教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

思いは国境を越えて-スタンドバイミー

2011年07月12日 19時47分49秒 | ブログ

ブログ:桜和尚の震災復興応援歌”死を見つめ 今を生きる”"岩手から全国に広がった樹木葬「これからのお墓を考える」こんなテーマでブログを始めましたが、3/11大変なことが起こりました。故郷石巻を中心に、こんな時僧侶として何ができるか?・・・を悩みながら書いています。

<object id="header_content" height="392" width="805" classid="clsid:D27CDB6E-AE6D-11cf-96B8-444553540000"><param value="21299" name="_cx" /><param value="10372" name="_cy" /><param name="FlashVars" /><param value="http://stat100.ameba.jp/p_skin/ad_jeansfifty01_usr/swf/header_100831.swf" name="Movie" /><param value="http://stat100.ameba.jp/p_skin/ad_jeansfifty01_usr/swf/header_100831.swf" name="Src" /><param value="Transparent" name="WMode" /><param value="0" name="Play" /><param value="-1" name="Loop" /><param value="High" name="Quality" /><param name="SAlign" /><param value="-1" name="Menu" /><param value="." name="Base" /><param value="always" name="AllowScriptAccess" /><param value="ShowAll" name="Scale" /><param value="0" name="DeviceFont" /><param value="0" name="EmbedMovie" /><param name="BGColor" /><param name="SWRemote" /><param name="MovieData" /><param value="1" name="SeamlessTabbing" /><param value="0" name="Profile" /><param name="ProfileAddress" /><param value="0" name="ProfilePort" /><param value="all" name="AllowNetworking" /><param value="false" name="AllowFullScreen" /></object>

縁と祈りの”手合せ桜”プロジェクトをご支援下さい

政府の復興原案に「鎮魂と追悼が復興の原点」とあるように、亡くなった多くの方々の魂を鎮め、冥福を祈るために”手合せ桜”を犠牲者の数だけ植樹し、復興を誓う活動です。人と人との”縁”を結び手を合わせ、犠牲者への祈りと、復興を祈る桜を植え ていきましょう。 メルマガ始めました グッド!

◆思いは国境を越えて-スタンドバイミー

外国のNGOオールハンズボランティア(前回)の続き・・・

---------------------

外人さんに対し、意味不明なブロークンが伝わるはずもない。

ましてや、犠牲者の数の桜を被災地に植えることも。

でも、ひょっとしたら彼らが世界に向けて、桜のことを発信してくれるかもしれない、、と思ったからです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

彼らは今日も暑さの中、ボランティアに汗を流し、ここに来てくれた。

彼らに何とか、慰労の意味で、楽しませてやらなくては、、と数日前から考えていた。(以外に私はサービス精神が旺盛??ヽ(゜◇゜ )ノ)

歌なら外人さんに通じるだろう。よし、自動伴奏つき、ギターでスタンドバイミーをうたってやろう。もちろん英語で????(´0ノ`*)

なぜスタンドバイミーか?それは、自動伴奏ギターの曲リストに入っている唯一知っている曲だから。

このギター、スイッチをいれるとカラオケのように音が出て、弦を鳴らすと押えていないのに、コードの音が出るスグレモノ。ヤマハ製で、すでに製造中止のレアもの。

偶然だが、スタンドバイミーの歌詞がとてもいい。----------------

If the sky that we look upon
Should tumble and fall
Or the mountain
Should crumble to the sea
見上げている空が
万一 崩れ落ちてきても
それとも 山が
万一 崩れて海になっても


I won't cry, I won't cry
No, I won't shed a tear
Just as long as you stand
stand by me
泣きはしない 泣きはしない
いいや 一粒だって 涙なんか流さない
君がいてくれさえすれば
君がそばに いてくれさえすれば

--------------------------------------------

どうですか。こんな言い歌詞はないでしょう。ピッタリでしょう。

これを外人さんの前で歌ってやろうというのだから、私もいい度胸しています。

練習している声も姿も、妻には見せられません。

本堂の奥で秘密の特訓です。(檀家さんに聞かれたらどうしよう・・)

ついに当日の午前、妻の前で「今日外人さんが来るから、慰労のために歌を歌う。

一緒に歌ってほしい。子供たちも紹介するから、一緒に歌わないか?」

妻「えープンプンむっ・・・・・いいよニコニコ

あっさり、OKが出た。いままであれほど心配していたのに。

どんなにか心配していたのに。

あー気が抜けた。でもよかった。(・∀・)

---------------------------

ということで、本番は外人さん方も一緒にスタンドバイミーを歌ってくれたのです。

(スタンドバイミーは、震災のことを歌ッテイマスネ・・・と、日本語のわかる外人さんが言ってくれた)

そのほかに、涙そうそう も好評。 最後は、世界に一つだけの花を全員で手拍子。

サンキュー (アンコールはありませんよ)

この様子を懇親に交じっている檀家さんも見ているのだが、

あとで村の人たちになんと言われるか

(うちの和尚、頭、大丈夫??・・・)なんて

・・・まあいいか!

英語も、頭もブロークンなのは本当だから・・

---------------------------------

見上げている空が 万一 崩れ落ちてきても
それとも 山が 万一 崩れて海になっても 僕は泣かない


ただそばにいてほしい

---------------------------

悲しみの中にいる時、言葉は無力です。

ただ、そばにいるだけ。悲しみを分かり合える人が、隣にいてくればいい。

これを同悲(どうひ)というのでしょうか?


stand by me  それだけでいいのです。

ありがとうオールハンズ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011-07-12 19:45:04

2011年07月12日 19時45分04秒 | インポート

;ブログ:桜和尚の震災復興応援歌”死を見つめ 今を生きる”

"岩手から全国に広がった樹木葬「これからのお墓を考える」こんなテーマでブログを始めましたが、3/11大変なことが起こりました。故郷石巻を中心に、こんな時僧侶として何ができるか?・・・を悩みながら書いています。

<object id="header_content" height="392" width="805" classid="clsid:D27CDB6E-AE6D-11cf-96B8-444553540000"><param value="21299" name="_cx" /><param value="10372" name="_cy" /><param name="FlashVars" /><param value="http://stat100.ameba.jp/p_skin/ad_jeansfifty01_usr/swf/header_100831.swf" name="Movie" /><param value="http://stat100.ameba.jp/p_skin/ad_jeansfifty01_usr/swf/header_100831.swf" name="Src" /><param value="Transparent" name="WMode" /><param value="0" name="Play" /><param value="-1" name="Loop" /><param value="High" name="Quality" /><param name="SAlign" /><param value="-1" name="Menu" /><param value="." name="Base" /><param value="always" name="AllowScriptAccess" /><param value="ShowAll" name="Scale" /><param value="0" name="DeviceFont" /><param value="0" name="EmbedMovie" /><param name="BGColor" /><param name="SWRemote" /><param name="MovieData" /><param value="1" name="SeamlessTabbing" /><param value="0" name="Profile" /><param name="ProfileAddress" /><param value="0" name="ProfilePort" /><param value="all" name="AllowNetworking" /><param value="false" name="AllowFullScreen" /></object>

縁と祈りの”手合せ桜”プロジェクトをご支援下さい

政府の復興原案に「鎮魂と追悼が復興の原点」とあるように、亡くなった多くの方々の魂を鎮め、冥福を祈るために”手合せ桜”を犠牲者の数だけ植樹し、復興を誓う活動です。人と人との”縁”を結び手を合わせ、犠牲者への祈りと、復興を祈る桜を植え ていきましょう。 メルマガ始めました グッド!

2011年07月12日(火) 18時13分00秒 テーマ:災害復興支援活動

◆思いは国境を越えて-スタンドバイミー

外国のNGOオールハンズボランティア(前回)の続き・・・

---------------------

外人さんに対し、意味不明なブロークンが伝わるはずもない。

ましてや、犠牲者の数の桜を被災地に植えることも。

でも、ひょっとしたら彼らが世界に向けて、桜のことを発信してくれるかもしれない、、と思ったからです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

彼らは今日も暑さの中、ボランティアに汗を流し、ここに来てくれた。

彼らに何とか、慰労の意味で、楽しませてやらなくては、、と数日前から考えていた。(以外に私はサービス精神が旺盛??ヽ(゜◇゜ )ノ)

歌なら外人さんに通じるだろう。よし、自動伴奏つき、ギターでスタンドバイミーをうたってやろう。もちろん英語で????(´0ノ`*)

なぜスタンドバイミーか?それは、自動伴奏ギターの曲リストに入っている唯一知っている曲だから。

このギター、スイッチをいれるとカラオケのように音が出て、弦を鳴らすと押えていないのに、コードの音が出るスグレモノ。ヤマハ製で、すでに製造中止のレアもの。

ブログ:桜和尚の震災復興応援歌”死を見つめ 今を生きる”

偶然だが、スタンドバイミーの歌詞がとてもいい。----------------

If the sky that we look upon
Should tumble and fall
Or the mountain
Should crumble to the sea
見上げている空が
万一 崩れ落ちてきても
それとも 山が
万一 崩れて海になっても


I won't cry, I won't cry
No, I won't shed a tear
Just as long as you stand
stand by me
泣きはしない 泣きはしない
いいや 一粒だって 涙なんか流さない
君がいてくれさえすれば
君がそばに いてくれさえすれば

--------------------------------------------

どうですか。こんな言い歌詞はないでしょう。ピッタリでしょう。

これを外人さんの前で歌ってやろうというのだから、私もいい度胸しています。

練習している声も姿も、妻には見せられません。

本堂の奥で秘密の特訓です。(檀家さんに聞かれたらどうしよう・・)

ついに当日の午前、妻の前で「今日外人さんが来るから、慰労のために歌を歌う。

一緒に歌ってほしい。子供たちも紹介するから、一緒に歌わないか?」

妻「えープンプンむっ・・・・・いいよニコニコ

あっさり、OKが出た。いままであれほど心配していたのに。

どんなにか心配していたのに。

あー気が抜けた。でもよかった。(・∀・)

---------------------------

ということで、本番は外人さん方も一緒にスタンドバイミーを歌ってくれたのです。

(スタンドバイミーは、震災のことを歌ッテイマスネ・・・と、日本語のわかる外人さんが言ってくれた)

そのほかに、涙そうそう も好評。 最後は、世界に一つだけの花を全員で手拍子。

サンキュー (アンコールはありませんよ)

この様子を懇親に交じっている檀家さんも見ているのだが、

あとで村の人たちになんと言われるか

(うちの和尚、頭、大丈夫??・・・)なんて

・・・まあいいか!

英語も、頭もブロークンなのは本当だから・・

---------------------------------

見上げている空が 万一 崩れ落ちてきても
それとも 山が 万一 崩れて海になっても 僕は泣かない


ただそばにいてほしい

---------------------------

悲しみの中にいる時、言葉は無力です。

ただ、そばにいるだけ。悲しみを分かり合える人が、隣にいてくればいい。

これを同悲(どうひ)というのでしょうか?


stand by me  それだけでいいのです。

ありがとうオールハンズ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「調整力・指導力が徹底的に不足」被災3県知事ら国批判

2011年07月12日 19時23分34秒 | ニュース

2011年7月11日22時4分アサヒコム『全国知事会議が12日に始まるのを前に秋田市内で11日に開かれたシンポジウムで、岩手県の達増拓也、宮城県の村井嘉浩、福島県の佐藤雄平の3知事らが、岩手県の達増拓也、宮城県の村井嘉浩、福島県の佐藤雄平の3知事らが東日本大震災後の国の対応を批判した。 達増知事は「複数の省庁にまたがるオールジャパンの調整力、指導力が徹底的に不足していた」と述べ、ガソリンが被災地に行き渡るまで3週間かかった例を挙げた。佐藤知事は「屋内退避と自主避難の基準が連日のように変わるのに住民は困惑している。国会は誰が悪いのかという犯人捜しになっており、(原発事故を)どう収束させるかの議論になっていない」と訴えた。 』

岩手県の達増拓也、宮城県の村井嘉浩、福島県の佐藤雄平3知事の意見は、東日本大震災後の政府の対応の不手際さと遅さや福島県での屋内退避と自主避難に対する統一性の無さの指摘も有り住民の方々を混乱に巻き込まれたと言えます。結局東北三県の復旧の遅れの原因となったと思います。東日本大震災の大きな被害を受けた被災地の現場で、日夜奮闘されている三知事の国への生の声と意見と思います。東日本大震災後が起こって4か月も経過しても復旧が遅々として進まず一番避難所の被災者の皆さんが辛苦に耐えておられているると思います。地方分権と地方主権の民主党の政権公約に基づいて、三知事の国への批判や要望に耳を傾け、菅内閣は復旧に全力を上げるべきでは有りませんか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜田政務官のトンデモ発言、蟷螂の斧・山内康一

2011年07月12日 18時35分10秒 | 国際・政治

昨日の衆院・震災復興特別委員会で柿澤みと議員が、
話題の浜田和幸参議院議員・大臣政務官に質問しました。
私も委員会室で傍聴していましたが、驚くべき答弁でした。

浜田政務官は、菅総理が「復興に協力してほしい」と、
自民党からあえて一本釣りした人物です。
復興担当の総務大臣政務官に就任したわけですから、
相当な見識と経験があるものだと当然思います。

しかし、柿澤議員の質問に対する答弁の中で驚くべき、
そして恐るべき事実がいくつも明らかになりました。

浜田氏は「震災復興にかける思いが強い」ということで、
大臣政務官に指名されたということになっています。
しかし、浜田氏は復興担当政務官に就任する以前には、
一度も被災地に行ったこともなかったことがわかりました。
どこが「思いが強い」のでしょうか?

また浜田氏は国際政治学者として国際的な知見があるために、
大臣政務官に指名されたということになっています。
しかし、浜田氏は「かつてのスマトラ沖津波は、アメリカが
人工的に地震や津波を起こす環境・気象兵器を使用した結果」
といった趣旨のトンデモ論文を書かれています。
こういう国際的知見が、震災復興に役立つのでしょうか?

しかも浜田氏の国際人脈は、国際政治や国際経済の分野であり、
震災対応やインフラ復旧、街づくりの専門性があるとは思えません。
専門外の国際的知見や人脈がどこまで役立つのでしょう?

浜田政務官の一本釣りが単なる政局的意図だったことが、
今回の答弁であらためて浮き彫りになりました。
役に立たない税金のムダ遣い政務官がひとり増えただけです。

|

引用元:yamauchi-koichi.cocolog-nifty.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【計画&測定】ジェームススキナー365日語録353

2011年07月12日 18時24分02秒 | 悩み

■自分の金銭的な豊かさ、自分の財産形成を計画し、それを測定しましょう

☆毎週、出費・貯蓄の計画をし、新たに価値を生み出し、自分の収入
を高める計画もしましょう。

そして、測定もして、自由に投資できる資産はいくらかを把握しましょう。
資産ー負債⇒残高 どのくらいかすぐに答えられますか。

ジェームスは毎日、自分の資産の金額をパソコンの表計画を組み、
計算されてるそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウナギの卵:東大で世界初公開 16日からは一般にも

2011年07月12日 18時23分03秒 | ブログ
2011-07-11 10:41:46

ウナギの卵:東大で世界初公開 16日からは一般にも

テーマ:ブログ
いやあー、世界初。自分なりの判断のご紹介-天然うなぎ卵

いいですね。

特許競争負けそう
なら、こうした地道な
分野で頑張ろう。

え?何かって?

右の写真ですよ。
2枚の。
自分なりの判断のご紹介-天然ぬなぎ卵
下の拡大した
パックマンみたいの。

天然うなぎの卵の
写真。

写真はすでに公開
しています。

記事どうぞ。

ウナギの卵:東大で世界初公開 16日からは一般にも

東京大大気海洋研究所などの
研究チームは10日、天然の
ニホンウナギの卵を世界で
初めて公開した。16日から
東大総合研究博物館
(東京都文京区)でも一般
公開される。
 公開されたのは6月29日、
日本の南約2200キロの
西マリアナ海嶺(かいれい)
付近の海域で採取された
147個。直径1.6ミリで
透明な膜に覆われている。

上野のパンダか小石川の
ウナギかでこれから
見学者人数で激烈な
戦いが予想されるとの
ことです。

むろんウソですが。

このうなぎ、ギリシャの賢人、
アリストテレスなんて
泥から生まれるとしたり顔(きっと)
で説明したもの。

日本人研究者の努力で
発見されたんです。

そこらへんは当ブログ
今年2月2日の記事見てね。

天然ウナギ:卵の採集に初成功 グアム島西沖…東京大など
http://ameblo.jp/sansiroh/entry-10787708566.html



今、うなぎは、稚魚を
つかまえて養殖して
います。

ところが、乱獲と環境
汚染?で稚魚が少なく
なってしまって、うなぎの
かば焼きの値段が
どんどん高くなって
いるそうです。

純粋な学問において
目先の成果はどうでも
いいでしょうが、うなぎ
好きな人間にとっては
完全な養殖うなぎが
できるようになったら
うれしいことでしょうね。o(^-^)o
引用元:http://ameblo.jp/sansirohより引用
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小沢一郎元代表が「連日連夜の会合」は「政治的影響力低下に滲む焦り」なのか、政敵を欺く謀略か

2011年07月12日 17時57分52秒 | 国際・政治
2011年07月11日 17時24分13秒 | 政治
◆週刊文春が7月11日、「小沢一郎氏『連日連夜の会合』 政治的影響力低下に滲む焦り」(7月14日号掲載)という見出しをつけて、小沢一郎元代表の動静をレポートして、「政治的影響力低下に滲む焦り」と判定している。
 しかし、週刊文春が、小沢一郎元代表の動静について、どこまで事の真相を正しくつかんでいるかを、この判定が正しいか、間違っているかを、即断するのは、危険である。じっくりと真偽を見極めなくてはならない。
 私の愛読書『統帥綱領』(大橋武夫著)に書かれている「将帥についての名言」に次のような言葉がある。「事の真相を正しく見極めることは困難である。事は予想どおり現れているのに、全然予想が外れたように見えることが多い。目前の幻影を取り去って、真相をつかむことが大切である」
 とくに、「連日連夜の会合」=「政治的影響力低下に滲む焦り」と短絡的に結論づけているのは、早とちりも甚だしい。
 小沢一郎元代表の「連日連夜の会合」は、あくまでも表向き、目に見える現象にすぎない。これをもって、小沢一郎元代表の動静のすべてであるかのように、受け取るのも、拙劣であろう。
 孫子軍争篇第7に「風林火山陰雷」という言葉がある。「風林火山」までは有名である。だが、もっと大事なのが、「陰雷」政治的影響力低下に滲む焦りである。「知り難きこと陰の如く、動くこと雷霆の如し」と読む。「暗闇に身をひそめたかと思えば、万雷のようにとどろきわたる」と訳す。
 新聞であろうと、月刊誌や週刊誌であろうと、マスメディアは、「知り難き暗闇」を抉り出して明るみに出す、すなわち、白日の下に曝け出すのが、使命である。だから、「連日連夜の会合」ごときに満足して、「暗闇」に対する取材をはしょって、ストレートに「政治的影響力低下に滲む焦り」と決め付けてはならない。
 孫子はこの「陰雷」の後で、「郷を掠(かす)むるには、衆を分かち、地を廓(ひろ)むるには利を分かち、権を懸(か)けて動く。迂直の計を先知する者は勝つ。これ軍争の法なり」と説いている。
 わかりやすく訳すと「兵士を分遣しては村落を襲い、守備隊をおいて占領地の拡大をはかり、的確な情況判断にもとづいて行動する。要するに、敵に先んじて『迂直の計』を用いれば必ず勝つ。これが勝利する条件である」(守屋洋著「孫子の兵法」ーライバルに勝つ知恵と戦略)ということである。「迂直の計」とは、遠回りしているように見せかけて敵を油断させ、敵より早く到着する計略のことをいう。
◆しかし、週刊文春の「小沢一郎氏『連日連夜の会合』 政治的影響力低下に滲む焦り」(7月14日号掲載)と題する記事を読んだ「反小沢派」が、小沢一郎元代表は「政治的影響力低下」により「焦っている」と受け取れば、小沢一郎元代表は、「しめしめ」と思うかも知れない。
 「兵は、詭道なり」、すなわち「戦いは、しょせん、騙し合いである」と言うように、「権力闘争」においても、根本には「政敵を欺く」策道があるということを忘れてはならない。とりわけ、代議士になり、42年間も、権謀術数渦巻く政争の間に身をおいてきた小沢一郎元代表の動静を日々の耳目に入る現象のみで判断していると、事の本質を見誤ってしまう。結論的に言えば、この記事は、「反小沢派」を騙す「目くらまし」の効果があるとすれば、かなり秀逸な謀略記事と言えるだろう。
 なお、最近の小沢一郎元代表の「陰の部分」の一端については、「板垣英憲情報局」にて、紹介するので、以下の【参考】と対照しながら、読んでいただきたい。
◆【参考】週刊文春か7月11日、「小沢一郎氏「連日連夜の会合」 政治的影響力低下に滲む焦り」(7月14日号掲載)を以下のように)配信した。
 「いっこうに辞める気配のない菅直人首相の前に、存在感がかすむ一方なのが、民主党の小沢一郎元代表だ。小沢氏は六月二十九日夜、東京・四谷の寿司屋で鳩山由紀夫前首相と会談し、『なかなか、しぶとい男だなあ』『尋常な精神力じゃない』と愚痴をこぼしあった。鳩山氏は内閣不信任決議案でともに『菅降ろし』を仕掛けながら、土壇場で裏切った人物。その鳩山氏と語りあい、『まあ、次の代表選では連携しよう』と確認しあったところに、小沢氏の苦境がにじむ。事実、最近の小沢氏は誰とでも会う。鳩山氏と会談した翌日には、首相補佐官を退任して事務所へ来た馬淵澄夫前国土交通相を『いろいろと大変だったな』とねぎらい、『またいろいろ聞かせてほしい』と今後の連携を約束した。夜は赤坂の『飲み会』で側近議員を前に『菅は本当によく分からない奴だ』などと首相を批判する一方で『鳩山さんも、よく分からないんだよな』と本音を漏らす場面も。連日連夜の会談、居酒屋や東京・深沢の自宅での側近たちとの小沢氏の会合を、民主党の他グループ議員は『求心力が落ちた焦りの表れ』と冷ややかに分析する。不信任案の採決前日には七十人を集めて『さすがは小沢氏だ』と党内外を唸らせたが、いまや小沢一派も足並みが乱れる。
 六月下旬には側近の一人、中塚一宏氏が『ポスト菅』の有力候補である野田佳彦財務相に会って『財務相を辞め、増税路線もやめれば代表選に推す』と伝えた。これに岡島一正氏ら『四天王』といわれる最側近グループが激怒する一幕もあった。選挙基盤が弱く、菅首相の『脱原発解散』におびえる若手たちに、小沢氏は『解散なんてできるはずがない。二年後にダブル選挙だ』と鼓舞するが、具体的に阻止する手立てがあるわけでもない。『四十~五十人をまとめて代表選で勝負。勝てる候補なら野田でも、前原誠司前外相でもいい』(小沢グループ幹部)と息巻くが、相手側が受け入れる保証もない。唯一の明るい話題は、一連の『政治とカネ』問題の公判で、東京地裁が元秘書らの調書の一部を採用しないと決定したことくらい。『小沢氏本人が無罪となる可能性が高まった』と側近はみるが、それでも判決はまだまだ先。『ポスト菅』の代表選には間に合わず、当面、小沢氏が政治的影響力を発揮できる状況にはない」

本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
小沢一郎元代表は親衛隊「一新会」を表の部隊と裏の部隊に分けて、小沢一郎政権樹立を目指して代表選の「票固め」と「衆参ダブル選挙」の準備を進めている

◆〔特別情報①〕
 小沢一郎元代表に近い筋の情報によると、小沢一郎元代表が、「陰」に潜んで「迂直の計」を着々と進めているという。その情報を整理すると、以下のようになる。
引用元:http://blog.goo.ne.jp/itagaki-eiken
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペットボトル症候群に注意「絶えず糖分意識して」

2011年07月12日 11時12分00秒 | 健康・病気

Ecb1107120955000n1 産経新聞 7月12日(火)7時55分配信

お茶やジュースなどさまざまな種類のペットボトルが並ぶ売り場。上手な水分補給が必要だ(写真:産経新聞)
 節電のためエアコンの使用を控えていると、冷たい飲み物をたくさん飲みたくなる。ただ、糖分の多い清涼飲料水を大量に飲み続けていると、急激に血糖値が上がる「ペットボトル症候群」に陥る危険性がある。近年、若年層を中心に患者が年々増えているが、まだ認知度は低いまま。専門家は「今年は特に夏場の水分の取り方に気をつけてほしい」と注意を呼びかけている。(田野陽子)

 ペットボトル症候群の正式名称は、「ソフトドリンク(清涼飲料水)・ケトーシス」。継続して大量にジュースなどの清涼飲料水を摂取することで、血糖値が上昇。血糖値を一定に保つホルモンのインスリンの働きが一時的に低下してしまう。
 インスリンが欠乏するとブドウ糖をエネルギーとして使えなくなり、脂肪などを分解する。その際に「ケトン体」と呼ばれる代謝成分が増え、血液が酸性に傾く。「意識がもうろうとしたり、倦怠(けんたい)感があったり。昏睡(こんすい)状態に陥ることがあります」と、大阪府内科医会会長で、ふくだ内科クリニック(大阪市淀川区)の福田正博医師は説明する。
 糖分の過剰摂取で血糖値が上がると、それを薄めようとしてさらに水分を欲して喉が渇く▽尿の回数も増える▽喉の渇きに任せてさらに甘い飲み物を飲む-という悪循環に陥る。福田医師は「危険なのは夏場に中高生が部活動で水代わりに大量に清涼飲料水を飲んだり、毎日2、3リットル飲んでいたりするような場合。突然倒れる場合もある」と警告する。
 福田医師によると、インスリンの投与などの治療によって、症状は比較的早期に治まるケースが多い。しかし、注意が必要なのは肥満体型の人。糖尿病予備軍と呼ばれる人たちはインスリンの働きが悪く、よりリスクが高まるという。
 患者の多くは10~30代の男性。「人前であまりがぶ飲みしない女性より男性の方が圧倒的に多い」と福田医師。検査で血糖値が高く出た人に事情を聞くと、連日何本もペットボトル飲料を飲むケースが目立つという。
 ただ、ペットボトル症候群への理解はあまり高くない。6月、海洋深層水の加工飲料水などを製造・販売する「赤穂化成」(兵庫県赤穂市)が中学生以下の子供を持つ母親533人を対象に実施した調査では、94・6%が、熱中症対策として「水分補給の必要性」を感じていたが、71・1%が「ペットボトル症候群を知らなかった」と答えていた。
 福田医師によると、一般的な清涼飲料水は1リットル当たり100グラム前後の糖分が含まれていると考えられる。角砂糖1個が5グラムとすると、「1リットルの清涼飲料水をがぶ飲みすると、角砂糖20個をかじっているのと同じだと思ってほしい」。
 また、スポーツ飲料やフルーツ果汁の入った野菜ジュースなどにも糖分は入っており、「絶えず糖分を意識して、商品の裏に付いている成分表示を確認する習慣を持ってほしい」と福田医師。お茶など糖分の入っていない飲み物や、ミネラルウオーターにレモンを搾るといった工夫を呼びかける。』
昔ながらの夏場に飲む麦茶や夜飲んでも眠気を妨げないカフェインの少ないほうじ茶を見直すべきです。夏風邪や下痢風邪を防止する緑茶が良いのかもしれません。緑茶には0157にも効果が有ると言われています。ある機械関係の営業マンの人で、コーヒー好き一日5、6本缶コヒーを毎日飲んでいて血糖値が上がり糖尿病になってしまった人もいます。缶コーヒーは口当たりが良いですが、角砂糖にすると5.6個入っていて血糖値が上がるそうです。ペットボトル症候群には注意が必要です。
気が付けば、糖尿病になっていたら大変です。
やはり昔から伝わっている湯冷ましを冷蔵庫で冷やして置いて飲むとか、糖尿病の血糖値を下げるの効果ある緑茶や夏場においしく飲めるグリンティーには、カテキンとビタミンCが含まれているので体にも良いと思います。夏場の下痢には、梅干にお茶を入れて食べると効果が有ります。お年寄りから教えて貰った智恵ですが、毎日梅干一個と小さい花ラッキョ一個を食べると夏ばて防止に良いと言われています。松井秀喜選手は、故郷のお婆ちゃんから送って貰い食べているそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストレステストよりも福島肉食牛のセシウム汚染を大騒ぎせよ new!!

2011年07月12日 11時04分00秒 | 国際・政治

ストレステストよりも福島肉食牛のセシウム汚染を大騒ぎせよ

 
「とにかく止めろ」

 これは7月12日の東京新聞一面トップの見出しだ。

 原発を止めろと言っているのではない。

 漁民が汚染水を海に流出するのを止めてくれと叫んでいるのだ。

 どの新聞もストレステストのニュースを一面トップに掲げる中で、東京
新聞だけが放射線の食物汚染を最優先して書いていた。

福島県南相馬市の肉用牛11頭から基準値を大きく超える放射性セシウム
が検出され、それが全国に流通、消費されていたという。

 このニュースほど深刻なものはない。

 それにもかかわらずメディアはストレステストばかりを取り上げる。

 それは脱原発問題が、もはや政局になったからだ。政局だからメディアは
こちらのほうを大きく取り上げる。わかりやすい。書きやすい。書いても
実害はない。

 しかし福島県産食肉牛のセシウム汚染問題ははるかに重く、深刻だ。

 その汚染は限りなく拡がっているに違いない。

 解決策は見当たらない。しかし被災民にとって、農家、酪農家、
漁民にとっては死活問題だ。

 国民にとっても最大の不安問題だ。

 なぜこの問題をメディアはもっと深刻に報道しないのか。

 菅・枝野民主党政権の情報隠蔽や無責任さを糾弾しないのか。

 それは問題があまりにも深刻であるからだ。解決策が見当たらない
からだ・・・

 この続きはきょうの「天木直人のメールマガジン」で書いています。

 ほかにも次のテーマで書いています。

 1.水爆搭載米軍機の危険性を書いた読売新聞の三井美奈記者
  を評価したい。

「天木直人のメールマガジン」は、特定のイデオロギーに偏すること
なく、既存政党から自立し、反権力、脱官僚、脱対米従属、平和外交、
判官びいきの立場からメディアの裏にある真実を追求しています。
365日休まず配信しています。

 
 申し込みはこちらから ⇒ http://bit.ly/arIQo1

 定期購読申込と同時に当月配信のメルマガ全てがさかのぼって購読
できます。

 ◎2011年 6月配信分テーマ ⇒ http://bit.ly/kWJEbA
 ◎2011年 5月配信分テーマ ⇒ http://bit.ly/lrgrEd
 ◎2011年 4月配信分テーマ ⇒ http://bit.ly/jPwGk1

それ以前のバックナンバーはこちら
⇒ http://bit.ly/9hc76u

Copyright ©2005-2011 www.amakiblog.com
人気blogランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「向こう1週間、猛暑に注意」気象庁

2011年07月12日 10時49分16秒 | デジタル・インターネット

TBS系(JNN) 7月11日(月)23時37分配信 『11日も容赦なく列島に夏の日差しが照りつけました。上がり続ける気温に、もはや逃げ場はありません。夢を追いかける球児たちは、目の前に見える敵とともに、まとわりつくような暑さとも戦いました。
 夏の甲子園の予選大会が行われた埼玉県熊谷市。11日の最高気温は37.3度。スタンドでも暑さと戦っていました。タオルで頭を覆う人。水分補給も欠かせません。
 「息子の応援です。(Q.暑さは?)年々厳しくなってます」
 「暑いよね。耐えられません。死ぬ思いです」(観客)
 この暑さで熱中症になる人が相次ぎました。千葉市では、62歳の男性が熱中症とみられる症状で死亡しました。東京・あきる野市では、高校野球の応援をしていた女子高校生6人が熱中症の症状を訴え病院に運ばれました。1人は重症だといいます。11日の東京都心の最高気温は33.8度。4日連続の真夏日となりました。 一方、都内のプールは平日にもかかわらずにぎわいました。
 「あちゅい」(子ども) 「節電にもなるし涼しかった。気持ちよかった」(女性) 全国で最も暑かったのは、群馬県館林市で最高気温37.5度。福島県喜多方市では37.4度と7月の観測史上最高気温となりました。』

「向こう1週間、猛暑に注意」気象庁発表していますが、3年連続の猛暑の夏では堪りません。東日本大震災と福島原子力発電所の事故で天候状況も異常になっているのでしょうか。気象庁も大地震の予想は無理でも夏の天候の予測は正確に発表して欲しいと思います。福島県喜多方市では37.4度と7月最高気温では、東北各県の被災地の避難所皆さんの健康状態とハエや蚊が今後多量に異常発生し続けると思いますので衛生管理が心配です。どこまで続く猛暑と熱中症の増えるの夏なのでしょうか。地球温暖化の影響を受けている猛暑の夏の日本になっていると言えるのでは有りませんか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする