりの外交。
  理念やビジョンに欠け、状況対応型の外交。

 ○クリントン氏は、ものごとがうまく行かなくなると、
  「俺は聞いていない」と怒鳴り散らし部下に責任転嫁。

 ○官僚機構(特に軍の制服組)との信頼関係がない。
 
 ○クリントン氏は、たたき上げで上昇志向が強い野心家で、
  異常に権力欲が強く、生存本能は極めてすぐれている。
  スキャンダルにもひるまず、生き残る能力は極めて高い。

何だか民主党の菅政権の内情を描いているように思えます。
もしや菅直人総理は、クリントン大統領の行動を分析して、
ご自分の政権運営のお手本にしているのかもしれません。

*ご参考:デイヴィッド・ハルバースタム
「静かなる戦争―アメリカの栄光と挫折」PHP研究所, 2003年

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「尿から放射性物質」=子ども10人、市民団体調査―福島

2011年07月01日 16時28分54秒 | 受験・学校

時事通信 6月30日(木)21時1分配信『子どもを持つ親らでつくる市民団体「子どもたちを放射能から守る福島ネットワーク」は30日、福島市の6~16歳の子ども10人を対象に尿検査を行った結果、全員から放射性物質が検出されたと発表した。 同団体によると、放射性セシウム134の最大値は8歳女児の尿1リットル当たり1.13ベクレル。セシウム137の最大値は7歳男児の同1.30ベクレルだった。 尿は5月20~22日に採取し、フランスの放射能測定機関「アクロ」に検査を依頼した。同機関は仏政府の認証を受けており、チェルノブイリ原発事故でも、子どもの被ばく量を調べるため尿検査を行ったという。』 

放射性セシウム134の最大値は8歳女児の尿1リットル当たり1.13ベクレル。セシウム137の最大値は7歳男児の同1.30ベクレルだったのは、今後成長して行く子供達への健康にどのように影響を及ぼして行くのか、政府として対策を立てるべきでは有りませんか。放射線避難指定地域内の人達の健康調査だけではなく、子供達の放射線被爆量への影響を考えて血液検査や精密検査を実施すべきではありませんか。子供達には、放射性セシウム134、セシウム137が放射線被爆量の基準値内だから安心と断定出来ないのではないでしょうか。結果は、後で付いて来ると言うのでは手遅になり兼ねません。子どもを持つ親らでつくる市民団体「子どもたちを放射能から守る福島ネットワーク」が、子どもの被ばく量を調べる為にフランスの放射能測定機関「アクロ」に検査を依頼しましたが、日本の厚生労働省と放射線医学の研究者と文部科学省が協力して尿検査をすべきことと思います。どんな病気でも昔から行われている尿の検査は大切で、病気の原因を見落とさないことに繋がると大阪市立大學医学部講師で漢方医の権威で、亡くなられた矢野敏夫先生の言葉を思い出しました。

子どもたちを放射能から守る 福島ネットワーク(Powered by BIGLOBEウェブリブログ) 。子どもたちを放射能から守る福島ネットワーク-Fukushima Network for Saving Children from Radiation-「...

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内閣支持率急落23%、国民は、被災地の「瓦礫の山」撤去ができる政治家は、だれかが分かってきた

2011年07月01日 11時25分47秒 | 国際・政治

2011年06月30日 23時35分54秒 | 政治

◆あれほど菅直人内閣を支持していた国民世論が、ついに菅直人首相を見放し始めた。国民世論というのは、浅はかで、移ろいやすいものである。質問の仕方によっても、回答がかなり影響を受ける。今回は、菅直人首相が「一定のメド」がつけば、「若い世代に譲る」と発言したのを「辞意」と早とちりして号外まで打って、結果的に「誤報」したのを認めたくないがために、退陣時期をめぐる報道を続けている。その狭間で国民は、翻弄されている。こうなると、もはや世論調査は、信用できない。
 共同通信社が6月30日午前6時、「菅内閣、支持率急落23・2%『続投で政治空白』」という見出しをつけて、以下のように配信した。
 「共同通信社が28、29両日に内閣人事を受けて実施した全国緊急電話世論調査によると、今月上旬の内閣不信任決議案否決直後に実施した前回調査33・4%から急落した。菅直人首相が続投していることで『政治空白が生じている』とする回答は66・3%に達し、首相が『今すぐに辞めるべきだ』が30・5%、『8月末の通常国会が閉会したときに辞めるべきだ』も37・1%を占めた。退陣の意向を表明しながら退陣しない首相の政治姿勢への国民の不満や批判が浮き彫りになった。衆院解散・総選挙の時期に関しても『この夏、すぐに』が前回の13・3%から18・0%に、『今年の秋以降、年末までに』が21・0%から30・5%にそれぞれ増加、早期実施を望む声が高まった。次の民主党代表にふさわしい議員は、前原誠司前外相が20・8%でトップ、枝野幸男官房長官が19・2%で続き、3位以下に差をつけた」
 この世論調査では、「ポスト菅」と言われている政治家の大半が、「菅直人首相未満」であることを告知していない。だから、一般の人気投票と変わらない調査となる。人気のあるなしは、テレビ画面への登場回数によって大きく変動するのである。枝野幸男官房長官の人気が高いのは、スポークスマンとして福島第1原発大事故について、記者発表したことが影響しているのだ。このため、ウソ情報を丁寧に垂れ流していたにもかかわらず、国民人気がやたらと高く、「ポスト菅」の期待度が高まっているかに見える数字を現出するとも言える。これなどは、世論調査のいい加減さを示す典型である。
◆逆に、世論調査は、政治家の力、つまり政治的影響力である人やモノ、カネを動かす力、などは、数値としては表れてこないのである。東日本大震災の復旧は、何はさておいても、「瓦礫の山」の撤去であるはずなのに、これが今日に至るまで理解されなかった。だからこそ「瓦礫の山」の撤去ができる政治家である小沢一郎元代表が、排除され、国民のなかには、小沢一郎元代表に国会議員辞任を求める声として表れていた。東日本大震災から111日を経て、小沢一郎元代表が陰ながら、政治力を発揮できる状況がようやくでき上がってきた。

本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
小沢一郎元代表が、いつもの「トブ板」手業て主党内で最大勢力の小沢派さらに膨張させている

◆〔特別情報①〕
 三度のメシよりも選挙運動が好きな小沢一郎元代表が、民主党内で最大勢力の小沢派さらに膨張させている。その手法が、文字通り選挙運動さながらの「ドブ板選挙」を彷彿とさせている。

つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)

メルマガ(有料)での配信もしております。
お申し込みはこちら↓


■有料メルマガ 購読開始月を選択できるようになりました

ご好評いただいているメルマガ版「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」ですが、この度、読者さんがメルマガ定期購読の際に、購読開始月を選択できるようになりました。
http://foomii.com/topic/7

購読方法は、ご希望のメールマガジン詳細ページで、「購読手続きへ進む」をクリック後、「購読開始月」で「来月
(20XX年XX月)から」を選択いただくと、翌月月初の最新号から購読することができます。

メルマガの購読申込はこちらからお願いします。


板垣英憲の過去著書より連載しております↓
『自・社連合が小沢一郎への逆襲をはじめた』1994年7月30日刊



もくじ

2章 田中角栄門下生たちによる骨肉の争い
  ―自民党内の小沢一郎包囲網の暗躍

羽田孜が捨てた政権を村山富市が拾う

 国民のあきれ顔をよそに、よたつきながら、羽田連合政権は生まれ、予算成立後の六月三十日の村山政権誕生を機に、政界再編成第二幕が、急展開したのである。
「次期総選挙までの選挙管理政権、羽田政権は早くも短命で終わる」
 との予想通り、倒れた。正確にいえば、放り投げたのである。それを運よく拾ったのが河野洋平の自民党と村山富市の社会党、武村正義の新党さきがけだった。

つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)

四王天延孝陸軍中将の名著「猶太(ユダヤ)思想及運動」 No.118

第二章 第一世界大戦

前回からの続き

 前述の如く今世紀始めからバルカン方面の形勢は複雑化し、三國同盟と三國協商は対立したが、特にオーストリアは千八百七十八年に占領したボスニア、ヘルツエゴビナを併合するに及んで益々セルビヤとの間の関係は面倒になつて來た。千九百十四年六月下旬オーストリャの皇儲フエルデナンド大公は公妃と共に新領ボスニアに旅行し、二十八日其首都サライエウオに赴いた。

づきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)

メルマガ(有料)での配信もしております。
お申し込みはこちら↓


板垣英憲マスコミ事務所
にほんブログ村 政治ブログへ
ブログランキング

先日、予告いたしました新刊本がついに発売されました。全国一般書店にて好評発売中!



「孫の二乗の法則 孫正義の成功哲学」(PHP文庫)
板垣英憲著
(←amazonへジャンプします)

ソフトバンクを3兆円企業に育て上げた稀代の起業家・孫正義。その成功の原動力となったのが、自らの人生・経営哲学を「25文字」の漢字に集約した「孫の二乗の法則」である。これを片時も忘れないことで、孫は幾多の苦難を乗り越えてきた。では、私たちが自分の仕事や人生に活用するにはどうすればいいか。その秘訣を本書では伝授する。「孫の二乗の法則」を本格的に解説した唯一の書、待望の文庫化!(本書カバーより)
コメント (0) | トラックバック (0) |
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする