海軍兵学校(かいぐんへいがっこう、1876年(明治9年) - 1945年(昭和20年))は、明治から昭和の太平洋戦争終戦まで存続した大日本帝国海軍の海軍将校の養成を目的とした教育機関である。
総説
海軍兵学校生徒館(現在の海上自衛隊幹部候補生学校)
概要
戦前、江田島といえば、海軍兵学校を意味した。
海軍兵学校は、海軍機関学校、海軍経理学校とともに生徒三校と呼ばれた。その規模ではイギリスの王立海軍兵学校、アメリカの合衆国海軍兵学校とともに、世界でも最大の兵学校の一つで、全78期[1]から、総計1万2433名の卒業生を出している。
江田島に通った軍人は、同じ釜の飯を食った海軍兵学校の同期(クラスと呼ばれた)を何よりも大切にした。日本海軍にいる限り、どうしても出世に差が生じ、クラスでも上官と部下になることもあったが、職務を離れれば「貴様と俺」で話が通じる対等の立場であるという不文律があった。クラス同士の会合は準公務として扱われ、またクラスが戦死した場合残された家族は生き残ったクラスが可能な限り面倒を見るという暗黙の了解が存在していた[2]。こうしたことは美風として語られ、戦後に至るまで兵学校出身者の絆は強かった。
第二次世界大戦中、国内の諸学校で英語教育が敵性語であるという理由で廃止縮小されるなか、井上成美校長の強い信念で従前通り英語教育が継続され、徹底した教養教育もなされた。このことが礎になって、坂元正一東京大学名誉教授(皇族の産婦人科担当医を長年務める)や、建築家池田武邦(日本の高層建築のパイオニア)など、戦後、各界でリーダーとして活躍している卒業生、元生徒も多い[3]。
戦後の学制改革に伴い、学歴としての「海軍兵学校卒業」は、その他の「海軍生徒学校卒業」および「陸軍生徒学校卒業」とともに、国・地方自治体・民間企業等における学歴免許等資格区分では短期大学卒と同等と扱われるようになった[4]。
批判
行過ぎたエリート意識、貴族趣味、排他性が機関科士官や戦争末期の学徒動員による予備士官に対する差別、下士官兵への露骨な差別に繋がったとの批判もある[5]。
江田島が兵学校の所在地に選定された理由は、
- 軍艦の錨泊が出来る入江があること。
- 文明と隔絶し、いわゆる娑婆の空気に汚されずに教育に専念できる環境を持つこと。
- 気候が温暖で、安定していること。
この3点を備えていたためである。
これらの条件によりシステマティックに海軍士官の育成が可能であったといわれる。反面、世情に疎く、戦略的観点が欠如した士官も生みだしてしまい、太平洋戦争では通商破壊作戦や海上護衛作戦といった任務を軽視する風潮を生んだ。海軍士官たる者は、世界情勢と最新技術を常に蒐集分析する必要があり、その点では、横須賀や横浜などが適地ではなかったかという指摘もある。[要出典]
沿革
1869年(明治2年)、前身の海軍操練所が開設された。その後海軍兵学寮と改称し、1876年(明治9年)、東京の築地に移転、改称されて海軍兵学校が開校。築地時代に明治天皇が皇居から海軍兵学校まで行幸した道が、現在のみゆき通りである。
1888年(明治21年)に呉市の呉鎮守府に近接した広島県の安芸郡江田島町(現在の江田島市)に移転した。「本校舎の赤煉瓦は一つ一つ紙に包まれ軍艦でイギリスから運ばれた」と伝えられているが、実際は当時レンガの生産を始めた安芸津町(現在は東広島市安芸津町)で作られたという説もある。
海軍機関学校は関東大震災で校舎が全焼したため、一時期江田島の海軍兵学校の校舎を借りて教育が行われた。海軍兵学校の52期から55期まで、海軍機関学校の33期から36期までの生徒が同じ地で教育を受けて関係を深めた。
1939年(昭和14年)より、採用生徒数(71期)は1936年(昭和11年)の採用生徒数(300人)と比較して倍増(600人)した。これは1937年(昭和12年)の第3次軍備拡張計画により、大型戦艦の建造、航空隊が倍増されるための要員確保のためであり、1941年(昭和16年)には採用生徒数(73期)は900人となり、その後の採用生徒数は拡大の一途を辿った。
1943年(昭和18年)11月15日には岩国分校が、1944年(昭和19年)10月1日には大原、舞鶴分校、1945年(昭和20年)3月1日には針尾分校がそれぞれ開校された。このうち舞鶴分校は海軍機関学校の分校として開学した。針尾分校は1945年(昭和20年)7月に防府の通信学校に疎開して閉校となった。1945年(昭和20年)12月1日までに全校が廃校となり、消滅した。
江田島の兵学校跡は、1956年(昭和31年)以降、海上自衛隊の第1術科学校および幹部候補生学校になっており、明治時代の赤煉瓦の校舎や、教育参考館などが残されている。
生徒の採用
以下の事柄は時代によって多少の違いがあるが、必要受験資格は受験年齢は16歳から19歳の年齢制限があり、身体条件を満たす者、中学校第四学年修了程度の学力、独身者、犯歴の無い者とされた。銓衡にあたり、最初に身体検査、運動機能検査で学術試験受験者が決定され、学術試験は5日間連続で行われた。学術試験は数学に始まり、英語(和訳)と歴史、物理、化学と国語(漢文も含む)、英語(英作文、文法)と地理の順に行われ、それぞれの学術試験の採点結果は当日に発表され、所定の合格点数に達した者のみが次の学術試験を受験できる篩い落とし選考であった。その後、面接試験を経て最終合格者が決定された。志願者の増加と共に内申書による事前選考が行われるようになった。日本海軍の人事政策では兵学校出身者は特別の事情がない限り、大佐まで昇進させる方針を採っており、採用生徒数は海軍の軍備政策と密接な関係にあった。 また、全国から優秀な青年が競って志願した超難関校であり、募集人員が少なかった明治から昭和の初期までの海軍兵学校は、日本最高のエリート校であった。
海軍兵学校設立の明治時代から、この海軍兵学校に入学するための予備校的な学校が、全国に存在していた。主な予備校的な学校には、明治初期は、東京の攻玉社、明治中期以降は、東京の海軍予備校(海城中)が有名で、数多くの合格者を出した[6]。その他に、神奈川の湘南中、横須賀中、逗子開成中、兵庫の鳳鳴義塾、広島の修道中、山口の
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
コメント