教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

日光浴▲22日目■横山光輝の白峰365日語録

2011年07月25日 19時52分02秒 | 悩み

日光浴▲22日目■横山光輝の白峰365日語録

■背中・首筋・とくに過去世で天使だった人は、髪へ日光浴!

あなたは、太陽を背中、首筋、髪へ当ててますか?

引用元:http://ameblo.jp/yokoyamatakeshi

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プール除染 やっと水しぶき/伊達・富成小

2011年07月25日 15時56分08秒 | 受験・学校

2011年07月20日アサヒコム『放射性物質の「除染」に取り組んできた伊達市の富成(とみなり)小学校で19日、例年より2カ月近く遅いプール開きがあった。60人の児童の一部は、放射能への不安を抱く保護者の意向により体育館で授業を受けたが、参加を希望した子どもたちは水しぶきを上げて楽しんだ。 伊達市は一部が特定避難勧奨地点に設定されるなど、放射線量が比較的高い。市は建物や道路、農地、山林の除染を計画。先行事例として、富成小では専門家が校舎などを徹底的に除染した。 プールでは放射性セシウムを吸着するゼオライトを使い、水をきれいにして排水。清掃業者が底を洗い、周辺の草刈りもした。プールの水1リットルあたり650ベクレルあった放射性物質は、7ベクレルに下がった。』

伊達市内の総ての学校の校舎やプールの除染が夏休み中に済めば良いですね。プールでは放射性セシウムを吸着するゼオライトを使い、水をきれいにして排水。清掃業者が底を洗い、周辺の草刈りもされた清掃業者の作業員の皆さん方は、お仕事とは言いましても大変で御座いましたね。例年より2カ月近く遅いプール開きがあった。60人の児童の一部は、放射能への不安を抱く保護者の意向により体育館で授業を受けたが、参加を希望した子どもたちは水しぶきを上げて楽しん楽しめましたが、プールの水1リットルあたり650ベクレルあった放射性物質は、7ベクレルに下がったのは皆さん汗と努力の結果と思います。ゼオライトを使いゼロベクレルに出来ないものでしょうか。保護者も安心して自分の子供を参加させると思います。建物や道路を除染した場合、放射線物質が除染により下水に流れ、放射線物質を含んだ下水を下水処理場で、どう安全に処理して行くかと言う問題も残っています。今までかなり流れ込んでいると思います。農地、山林の除染をすると川や地下水に流れ込み最後は海に流れると思います。自然保護と環境保護の視点に立った除染が必要です。宮城県青葉区愛子あいしで取れるで採れる鉱物「天然ゼオライト」で、水に溶けた放射性セシウムを吸着出来るのは自然の力と自然の不思議さですね。人間の体にも優しく自然も保護できる天然の物質で、放射線物質を除去出来るものはまだまだ有ると思います。

汚染水浄化、仙台産ゼオライトが有望…学会有志

『東電福島第一原発のタービン建屋地下などにたまる高濃度の放射性物質を含む水の浄化に仙台市青葉区

愛子、あやし

で採れる鉱物「天然ゼオライト」が有望であることを日本原子力学会の有志らがまとめ、7日発表した。 研究チームは、同学会に所属する東北大など5大学と日本原子力研究開発機構の計59人。福島第一原発で、難航する高濃度汚染水の処理の一助になればと、自主的にデータを集めた。 実験の結果、表面に微細な穴の多い「天然ゼオライト」10グラムを、放射性セシウムを溶かした海水100ミリ・リットルに入れて混ぜると、5時間で約9割のセシウムが吸着されることを確認した。』(2011年4月7日21時32分  読売新聞)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東大、初のAO入試導入 12年度新設の2コース

2011年07月25日 14時49分15秒 | 受験・学校

2011年7月22日19時7分アサヒコム『東京大学は22日、2012年度入試で初めてAO(アドミッション・オフィス)入試を導入すると発表した。12年度から教養学部に新たに設ける英語の授業のみで学位が取得できるコースの入試で、外国人や帰国子女、インターナショナルスクールで学んだ受験生が中心になるとみられる。入学日は12年10月1日で、学部レベルでは東大初の秋入学になる。 新設されるのは、国際日本研究コースと国際環境学コースの2コースで、募集は若干名。授業はすべて英語で行うが、日本語や日本文化を学ぶ機会も提供する。入試は、英語による書類審査と面接。一定期間、日本語以外で教育を受けたことを出願資格としている。海外から優秀な学生を集め、キャンパスの多様化を目指す狙いという。』

東京大学は、2012年度入試に初めてAO(アドミッション・オフィス)入試を導入すると発表した。教養学部に新設される国際日本研究コースと国際環境学コースの2コースで募集は若干名、入学日は12年10月1日で学部レベルでは東京大學初の秋入学になり授業は総て英語で行うが、日本語や日本文化を学ぶ機会も提供するのは国際化時代に対応出来る英語力の有る外国人や帰国子女、インターナショナルスクールで学んだ学生を獲得したいとと言う目的ではないでしょうか。AO入試を見直す大学も出ている昨今ですが、東京大学における新しい試み改革と思います。東京大学の此れまでに無かったAO入試の導入と新設学科増設によって学生間の国際交流を今後一層目指す方針ではないでしょうか。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「みんな追っかけてきてくれ」被災地、亘理町のイチゴ農家、再挑戦

2011年07月25日 13時19分06秒 | まち歩き

2011年7月24日8時50分アサヒコム

写真:イチゴ栽培のためビニールハウスを建てる農家の森久義さん(左)と義仁さん親子=20日、宮城県亘理町吉田、金子淳撮影拡大イチゴ栽培のためビニールハウスを建てる農家の森久義さん(左)と義仁さん親子=20日、宮城県亘理町吉田、金子淳撮影

<script language="JavaScript" type="text/javascript"></script><script src="http://imp.asahi.com/bservers/AAMALL/acc_random=96767075/pageid=13531410/AAMB1/SITE=FOOD/AREA=RECT2/AAMSZ=300X250/OENCJP=EUC"></script><script></script><script></script>
『東日本大震災の被災地、宮城県亘理町で農家の森久義さん(80)と義仁さん(53)親子がイチゴ栽培再開に向け、ビニールハウスを建設している。同町はイチゴの産地で知られ、森さんは15棟あったハウスと田んぼを津波にのまれた。周囲は荒れ地が広がったままだ。  塩害を避けるため、高さ1メートルの棚を組み、土の代わりにもみ殻などを敷いて苗を育てる高設栽培で挑戦する。「俺らがやれば、みんなも追っかけてくるんじゃねえかと思って」。クリスマスに向けて出荷を目指す。 』
東日本大震災の宮城県の被災地で、イチゴの産地で知られている宮城県亘理郡亘理町、わたり町の農家森久義さんと義仁さんの親子が、イチゴ栽培の再開に向けて魁となられました。イチゴ産地、亘理町の復興への第一歩です。土の代わりにもみ殻などを敷いて苗を育てる高設栽培で、おいしいイチゴを収穫して下さい。「俺らがやれば、みんなも追っかけてくるんじゃねえかと思って。』と言われた通り、イチゴを栽培している農家の方々の皆さんも森久義さんと義仁さんの親子の姿を見てきっと立ち上がられると思います。イチゴ作りのフロンティア精神で是非頑張って下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日、毎日の菅首相についての論評に思う new!!

2011年07月25日 12時38分48秒 | 国際・政治

 

 批判するにせよ、擁護するにせよ、菅首相については本人が辞めないと
言っているのだから、何を言ってももはや無意味であると私は思うのだが、
週明けの7月25日の大手紙で、その社を代表する大御所がそろって菅首相
の事について書いていたので一言書きたくなった。 

 毎日新聞の山田孝男専門編集委員が、風知草で「みんな直人が悪いのか」
と題して書いていた。

 「菅さえやめれば万事解決」なのか。そんな事よりも脱原発の議論を進め
ろと書いている。

 にわか脱原発派になって、もはや脱原発ばかりを訴えている山田氏らしい
論評だ。

 しかしやはり菅首相がやめれば万事解決なのだ。

 私も山田氏と同様ににわか脱原発派であり、日本が脱原発に進む事を強く
願う一人だ。

 だから菅首相が早く辞めて脱原発が進む事を願う。

 菅首相の下ではもはや何も動かない。辞めればすべてが動き出す。

 朝日新聞の若宮啓文主筆が座標軸で「菅首相よ、ゲリラに戻れ」と題して
書いていた。

 もう潮時だ。いつまでもゲリラ戦法は通用しない。この国会できっぱりと
官邸に見切りをつけて、自らはゲリラ議員に戻って脱原発で動きまわること
が一番ふさわしい道であると。

 菅首相がゲリラ議員にもどって脱原発で暴れまくるのなら私も大歓迎だ。

 しかし彼にはその気は微塵もないだろう。

 彼はゲリラ議員から権力者となった。権力者の味をしめて二度とゲリラ
などという損な役回りはしないと決めたのだ。

 だからここまで首相の座に固執しているのだ。

 首相を辞めて再びゲリラ議員になるような気は、彼の頭には皆無だ。首相
を辞めたら原発問題すら関心を示さなくなるに違いない。

 山田氏といい、若宮氏といい、菅首相を正しく理解して物を言わなければ
ならない。わかっていながら、このような無意味な事を書くのは読者を馬鹿に
しているに等しい。わからずにこんな事を書くようでは政治記者失格である。

                               了

「天木直人のメールマガジン」は、特定のイデオロギーに偏すること
なく、既存政党から自立し、反権力、脱官僚、脱対米従属、平和外交、
判官びいきの立場からメディアの裏にある真実を追求しています。
365日休まず配信しています。

他にも今日のメルマガでは次のテーマで書いています。

 1.菅首相は防衛政策にもっと関心を払うべきだ

 2.国際政治学者 坂本義和の言葉

 3.高城剛を見直した

  
 

さらば日米同盟! 平和国家日本を目指す最強の自主防衛政策
価格:¥ 1,575(税込)さらば日米同盟! 平和国家日本を目指す最強の自主防衛政策
発売日:2010-06-22

 引用元:www.amakiblog.com

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民主党にしては良案、蟷螂の斧・山内康一

2011年07月25日 12時18分34秒 | 国際・政治

民主党の岡田幹事長は、東日本大震災復興に充てるために
政府が保有しているNTT株やJT株、旧衆院高輪議員宿舎を
売却することを検討していることを表明しました。

民主党政権しては、珍しく良いアイデアです。
みんなの党が前々から主張してきたことでもあります。
特に不要な国有資産をたくさん抱えるのは愚策です。

例えば、国有地を意味もなく保有すると、次の点でムダです。

1)国有地の維持管理費:草刈、警備、財務局職員の人件費
 国有地の管理をやる公務員が1000人以上いるはずです。

2)国有地だと固定資産税の収入が入ってきません。

3)土地という資源を塩漬けにして、民間の利用を制限すること。
  もし他の用途に利用していれば、経済的メリットがあるでしょう。

例えば、2007年に閉鎖された旧衆院高輪議員宿舎は、品川にあります。
ただ寝かせておくぐらいなら、コインパーキングにした方がマシです。
民間に早く売っておけば、3年分の固定資産税も入ったでしょう。
民間だと塩漬けにしないで、マンションを建てたりするでしょうから、
その分の建設工事が発生して、雇用や消費につながったことでしょう。

旧高輪議員宿舎をなんで今でも保有しているのか理解できません。
全国各地にある使われていない(将来も使わない)国有地は、
すぐにでも地方自治体に移管するか、民間に売却すべきです。

|

引用元:http://yamauchi-koichi.cocolog-nifty.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小沢一郎元代表を師と仰いだ岡田克也幹事長は、「カネの使い方」を知らず、不肖の弟子で首相にはなれない

2011年07月25日 12時09分41秒 | 国際・政治

板垣 英憲(いたがき えいけん)「マスコミに出ない政治経済の裏話」 ~ニュースにブログ~

2011年07月24日 21時03分43秒 | 政治
◆東日本大地震・大津波・福島第一原発大事故による未曾有の大被害に大ショックを受けた日本国民は、大派手なお祭り騒ぎを大遠慮して、あらゆるイベントを大自粛して、経済活動まで大萎縮しているため、カラ元気すら発揮できないほどだ。花火大会自粛により、花火の注文が例年の6割もガタ減りして、花火職人も、元気がでないという。
 だが、大自粛して被災地の被災民の方々に喜んでもらえるかと言えば、真逆で、たとえば酒どころで有名な岩手、宮城、福島各県の方々にしてみれば、しんみりしたお通夜のような日々がいつまでも続き、名酒をチビチビやってもらうよりは、派手な夏祭りで、飲めや歌えのドンチャン騒ぎをして、飲酒量を増やしてもらう方が、何よりも嬉しい。仙台の笹かまぼこ、塩釜のホヤ、気仙沼のフカヒレなどを酒の肴にしてもらえれば、なお嬉しい。
 これに花火がドーンと上がれば、なおなお嬉しいだろう。これこそ、被災地への持続性のある支援となるからである。
 もちろん、夏祭りばかりが、景気づけになるのではない。私は7月23日午後、むかしあった武州鉄道の名残りを示す「橋台」が、さいたま市郊外の「埼玉スタジアム2002」の北西を流れる綾瀬川支流「伝右川」沿いにあるというので、この写真を撮ろうと、7月23日午後、自転車に乗って出かけた。浦和区から現地まで片道約2時間、自転車を走らせた。偶然、この日は、Jリーグの浦和レッズとヴァンフォーレ甲府の試合があり、午後6時、キックオフした。
 写真撮影後、スタジアム脇の公園でスタジアム場内からの歓声に、耳を傾けながら一休みした。怒涛が押し寄せるような物凄い迫力で、歓声が辺りの空気を震わせながら、場外に鳴り響き、夏の暑さを吹き飛ばしていた。「なでしこジャパン」の快挙と合わせて、もしかしたら、これらサッカーが日本再生のキッカケをつくるのではないかと思えるほどのエネルギーを感じさせられた。この日の浦和と甲府の試合結果は、「2-0」で浦和レッズの勝ちだった。
◆かたや、「東京・永田町動物園」とも言うべき日本の政治に視点を移すと、その情けない姿に呆れ果ててしまうばかりだ。ただ残念なのは、あまり獰猛な動物が見当たらないのが、玉にキズなのである。
 欲望のみが先行して、政局は、「ポスト菅」のみに集中して、まともな政治を行っていない。その最大の元凶は、岡田克也幹事長だ。しかも、この元凶は、「政治力のなさ」に発している。さらに、「政治力のなさ」は、岡田克也幹事長の「ケチケチぶり」から生まれており、故に、子飼いの政治家がいない。一匹狼であることが、この政治家の不幸をより不幸にしている。通産官僚(経済産業官僚の前身)の域を出ていないばかりか、政治家とは何たるかすら未だに理解していないのだから、度し難い。
 これは、生まれながらにして、金持ちの子息であるという境遇にもよる。要するに、この政治家は、「カネの使い方」を知らないのである。田中角栄元首相は、馬を売買する貧乏な博労の小倅であり、高等小学校卒に過ぎなかったために、貧しい庶民の気持ちを熟知していた。「何かと物入りだろう」と旅館の下足番や修学旅行を引率する先生にまでカネを与えたエピソードが残っているほどだ。これらはある意味で生きガネになっていた。
 これに比べて、小沢一郎元代表を政治の師と仰いでいた岡田克也幹事長は、「カネの使い方」を知らない。だから、子分ができない。いざ、総理大臣を目指そうとしても、「身奇麗」であることを墨守する「原理主義」が禍して、民主党内のどこからも「岡田克也総理大臣待望」の声すら出てこないのである。また、この政治家に「経済成長政策」を期待しても無駄である。
 なぜならば、岡田屋は、代々、不況下の「下げ相場」を逆手に取る「大暴落大安売り」で、大暴利とも言える「巨利」を得てきた家系であるからだ。これでは、日本国民に「富」を約束する「経済成長政策」、言い換えれば「上げ潮政策」を打ち出せるはずはない。

本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
いまの菅直人首相は、小沢一郎元代表と一体、「動かぬ小沢氏」は大きな間違いで、「ポスト菅」、小沢政権樹立に意欲満々だ

◆〔特別情報①〕
 小沢一郎元代表の動静について、朝日新聞と読売新聞が、不可解な情報を垂れ流している。早い話が、菅直人首相と手を組んで現在の政局を動かしているというのに、その実態を正確に掴んでいない。プリズムの角度を変えて見れば、菅直人首相=小沢一郎元代表の一体政権であることが一目瞭然であるにもかかわらず、それを把握していないのである。




板垣英憲の過去著書より連載しております↓
『自・社連合が小沢一郎への逆襲をはじめた』1994年7月30日刊



もくじ

2章 田中角栄門下生たちによる骨肉の争い
  ―自民党内の小沢一郎包囲網の暗躍

小沢一郎に目をつけられた渡辺美智雄の悲劇

 小沢一郎が、武村正義官房長官を許せなかったのは、武村正義官房長官が、「自民・非自民」の区別をなくして、自民党とも連携できる道を探っていた点である。
 それは、自民党で多数を占めている高級官僚出身の国会議員とのよりを戻し、融和することを意味していた。


四王天延孝陸軍中将の名著「猶太(ユダヤ)思想及運動」 No.123

第二章 第一世界大戦

前回からの続き

次に千九百二十八年の初、センチュリー・マガジンと云ふ雑誌にマルカス・ラヴェージと云ふユダヤ人の寄稿で次の様な露骨な暴露をやつて居る。



新刊本が増刷(3刷)となりました。全国一般書店にて好評発売中!



「孫の二乗の法則 孫正義の成功哲学」(PHP文庫)
板垣英憲著
(←amazonへジャンプします)

ソフトバンクを3兆円企業に育て上げた稀代の起業家・孫正義。その成功の原動力となったのが、自らの人生・経営哲学を「25文字」の漢字に集約した「孫の二乗の法則」である。これを片時も忘れないことで、孫は幾多の苦難を乗り越えてきた。では、私たちが自分の仕事や人生に活用するにはどうすればいいか。その秘訣を本書では伝授する。「孫の二乗の法則」を本格的に解説した唯一の書、待望の文庫化!(本書カバーより)
引用元:http://blog.goo.ne.jp/itagaki-eiken
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菅政権は原発問題以外に何もしていない new!!

2011年07月25日 11時54分30秒 | 国際・政治

 見事に今の菅政権の本質を衝いている。

 その唯一の原発問題にしても菅首相と民主党執行部は
分裂し、菅首相本心は不明のままだ。

 原発問題も大事だが、ほかにも国民生活にとって重要な問題は
多くある。

 国民生活を一日も早く軌道に乗せるためにも菅首相は引き下がる
べきだ。

 菅首相一人のために日本の政治はあるのではない。

 見ているがいい。菅首相の退陣とともに、株価は上がり、すべては
活気づく。

 誰が指導者になっても国民の声を無視できない政治となる。

                         了

 
<label>

さらば日米同盟! 平和国家日本を目指す最強の自主防衛政策
価格:¥ 1,575(税込)さらば日米同盟! 平和国家日本を目指す最強の自主防衛政策
発売日:2010-06-22

 引用元:www.amakiblog.com

</label>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古墳に花火、火事に…中3男子2人を補導

2011年07月25日 10時38分01秒 | 受験・学校
読売新聞7月24日(日)21時27分

『 24日午後3時25分頃、神戸市西区王塚台の吉田王塚古墳(全長約100メートル)で、

周濠

(

しゅうごう

)

(池)に囲まれた墳丘の外周付近が燃えているのを住民が見つけ、119番した。 市消防局員が周囲から消火にあたり、雑草約50平方メートルを焼いて約30分後に消し止めた。 神戸西署員が古墳近くの路上で、ロケット花火を持っていた同市内の中学3年の男子生徒2人(いずれも14歳)を相次いで発見。事情を聞いたところ、「古墳に花火を打っていたら火がつき、怖くなって逃げた」と認めたため、軽犯罪法違反の非行事実で2人を補導した。 同古墳は古墳時代中期(5世紀頃)の前方後円墳。宮内庁が管理する陵墓参考地で、立ち入りは禁じられており、池の周りには鉄柵が巡らされている。』

神戸市内の中学3年の男子生徒2人が、古墳の周濠池に囲まれた墳丘でロケット花火に火をつけて火事を起こした。古墳は、お墓、日本の古代遺跡で歴史的に価値が有るものです。最近日本の伝統文化が重んじられず日本の歴史教育の有り方が問題になってい今日の日本です。古代遺跡や歴史的名所、旧跡を大切にしない今の中学校の歴史教育のあり方にも問題があるのでは有りませんか。「宮内庁が管理する陵墓参考地で、立ち入りは禁じられており、池の周りには鉄柵が巡らされている。」ので、古墳の中で花火をして良いどうか中学生にもなって分からないのでしょうか。外周付近が燃えているのを住民が見つけ、119番し周濠池に囲まれた墳丘の外周付近が燃えているのを住民が見つけ、119番した。 神戸市消防局員が周囲から消火にあたり、雑草約50平方メートルを焼いて約30分後に消し止めたのは、迷惑な出来事です。前方後円墳の景観が損なわれたのでは有りませんか。この2人の通っている中学校では、身近な所に有る古代の遺跡や歴史的名所、旧跡の社会科見学会を実施し、学習すべきでは有りませんか。日本人としての誇りと自覚を持つことは、学校の所在地の身近な所から日本の歴史を学んで行くことが大切なように思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする