教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

中学バスケ部員6人、練習中に熱中症訴え搬送 名古屋

2011年07月09日 22時05分28秒 | 受験・学校

2011年7月9日19時40分アサヒコム

写真:熱中症で病院に搬送される中学生=名古屋市中村区の愛知県立松蔭高校、塩原賢撮影拡大熱中症で病院に搬送される中学生=名古屋市中村区の愛知県立松蔭高校、塩原賢撮影

<script language="JavaScript" type="text/javascript"></script><script src="http://imp.asahi.com/bservers/AAMALL/acc_random=32295962/pageid=29266606/AAMB1/SITE=SOKUHOU/AREA=RECT3/AAMSZ=300X250/OENCJP=EUC"></script><script></script><script></script>

 『9日午後2時35分ごろ、名古屋市中村区烏森町2丁目の愛知県立松蔭高校で、バスケットボールの練習をしていた同県大府市立大府北中学校の女子生徒6人が熱中症の症状を訴え、病院に運ばれた。命に別条はないという。気象庁によると、この日の同市の最高気温は35.4度で猛暑日だった。  中学の引率教諭によると、部員29人は午後1時から、同高の女子バスケ部と体育館で合同練習を開始。走り込みを始めて1時間ほど後、1~3年生の6人が相次いで「気持ちが悪い」と訴えた。氷で体を冷やすなどしたが回復せず、119番通報したという。  教諭は取材に対して「高校生と同じ練習メニューで、走り込み量が普段より多かった。水分は随時取らせていた」と話した。』

引率教諭は「高校生と同じ練習メニューで、走り込み量が普段より多かった。水分は随時取らせていた」と話していますが、中学生と高校生の体力差やその日天気の状況も良く把握すべきです。三年前から日本の夏は猛暑で、熱中症で運ばれている生徒が、毎年の出ています。今年も暑くて湿度の高い夏になっています。熱中症に対する医学的知識や対処法が引率していた先生に不足していたのでは有りませんか。猛暑の夏場は、従来の経験に基づく無理な練習よりも新しいスボーツ医学によるトレーニング法の確立が必要です。今年の6月は 熱中症で搬送された人の数が昨年より多かったので、熱中症で運ばれ人は梅雨ももう明けたこともあり昨年よりもこれから増えて行くのではないでしょうか。 熱中症になれば急性心筋梗塞になり、後心臓が悪くなることも有ります。心臓の精密検査が必要です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ますます強くなる企業

2011年07月09日 21時20分30秒 | 悩み

占いを勉強して、不安と心配がなくなればいいのだが

ますます不安と心配が大きくなったりする人がおおい。


生年月日が悪いと言って人生をあきらめてしまう人もおおい。


ちょっと、まて。


違うだろ。


新しい可能性を開くのが占いだろ。


占いではなく こんな開運手法もある。 乗馬で開運

ますます強くなる企業

テーマ:ブログ

国がだめだ 政治がだめだ 官僚がだめだ と非難しても 運はよくならない。

まだ 金融メルトダウンの 最終局面は 続くので、国家が破綻するといったこともありえる。

しかし 今まで 国家が債務不履行になった例はたくさんある。

そのなかでも 強い企業は、生き残り 業績をのばしていく。

人がいきていて 飲んで 食べて 遊んで という活動をしている以上 必要な企業は伸びる。

だから いまは どの国がいいとか 悪いとか はどうでもいいのである。

国がどうなっても 強い企業は 生き残る。

だから 長期投資 のチャンス は今年が最後になるであろう。

長期投資では 国はみない。政治はみない。企業価値だけを見る。

原発が稼動しないと電力が不足して経済影響をあたえる?

短期的にはそうだろう。

しかし 自家発電を備える企業が増えるだろう。

実際 そういう発電機メーカーの株は、上がってきている。

国に電力を頼れないなら 自分でつくる! それが強い企業だ。

そうやって どんどん 鍛えられていく。

とっても 楽しみである。

さてさて お金の使い道は 沢山考えられる。

いまから 具体的に考えておこう。>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●一人さんの新刊を読んで▲斎藤一人365日語録

2011年07月09日 19時32分48秒 | 悩み

■こんにちは~~~♪一人さんの新刊『成功脳』が今日、
アマゾンから届いたので、読ませて頂きました♪

CDも聞かせて頂きました、ipodに入れさせて頂きました♪笑



いくつかシェアさせて頂きますので、是非、読んでみてくださいね♪



■信じれる人が一人か二人しかというようなお話だそうで、
キーワードだけ入れておきますが、ちょっと・・分からないと思います☆笑


だから、本を読んで欲しいですし、読んでもたぶん、なかなか難しい・・


当然のことながら、僕もまだ1回読んで、1回聞いての状態なんで
分かりきれてないのです・・・笑


だから、一人さんも、本7回読んで、CD10回以上聞いて下さいとのことです。
一応、キーワードだけ、シェアさせて頂きますね♪
★どこか体が痛くなったりしたら、「脳がさぼろうとしてるんだ」って気づいてね。
『こいつ、またさぼろうとしてるな』って脳に言って、絶対、それに負けないの。『お前がやってるの、知ってるぞ』

★今の自分のことを『得なんだ、得なんだ』『~~で得だよ』

★『俺にはできないけど、俺の脳にはできる!』



★脳に『こんなのおかしい』って言わなきゃダメ。
脳を働かせるコツは「おかしい」「私が成功しないのは、おかしい」って
自分の脳に。「いい話聞いて、幸せにならない、豊かにならないのは、おかしい」



★あなたの味方も脳。敵も脳。
敵も味方も外にはいない。
頭の中でサボろうとしている奴がいるんだよ。

■ね・・・、わからなかったでしょ?笑
これは、深くて究極だな~~~、やばいな~~、今回の一人さん♪笑
このお話を実際に聞かれた方や、本を読まれた方の本当に数%(一桁)しか
わからないかもしれませんね・・・
(もちろん、今の僕も・・・笑
でも、一人さんに近いレベルで、当たり前で、解かる様にしてみせます♪)


一応、自分なりにまとめてみました。


★魂=脳の主人=僕らの主役=分霊(わけみたま)という神様=真我
【21世紀が魂の時代】


★脳=アイツ=ジャジャ馬=敵でもあり仲間=さぼろうとしているヤツ
=神が道具として付けてくれたものの一つ=使用人
【20世紀が脳の時代】

今のこの時期、最低限、脳くらいのジャジャ馬は
上手く乗りこなさなければならない時なのでしょう♪


僕らは、ある意味、脳だけに(笑)、あるものに「洗「脳」」というか
コントロールされている、さなぎの中なのかもしれない・・

(本来は、染脳(せんのう)だけど、そこから抜け出せという意味を込めて
洗脳(せんのう)という字だったりして♪笑)



そして、今、一人さんが言われることをすることによって
そのさなぎを破り、出て、蝶々になるとき?


つまり、本当の自分、真の我、つまり真我が出てくるのかもしれない・・・
そんな素敵な人達のいる新たな時代が始まるのかもしれない・・


なんて物語はどうでしょう・・笑>

一人さんの新刊を読んで、> こんな読み方をした人はあまりいないだろな~~~ 笑
多々、間違えてると思いますしね、あくまで、今の僕レベルでの解釈です。

あなたは、今回の斎藤一人さんの新刊を読んで、どんなことを感じ、
どんなことを具体的に行動に変えてますか?
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「土下座強要、頭踏まれた」教授をパワハラ提訴

2011年07月09日 19時01分36秒 | 受験・学校

読売新聞(ヨミドクター) 7月9日(土)12時43分配信『横浜市立大医学部医学科3年の男子学生(20)が、男性教授に土下座させられたうえ、頭を踏まれ、精神的苦痛を受けたとして、教授を相手取り330万円の損害賠償を求める訴えを横浜地裁に起こしていることが8日、分かった。 市大は事実関係を調査中で、処分を検討する懲戒審査委員会(委員長・布施勉学長)も開かれている。 訴状によると、教授は今年2月、学期末試験会場で、男子学生に「犯罪者」「ストーカー」などと発言。学生は身に覚えがなかったが、試験終了後に教授室を訪れると、教授から土下座を強要され、頭を踏みつけられたという。さらに、教授から、頭を丸め、反省文を提出するよう求められ、「多大な精神的苦痛と恐怖を受けた」としている。 学生は3月、市大ハラスメント防止委員会に被害を申し立て、4月28日、横浜地裁に提訴した。 教授は読売新聞の取材に「ノーコメント」と話している。6月20日に第1回口頭弁論があり、教授側は答弁書で、土下座させ、頭を踏みつけたことなどについて「おおむね認める」とした。また、「深く反省しており、原告に直接謝罪したほか、翌週には原告本人と両親に再度謝罪している」とし、損害賠償については「争う」としている。』

この男性教授は、今年の2月に学期末試験会場で、男子学生に「犯罪者」「ストーカー」などと発言したのは、事実無根の基本的人権の侵害に当たるのでは有りませんか。試験終了後に教授室を訪れると、教授から土下座を強要され、頭を踏みつけられさらに、教授から、頭を丸め、反省文を提出するよう求められ、「多大な精神的苦痛と恐怖を受けた」と言うのは問題です。医学部の教授として戦前からの言葉を借りれば、大学人としての自覚がないのでは有りませんか。良識ある教育者で研究者のインテリのすることでは有りません。「損害賠償については「争う」」としていますので裁判で決着をつけるしか方法がないのでは有りませんか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思いは国境を越えて-世界から~そして世界へ

2011年07月09日 14時32分41秒 | ブログ

ブログ:桜和尚の震災復興応援歌”死を見つめ 今を生きる”"岩手から全国に広がった樹木葬「これからのお墓を考える」こんなテーマでブログを始めましたが、3/11大変なことが起こりました。故郷石巻を中心に、こんな時僧侶として何ができるか?・・・を悩みながら書いています。

<object id="header_content" height="392" width="805" classid="clsid:D27CDB6E-AE6D-11cf-96B8-444553540000"><param value="21299" name="_cx" /><param value="10372" name="_cy" /><param name="FlashVars" /><param value="http://stat100.ameba.jp/p_skin/ad_jeansfifty01_usr/swf/header_100831.swf" name="Movie" /><param value="http://stat100.ameba.jp/p_skin/ad_jeansfifty01_usr/swf/header_100831.swf" name="Src" /><param value="Transparent" name="WMode" /><param value="0" name="Play" /><param value="-1" name="Loop" /><param value="High" name="Quality" /><param name="SAlign" /><param value="-1" name="Menu" /><param value="." name="Base" /><param value="always" name="AllowScriptAccess" /><param value="ShowAll" name="Scale" /><param value="0" name="DeviceFont" /><param value="0" name="EmbedMovie" /><param name="BGColor" /><param name="SWRemote" /><param name="MovieData" /><param value="1" name="SeamlessTabbing" /><param value="0" name="Profile" /><param name="ProfileAddress" /><param value="0" name="ProfilePort" /><param value="all" name="AllowNetworking" /><param value="false" name="AllowFullScreen" /></object>

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がんばってる日本

2011年07月09日 10時37分15秒 | まち歩き

届け被災地の願い

届け被災地の願い

夏の風物詩「湘南ひらつか七夕まつり」が8日、神奈川県平塚市で開幕した。今年は東日本大震災からの復興を掲げた竹飾りが目を引く。会場では被災した宮城県石巻市の小学生らが書いた短冊約5000枚も展示された【時事通信社】  7月 8日(金) 19時16分
湘南ひらつか七夕まつり」の東日本大震災からの復興を掲げた竹飾り被災した宮城県石巻市の小学生の皆さんが、書いた短冊約5000枚分の一人一人の皆さんの真剣な願いが早く叶い、実現します様に心からお祈り申し上げます。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 誰が負担するか、それがすべてだ new!!

2011年07月09日 10時18分40秒 | 国際・政治

 誰が負担するか、それがすべてだ

 
 納税の督促が来てあわてて銀行に支払いに行った。

 待ち時間に手にした女性自身7月19日号に「蓮舫議員
閣僚を辞めても夏のボーナス614万円、枝野官房長並み」
という記事があった。

 あらためて怒りがこみ上げてきた。

 自分で稼いだ金なら文句は言わない。

 しかし政治家や官僚の報酬は税金だ。

 税金に見合う仕事をしているのか。

 菅首相が思いつきで口にしたストレステストで原発はとまる。

 再生エネルギー法案の成立で電気料金が高くなる。

 枝野官房長官が隠蔽した情報で被曝被害者の補償問題もでてくる。

 退避者や食物被曝の救済も必要になる。

 失政であらゆる経費が膨れ上がる。

 政治家や官僚は増税で国民に転嫁すればよいと考えているのだろうが、
これだけは許してはならない。

 まず政治家や官僚や大企業が、鼻血が出るまで、生活保護を受ける
ところ、身を切ることだろう。

 菅首相にそれができるのか。

 菅首相の評価はすべてそこに帰着する。

                          了

Copyright ©2005-2011 www.amakiblog.com
人気blogランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小沢一郎元代表の「無罪」と菅直人首相の「退陣」は、微妙に絡み合い利害は一致、珍しい依存関係にある

2011年07月09日 10時12分07秒 | インポート

~ニュースにブログ~

2011年07月08日 20時14分23秒 | 政治

◆日本の政局は、小沢一郎元代表の「無罪」確定と菅直人首相の「退陣」とがクロスする時点に向けて、「時間稼ぎ政局」となっている。どちらが先でも後でも、都合が悪い。
 小沢一郎元代表の「無罪」が早く確定すれば、菅直人首相はやりたいことを残し成仏しないまま退陣せざるを得ず、菅直人首相の「退陣」が早くなれば、小沢一郎元代表は、「ポスト菅」の座を若い世代に取られてしまい、総理大臣就任の最後のチャンスを逸してしまう。だから、「無罪」と「退陣」の時期は、微妙に絡み合っており、それ故に、双方の利害は一致しているので、政治史上、珍しい依存関係が成り立っている。
◆小沢一郎元代表の「無罪」確定への動きは、米対日工作担当者であるマイケル・グリーンがまさに裏工作しているという。それは、小沢一郎元代表についての事件が、冤罪であることを司法権に証明することに尽きる。
 つまりは、東京地検特捜部に強制捜査から検察審査会の議決、強制起訴に至る刑事手続きが、冤罪を前提に仕組まれたものであることを米対日工作担当者であるマイケル・グリーン自身が、証言することである。米CIAルートで密に謀略情報を開示すれば、事足りる。
 この動きの一端が、東京地裁の決定として表れた。陸山会事件で検察が東京地裁に証拠採用を請求した供述調書38通のち重要な12通について違法取り調べの疑いがあるとして、却下したことである。石川知裕衆院議員が特捜部検事の取調べを密に録音していたのが、違法取調べの決定的な証拠となったのはもちろんのこと、登石郁朗裁判長が謀略情報を受け取っていることが窺われる。決定書のなかで特捜部が「切り違え尋問」という違法取調べを行うなど異常な取調べをしていたことを徹底的に批判している。こちらの裁判は、8月中にも求刑、判決公判が行われる見込みという。
◆もう1つは、小沢一郎元代表にかかわる事件で東京検察審査会が行った起訴相当という議決に基づいて、強制起訴された刑事裁判についてである。これは、東京地検特捜部が不起訴処分にしていた事件を市民感覚で刑事裁判にかけて、真実を明らかにしようというものだ。7月6日東京地裁で行われた第9回公判前整理出続きで、検察官役の指定弁護士がが、9人を証人喚問したなかに、元大阪地検特捜部検事・前田恒彦受刑者(2011年4月12日、村木厚子・元厚労省局長のえん罪事件で、証拠物であるフロッピーディスク=FD=の記録内容を改ざんした罪に問われ、大阪地裁で懲役1年6カ月の実刑判決が言い渡されて、実刑確定)も含まれている。前田恒彦受刑者は、陸山会の元会計責任者・大久保隆規被告を取り調べた。この裁判の初公判は、9月中に行われる予定という。
◆中央政界では、小沢一郎元首相の『無罪』、場合によっては、「公訴棄却」ということもあり得ると見ている。そうなると、政局は急展開していく。小沢一郎元代表は、9月~10月に設定される日米首脳会談から、さらに11月の訪中まで務めたいと意欲を燃やしている菅直人首相の欲望を満足させようと考えている。
 ただし、「日本人拉致事件の容疑者の親族が所属する政治団体の派生団体に、菅首相の資金管理団体が計6250万円もの政治献金をしていた問題が国会で追及された」と夕刊フジが報じたように、菅直人首相を再びピンチに陥れる情報が、菅政権の前途を阻み始めた。最悪の場合、一巻の終わりとなるかと思われた。
 だが、小沢一郎元代表に近い筋によると、野党自民党も、桧舞台では、大見得を切って総理大臣を徹底追及しているというように、いいところを見せなくてはならない。だから、致命傷にはならないという。そのせいか、あるいは意図的にかはわからないけれど、朝日新聞は、無視、読売新聞は、申し訳程度の記事程度で報じていた。本気で菅直人政権を打倒しようという気迫は毛ほどもない。
 一方、玄海原発問題では、菅直人首相と海江田万里経済産業相との間で、ギクシャクしているけれど、実は、この裏には巧妙に仕組まれた陰謀が潜んでいる。それは何か?

本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
日本の原発54基中37基が損傷して、修復不能、米国の核戦略に必要な核兵器原料プルトニウム製造を維持するため、菅直人首相と海江田万里経済産業相が、大芝居を打った!

◆〔特別情報①〕
 菅直人首相と海江田万里経済産業相の玄海原発対応をめぐるズレが、閣内不一致を招き、菅直人政権の危機を招いていると見られているけれど、これはとんでもないイカサマである。玄海原発は、破損が激しく、稼動できるシロモノではなかった。これをいかに隠蔽するかで、菅直人首相と海江田万里経済産業相らが、みんなで大芝居を打ったのだという。54基中37基の損傷がひどく、修復不能で事実上使い物にならないポンコツばかりというではないか。

つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)

メルマガ(有料)での配信もしております。
お申し込みはこちら↓


■有料メルマガ 購読開始月を選択できるようになりました

ご好評いただいているメルマガ版「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」ですが、この度、読者さんがメルマガ定期購読の際に、購読開始月を選択できるようになりました。
http://foomii.com/topic/7

購読方法は、ご希望のメールマガジン詳細ページで、「購読手続きへ進む」をクリック後、「購読開始月」で「来月
(20XX年XX月)から」を選択いただくと、翌月月初の最新号から購読することができます。

メルマガの購読申込はこちらからお願いします。


板垣英憲の過去著書より連載しております↓
『自・社連合が小沢一郎への逆襲をはじめた』1994年7月30日刊



もくじ

2章 田中角栄門下生たちによる骨肉の争い
  ―自民党内の小沢一郎包囲網の暗躍

東大出身の官僚政治家による小沢一郎包囲網

 自民党、旧連合政権、ともに、現在の上層部には高級官僚出身者はいない。いずれも、自民党のいわゆる党人派出身である。その意味で自民党、旧連合政権の二つの勢力は、自民党で育った党人派の対立という側面を持っているのである。

つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)

四王天延孝陸軍中将の名著「猶太(ユダヤ)思想及運動」 No.121

第二章 第一世界大戦

前回からの続き

 扨右墺國皇儲及同妃暗殺につき墺國政府は七月二十三日セルビヤに対し要求を提出して、四十八時間以内に同答を求めた。

つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)

メルマガ(有料)での配信もしております。
お申し込みはこちら↓


板垣英憲マスコミ事務所
にほんブログ村 政治ブログへ
ブログランキング

新刊本が増刷(3刷)となりました。全国一般書店にて好評発売中!



「孫の二乗の法則 孫正義の成功哲学」(PHP文庫)
板垣英憲著
(←amazonへジャンプします)

ソフトバンクを3兆円企業に育て上げた稀代の起業家・孫正義。その成功の原動力となったのが、自らの人生・経営哲学を「25文字」の漢字に集約した「孫の二乗の法則」である。これを片時も忘れないことで、孫は幾多の苦難を乗り越えてきた。では、私たちが自分の仕事や人生に活用するにはどうすればいいか。その秘訣を本書では伝授する。「孫の二乗の法則」を本格的に解説した唯一の書、待望の文庫化!(本書カバーより) 
引用元:http://blog.goo.ne.jp/itagaki-eiken
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

被災地で花火打ち上げへ=鎮魂と復興の願い込め―8月11日に、東京の会社員ら

2011年07月09日 09時51分41秒 | ニュース

時事通信 7月9日(土)5時3分配信『 「被災者の心を明るく照らしたい」。東日本大震災から5カ月となる8月11日に、岩手、宮城、福島各県の被災地で一斉に花火を打ち上げる計画を東京都の会社員が立て、実現に奔走している。 高田佳岳さん(34)は、大学院生だった2003年から2年間、海洋汚染調査のため岩手県大槌町に滞在。当時世話になった人に何かできないかと考えていた際、隅田川花火大会に疫病や飢饉(ききん)の犠牲者への慰霊の意味があることを知り、鎮魂のための花火打ち上げを思い立った。 賛同してくれた知人と週末、被災地を訪れ、夏祭りを担う地元商工会幹部らに説明したり、企業に協賛金を呼び掛けたりしている。被災者の心を照らしたいと、計画を「LIGHT UP NIPPON」と名付けた。 「花火を上げるなら、船を買ってくれ」。被災者の言葉に悩んだ時もあったが、大槌町の知人の次男(11)に計画を話すと、「やったー」と大喜びされたことが支えとなっている。次男は家を流されふさぎがち。高田さんは「笑顔になるよう、元気づけたい」と話し、当日は一緒に花火を見るつもりだ。 これまでに賛同が得られたのは、岩手県大槌町、釜石市、宮城県気仙沼市、石巻市、福島県いわき市など3県11市町。警備費も含め1カ所で1000万円必要だが、協賛金のほか、6日までに集まったのは個人募金で約1200万円。高田さんらは引き続き募金を求め、浴衣の提供も募る。「わくわくすることがない中で、花火を見て少しでも笑顔になってもらえたら」と話している。』 

隅田川花火大会に疫病や飢饉(ききん)の犠牲者への慰霊の意味が有ったことは、東京都民の人以外歴史的に知られていなかったことと思います。東日本大震災犠牲者の供養と被災者の皆さんが花火を見て、心が癒されれば良いですね。全国の皆さんの支援と協力と人の輪で、岩手、宮城、福島各県の被災地で、一斉に花火を打ち上げる高田佳岳さんの計画「LIGHT UP NIPPON」が、成功しますよう心からお祈り申し上げます。

LIGHT UP NIPPON

http://lightupnippon.jp/ 

この夏、東北から北関東にかけての太平洋沿岸複数か所で「追悼」と「復興」の意味を 込めて花火を一斉に打ち上げるプロジェクト「LIGHT UP NIPPON」の公式ウェブサイト です。

第34回 隅田川花火大会 公式ホームページよ り引用

サイト内リンク: 花火大会実施概要 - 花火打上会場 近景 - 花火大会プログラム - 花火見物心得 マナー 歴史ある隅田川花火大会、公式ホームページへようこそ!!

http://sumidagawa-hanabi.com/

隅田川花火大会の蘊蓄(うんちく)

●時代の流れの大きな波により消された花火大会歴史ある隅田川の花火は全国に知れ渡っている。今に伝わる「隅田川花火大会」の名称は昭和53年からと意外と新しい名称なのです。では、その前の名称はと言うと「両国の川開き」が呼び名として昭和36年まで使用され翌年(昭和37年)交通事情の悪化に伴い開催されなくなりました。

※全国花火コンクールは12回で終了。また、昭和34年からは打上花火の大きさも制限され5寸玉は打上できなくなりまた。 ※昭和36年までは打上場所は両国橋上流で行われていました。

●復活時が経ちビルの谷間に開いた大きな花火、昭和53年「隅田川花火大会」と名を改め、ビルで囲まれた隅田川で復活しました。また、打上場所もさらに上流へ移動し、打上会場も2ヶ所となりより多くの方々に観ていただける配慮が施されました。復活に至るまでには、多くの時間と協力いただいた諸父による「江戸風情」を楽しむ娯楽復活への想いのたまものです。

●川開きと花火その由来(神事から娯楽へ)歴史的記録の残るものは両国の花火が最古となっている。

時代は江戸へ。享保17年(1732)の大飢餓で多くの餓死者が出、更に疫病が流行し国勢に多大な被害と影響を与えました。幕府(8代将軍吉宗)は、翌18年(1733)5月28日(旧暦)犠牲となった人々の慰霊と悪病退散を祈り、隅田川で水神祭を行った。この時に、両国橋周辺の料理屋が公許(許可)により花火を上げたことが由来とされています。

※江戸時代、隅田川は別名「大川」とも呼ばれていました。古典落語の中では大川と表現されていることがあります。

※両国橋の名称の由来、貞享3年(1686)下総国と武蔵国の国境に掛かっていたので両方の国をつなぐ橋として両国橋の名がついたそうです。 ※両国橋架橋、万治2年12月13日(1659)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神社の森に黄金色の光…ヒメボタル乱舞

2011年07月09日 01時01分43秒 | まち歩き
<noscript></noscript>
神社の森に黄金色の光…ヒメボタル乱舞
静かな闇の中、金色の光を点滅させる金ボタル(30秒露光で撮影した画像80枚を合成)=伊東広路撮影読売新聞 7月8日(金)19時26分
どこの神社でしょうか。金ボタル、夏夜の自然の綺麗な風物詩ですね。
ここから本文です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玄海原発巡り県民説明会…ストレステストに批判

2011年07月09日 00時49分13秒 | 国際・政治

読売新聞 7月8日(金)21時9分配信『九州電力玄海原子力発電所(佐賀県玄海町)2、3号機の再稼働問題で、佐賀県は8日、安全性などに関する県民説明会を同県多久市で開いた。 政府が6日にストレステスト(耐性検査)の実施を突然表明したことへの批判が相次いだ。 公募した県民約300人のほか、市町長や議員ら計約430人が参加。6月26日の説明会の出席者4人が県民代表として、経済産業省原子力安全・保安院と資源エネルギー庁の担当者と討論した。 原子力安全・保安院側は「テストの実施表明で地元に大変な混乱を招いた」と陳謝した上で、玄海原発では想定される津波や地震への安全は確保されているとし、「運転継続や再開は安全上支障ない」と強調した。 これに対し県民代表の1人は「最初からテストを行えばよかった。自治体は振り回され、住民も動揺している。住民と国の信頼関係がなくなる」と批判した。 』

 政府が6日にストレステスト(耐性検査)の実施を突然表明したことで、市町長や議員、県民へのストレステストになったと言えます。東日本大震災による東京電力福島第一原子力発電所事故後、全国の原子力発電所の安全総点検と調査をしておけば夏場の電力不足や電力確保の問題も起きず、政府の無為無策の結果です。今更ストレステスト(耐性検査)の実施を突然表明したところで何の意味かあるのでしょうか。自分は東京工業大学理学部物理学出身で、原子力に強いと言うのなら、原子力発電所の現場や地方自治体や住民に混乱を及ぼすような突然思いついたストレステスト(耐性検査)の実施は止めるべきです。菅総理大臣の突然の思いつきで、政治まで混乱している今の日本の政治状況です。経済産業省原子力安全・保安院と資源エネルギー庁の担当者は、玄海原発では想定される津波や地震への安全は確保されているとし、「運転継続や再開は安全上支障ない」と強調したのなら県民の命に関わる問題なので、総て安全性については責任と義務を果すべきです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする