教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

米2閣僚の千鳥が淵墓参はやはり米国の強い怒りの表れだった

2013年11月09日 21時19分39秒 | 国際・政治

天木直人
天木 直人

 2プラス2閣僚協議で米国のケリー国務長官、ヘーゲル国防長官が来日した10月3日、そろって千鳥が淵墓苑に献花したことがあった。

 この時、私はこれは靖国参拝を行なおうとしている安倍政権に対するけん制のメッセージだと書き、当時の多くもそう受け止めたが、もちろんそうではないとする意見もあった。

 きょう11月9日の毎日新聞「昭和史のかたち」という連載コラムで、聞き語りノンフィクション作家の保阪正康氏が、この疑問に見事に答えている。

 やはりあの墓参は米国の明確なメッセージであり、けん制どころか強い怒りのあらわれであったのだ。

 その背景は10年前の小泉靖国参拝問題にまでさかのぼる。

 当時米国務省は靖国神社の政治的位置付けについて在米日本大使館に日本の見解を質したことがあったという。

 その時日本大使館の書記官が「あそこはあなたの国のアーリントン墓地と同じですよ」と答えたという。

 さすがの米高官たちも、これには激怒したという。

 いうまでもなくアーリントン墓地は、米国のために戦った兵士たちを宗教、民族に関係なく追悼する施設で敗者への慰霊も祭礼の対象になっている。いわば米国民にとって神聖な場所だ。

 それに反して靖国はA級戦犯を合祀した政治的神社であり、なによりもその中にある戦争博物館である遊就館には米国の日本占領、東京裁判を否定する反米史観が掲げられている。

 米国高官が日本の書記官の軽率な発言にアーリントン墓地が侮辱されたと怒るのも無理はないと保阪氏は当時思ったというのだ。

 よりによってその時の書記官と同じ言葉を安倍首相は米国で口にした。

 米国が怒らないはずがない・・・

 この続くはきょうの「天木直人のメールマガジン」で書いています。

 申し込みはこちらから ⇒ http://foomii.com/00001

定期購読申込と同時に当月配信のメルマガ全てがさかのぼって購読できます。

◎2013年10月配信分テーマ ⇒ http://foomii.com/00001/201310
◎2013年 9月配信分テーマ ⇒ http://foomii.com/00001/201309
◎2013年 8月配信分テーマ ⇒ http://foomii.com/00001/201308

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「日本版NSC法案」「特定秘密保護法案」が対象とする「敵国」は第1が中国、第2がロシア、第3が韓国だ

2013年11月09日 20時37分20秒 | 国際・政治
2013年11月09日 03時30分31秒 | 政治
◆米国オバマ大統領の強い要請を受けて、「日本版NSC(国家安全保障会議)」を創設するためのNSC法案が11月7日午後の衆院本会議で通過、11月中に成立する見通しとなり、NSC創設とセットになっている「特定秘密保護法案」も衆院で審議入りした。両法案ともに、米国歴代政権がかねてから日本政府に制定を求めていたので、曲がりなりにも「日米同盟」に「画竜点睛」が加えられることになった。
今後の課題は、日本が米CIAと並ぶスパイ機関「JCIA」を持ち、併せて「集団的自衛権行使容認」により、米軍(陸海空軍、海兵隊、第5軍コースト・ガード)と共同して軍事行動ができるようにすることだ。大東亜戦後68年を経て、ようやくここまでたどり着いたというわけだ。「スパイ天国日本」の汚名を晴らす時が来た。
◆さて、「日本版NSC」「特定秘密保護法」「JCIA」「集団的自衛権行使容認」による日米同盟強化が対象としている「第1の敵国」が、中国であり、「第2の敵国」が、ロシアであることは言うまでもない。もう1つ、あえて言えば、日本固有の領土である「竹島」を軍事占領している韓国(米国と同盟国)も、日本にとっては「第3の敵国」(韓国内で日本を敵とする声がある)である。北朝鮮(金正恩第1書記=元帥)は、「第2の日本」であり、日本人が多数拉致されているとはいえ、戦略上、正確には「敵国」ではない。
 これらの国々には、スパイ機関が整備されていて、スパイたちは、ジャーナリストなどに化けたりして、対日工作に従事している。
 中国は、共産党中央統一戦線工作部、中国国家安全部、共産党人民解放軍総参謀部第二部、中国人民解放軍総政治部のほか、「中国人民解放軍総参謀部第3部」を持ち、このなかの「技術偵察局」は、サイバー攻撃の拠点と言われている。米国オバマ大統領は、中国からのサイバー攻撃に手を焼いており、習近平国家主席との米中首脳会談で抗議し、徹底的に尋問し、「焼きを入れた」という。
また、恐るべきことに、中国は、すでに100万人規模のスパイと工作員を日本国内に潜入させていて、工作員たちは、本国からの指令を受けて、一斉に武力蜂起する態勢にあるという。国連大学(東京都渋谷区神宮前5-53-70)は、治外法権のエリアであり、多数の中国人スパイが出入りしていることを見逃してはならない。
ロシアは、ソ連崩壊に伴ってKGBが解体され、CIS各国の独自の諜報機関に改組された。ロシア連邦のなかでKGBの機能は役割ごとに分割され、防諜はロシア連邦保安庁(FSB)、対外諜報はロシア対外情報庁(SVR)、要人警護はロシア連邦警護庁(FSO)などに分けられている。このほか、ロシア連邦軍参謀本部情報総局(GRU)、ロシア連邦軍参謀本部軍事測量局(VTU)がある。
 韓国は、国家情報院(韓国中央情報部〔KCIA〕―国家安全企画部〔ANSP〕から改称)、
国軍情報司令部、国軍機務司令部(国軍保安司令部から改称)がある。
 北朝鮮は、人民武力部情報総局、朝鮮人民軍総参謀部偵察局、朝鮮人民軍保衛司令部、朝鮮人民軍総政治局敵工部、朝鮮民主主義人民共和国国家安全保衛部、人民保安省、朝鮮労働党作戦部、朝鮮労働党統一戦線部、朝鮮労働党対外連絡部、朝鮮労働党対外情報調査部を持つ。
◆これに対して、日本では、内閣官房内閣情報調査室、警察庁警備局公安課、警視庁は唯一、公安部を置いており、最大規模の公安警察官を抱えている。警察庁警備局外事情報部は、国際テロリズム情報官を設置して体制を強化している。
 法務省の外局の一つである公安調査庁は、破壊活動防止法などの法令に基づき、日本に対する治安・安全保障上の脅威に関する情報を収集・分析する情報機関である。
 防衛省は防衛大臣直轄の情報本部(6個の部と通信所から構成)を設けている。情報本部内に統合情報部が新設された。情報本部の本部長は、将の階級にある自衛官が配置され、事務を掌理。副本部長は事務官(審議官が兼務)が配置されている。情報官(4名)は1名の事務官と3名の自衛官が配置され、本部長の情報専門スタッフとして、主として、事務官は、各国安全保障・国防政策に関する情報を、3名の自衛官は、各々、我が国周辺地域、その他の地域の軍事情勢をそれぞれ分担して担当。
6個の部は、総務部、計画部、分析部、統合情報部、画像・地理部、及び電波部であり、それぞれの所掌の業務を行っている。
 陸海空の3自衛隊には、「情報保全隊」(以前は「調査隊」と称した)という部隊があり自衛隊の持つ機密情報を守り、その漏洩を防止するために存在している部隊だ。
 問題は、これらの情報機関が、どれだけ中国、ロシア、韓国などのスパイ機関に対抗できるかである。大日本帝国陸軍のスパイ機関「中野学校」の伝統は、北朝鮮に引き継がれていると言われているけれど、いまの日本の情報機関は、とてもスパイ機関とは言えるようなシロモノではない。
 「日英安全保障協力会議―21世紀の新たな関係に向けてー」(共催:公益財団法人笹川財団、英国王立防衛安全保障研究所)が9月30日、10月1日、ホテルオークラ東京・別館2F(東京都港区虎ノ門2-10-4)で開かれ、このなかでサイバー・テロ攻撃に対する法整備の現状、攻撃と防御方法などが議論されていた。だが、スパイ活動を取り締まることの難しさから、妙案は見つかっていないことが、奇しくも明らかになっていた。
【参考引用】産経新聞msn産経ニュースが11月7日午後2時22分、「NSC法案が衆院通過、月内成立へ 秘密保護法案も審議入り」という見出しをつけて、以下のように配信した。
「外交・安全保障政策の司令塔となる『国家安全保障会議(日本版NSC)』を創設するための関連法案は7日午後の衆院本会議で、与党や民主党などの賛成多数で可決した。参院の審議を経て今月中に成立する見通しだ。NSC創設に伴い高度な機密情報の漏洩(ろうえい)防止態勢を強めるため、国家機密を漏洩した公務員らへの罰則を強化する特定秘密保護法案も審議入りした。政府・与党は今国会の成立を目指す。NSC法案は、外交・安保政策の迅速な意思決定を図るため、首相と官房長官、外相、防衛相の『4大臣会合』を常設するほか、内閣官房に事務局の『国家安全保障局』を新設するのが柱。与党は民主党の主張を受け、各省庁にNSCへの情報や資料の提供を義務付ける内容に修正した。特定秘密保護法案は、NSC創設に伴い高度な機密情報の漏洩防止態勢を強める狙いがある。(1)外交(2)防衛(3)特定有害活動(スパイなど)防止(4)テロ活動防止-の4分野の情報について、閣僚らが「漏洩すると国の安全保障に著しく支障を与える恐れがある」と判断した情報を『特定秘密』に指定。こうした特定秘密を取り扱う公務員らが漏洩した場合、最高で懲役10年を科すなど厳罰化する。本会議では、行政機関が公文書を非公開とした場合に裁判所が是非を判断する『インカメラ審理』制度や、首相が公開を勧告できる制度導入を図るため、民主党が提出した情報公開法改正案も審議入りした」

※Yahoo!ニュース個人


※blogos


にほんブログ村 政治ブログへ

本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
米国は「天皇の金塊」で「ドル信認」、中国は習近平国家主席が「人民解放軍バラバラ」「暴虐」で「断末魔」に

◆〔特別情報①〕
 米国FRBには「本物の金塊がなく、タングステンに金メッキして誤魔化していたのがバレて、国際基軸通貨ドルの信認が地に落ちた」と言われ、「金とドルの戦い」が繰り広げられていると見られていた。だが、この熾烈な戦いに終止符が打たれた模様だ。「天皇の金塊」(主要神社仏閣に埋蔵)による「金融カラクリ」が米国を救ったと言われたけれど、それどころではない。もっとストレートな方法でオバマ大統領を日本が助けたというのだ。片や、中国は、習近平国家主席を標的にした「暗殺未遂事件」が頻発しており、共産党1党独裁北京政府は、四分五裂する前兆を濃厚にしてきている。「断末魔」に近いという。
引用元 http://blog.goo.ne.jp/itagaki-eiken
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プルースト現象、懐かしい香りが脳や体を活性化

2013年11月09日 16時10分28秒 | 健康・病気

読売新聞 11月8日(金)15時1分配信 『香りが過去の記憶をよみがえらせる「プルースト現象」と呼ばれる体験によって、快感や自分の体験の記憶に関わる脳の働きが活性化し、健康状態も改善するとの検証結果を、花王感性科学研究所(東京)や愛知医科大などの研究グループがまとめた。
 8日、徳島市で始まった日本ストレス学会で発表された。
 男女計10人(20~35歳)に自分の肯定的な体験を思い出し、プルースト現象につながる市販の香水と、具体的な記憶と結びつかない未発売の香水をそれぞれ2分間嗅いでもらい、PET(陽電子放射断層撮影)で、脳の状態を比較した。
 「プルースト現象」を起こす香りでは、快感などを判断する「前頭眼窩(がんか)野」と呼ばれる大脳の前部や、自己記憶に関わる「後部帯状回」と呼ばれる大脳の内側が同時に活性化した。炎症を起こす体内物質が血中で減少、体の状態を良くすることも確認した。
 プルースト現象を起こす香りを嗅ぐと、「出勤前のお父さん」「果物を食べた夏休み」「友達との買い物」などを思い出し、「快さ」や「懐かしさ」の感情が強くなっていた。未発売の香水では、こうした効果は見られなかった。』

 「プルースト現象」を起こす香りでは、快感などを判断する「前頭眼窩(がんか)野」と呼ばれる大脳の前部や、自己記憶に関わる「後部帯状回」と呼ばれる大脳の内側が同時に活性化した。炎症を起こす体内物質が血中で減少、体の状態を良くすることも確認されたのは新しい発見です。自分に取って、不快感の感じない思い出の香りで、人工的な作られた香りよりも自然な香りが一番と思います。なつかしいの香りは、亡き父の良く吸っていたタバコのピース缶の香りや紅茶の開けた時の香り、コーヒの豆を煎る匂い、カレー屋さんの良い匂いや改装前の大阪駅近くのガード下で日本食堂の調理場から出ていたコンソメ・スープの良い香りを思い出します。人工的な香水よりも体にやさしく安全な自然の素材と香りを生かした香水や香りの製品をもつと販売して欲しいと思います。 ストレスで、精神的に疲れた時、自分の思い出の好きな香りを嗅いで見るのも良いと思います。

www.kao.com/jp/corp_rd/skills_03_03.html

Kao Worldwide 使い方 ホーム 企業情報 花王グループについて サステナビリティ 研究開発 投資家情報 ... 香りの感性科学的研究 感性科学 香りは目に見えませんが、さまざまな生活シーンにおいて、人々の心と身体に心地よい感覚を ...

愛知医科大 に関するニュース

bing.com/news

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「宿題なめんなよ」注意された小6、転落?重体

2013年11月09日 15時00分25秒 | 受験・学校
  • 売新聞 11月6日(水)21時47分配信  『6日午後1時45分頃、川崎市幸区の小学校で、6年生の男子児童(11)が校舎裏側の地面に倒れているのを、担任の男性教諭(28)が発見、同校が119番した。 神奈川県警などによると、児童は校舎4階のトイレの窓から転落したとみられ、市内の病院に運ばれたが、頭の骨を折るなど全身を強く打っており意識不明の重体。
     市教育委員会によると、帰りの学活を終えた後、児童たちが別の教室で委員会活動をしている間、担任は宿題を忘れた児童2人を教室に残して注意した。うち1人の男子児童が、教室の前にあるトイレに駆け込んだ。数分後、担任が様子を見に行ったところ、約12メートル下の地面に倒れているのを見つけた。
     床から窓までの高さは約1メートルで、窓には高さ20センチ程度の転落防止の柵もあった。幸署は当時トイレには他に誰もいなかったことから、児童が窓から飛び降りたとみて調べている。
     同級生によると、委員会活動前の学活中にも、担任はこの男子児童に「宿題をなめんなよ」と注意。男子児童は「俺は飛び降りてやる」と話していたという。』
    優等生でない限り、宿題を忘れることも有ると思います。学級担任が、男子児童に「宿題をなめんなよ」とか「中学校に行ったら大変だよ」とか二度ほど言われたそうですが。他の同級生の前で、言ったのも見せしめ的でどうかと思いますが。宿題を忘れたぐらいで自殺なんかされたら親御さんも堪りません。

    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    不二家、首都圏63店舗で偽装表示 成形肉「ステーキ」

    2013年11月09日 14時30分56秒 | 食・レシピ

    朝日新聞デジタル 11月9日(土)0時32分配信 『 洋菓子メーカーの不二家は8日、「成形肉」を説明なく「ステーキ」と表示し、首都圏などの「不二家レストラン」63店舗で売っていたと発表した。同社は2007年、店舗で売っていた一部洋菓子に期限切れの原材料を使っていたことが判明して経営危機に陥った経緯がある。
     提供していたのは、「ビーフステーキ」「牛フィレステーキ&オムライス」などの5メニュー。数個の肉を寄せ集め、結着剤を使って固まりにした肉だったという。
     ただ、同社は払い戻しなどの対応はせず、東日本大震災の被災地の子どもたちの部活動に寄付することを決めたという。「贖罪(しょくざい)寄付することが最良と考えたので、理解をいただきたい。』

    ペコちゃん信じる子供達の夢と希望を損なうようなことは、すべきではないと思います。世間では二度あることは三度あると言います。商いは信用と言うことを忘れている外食産業の虚偽表示と嘘の昨今の実態です。元気で明るいペコちゃんも肩を落とし泣いていると思います。べコちゃんを泣かすようなことは不二家は、止めるべきです。日本では、仏の顔も三度までと言う諺があります。

    しょく‐ざい【×贖罪】

      [名](スル)
      善行を積んだり金品を出したりするなどの実際の行動によって、自分の犯した罪や過失を償うこと。罪滅ぼし。「奉仕活動によって―する」
      キリスト教用語。神の子キリストが十字架にかかって犠牲の死を遂げることによって、人類の罪を償い、救いをもたらしたという教義。キリスト教とその教義の中心。罪のあがない。
      [補説]「とくざい」と読むのは誤り。

    出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

    ペコちゃん

    ペコちゃんは、不二家マスコットキャラクターとして使用されている架空の少女である。当初は1950年に発売された同社の菓子「ミルキー」の商品キャラクターとして誕生し、後に同社全体のマスコットとなった。

    「ミルキー」およびその関連商品で用いられているペコちゃんのデザインは他の不二家製品のものとデザインが異なる。

    また、ボーイフレンドポコちゃんについても本項で述べる。

  • 概要不二家の各店舗には「ペコちゃん人形」が置かれるなど、同社を代表するキャラクターとなっている。また商品づくりの精神や企業理念を表した、前文および8章からなる「ペコちゃん憲章」[1](2010年11月現在、不二家公式サイト内には同憲章の記述は見られない)が制定されており、不二家レストランは俗に「ペコちゃん食堂」と呼ばれている。「ペコちゃん人形」は1998年立体商標第1号として特許庁より認められている[2]

    ペコちゃんのプロフィールは次のようになっている[3]

    • 出身:地球上のどこかにある夢の国
    • 名前の由来:仔を表す東北方言「ベコ」から。舌なめずりをしているところから、「腹ペコ」から由来したという説は誤り。
    • 年齢:永遠の6歳 - 1950年(昭和25年)生まれ。
    • 性別:女の子
    • 身長:100cm
    • 体重:15kg
    • 体形:バスト58cm、ウエスト55cm、ヒップ63cm
    • 好きな遊び:野球、ホッピング
    • 好きな動物:子犬

    一方、ポコちゃんのプロフィールは次のようになっている[3]

    • 年齢:永遠の7歳 - 1951年(昭和26年)生まれ、ミルキー発売と同時に。
    • 名前の由来:幼児を表す室町時代の古語「ぼこ」を西洋風に
    • 性別:男の子
    • 身長:100cm

    ペコちゃんが舌を出しているのに対してポコちゃんは出していない。また2人の共通の友達として、Dog(ドッグ)という名の(オス)がいる。ドッグもペコちゃん同様に舌を出している。向きはポーズにより異なる。キャラクターの誕生は1995年とペコちゃん・ポコちゃんに比べて遅い。

    台湾ではPekoとローマ字で書かれる他、俗に「ミルキー」との関連で「牛乳の女の子」を意味する牛奶妹 (ニウナイメイ)(niúnǎimèi)という呼ばれ方もしている。また、ポコちゃんを兄と解釈し、二人で牛奶兄妹と呼ばれることもある。

    2009年現在のペコちゃん人形は高さ110センチメートル、重さ11キログラム、時価4万円相当[4]で、不二家から各店舗に1体ずつ貸与されていて[5]、年に数件程度の盗難被害に遭うこともある。店舗によっては、浜松町駅小便小僧像のように、季節によって衣替えをするフィギュアもある。衣替えは基本的に年8回で、衣装を担当するのはオンワード樫山[6]。世相を反映したファッションをすることもある。

    ペコちゃんの一人称は「ペコ」で、不二家の店内に置いてあるペコちゃん人形に触れると喋る[7]

    歴史

    不二家創業者の藤井林右衛門と息子の誠司は「ミルキー」発売に際して、母親や子どもたちに親しみやすい可愛いキャラクターをと考え、女の子のキャラクターを使うことを思い付く。同社は戦前から出していた「フランスキャラメル」のパッケージにリアルな外国の少女のキャラクターを使用していたが、「ミルキー」は「フランスキャラメル」よりも対象年齢を低く設定していたため、単純で分かりやすいデザインを志向した結果生まれたのがペコちゃんだった[8]。誕生当時の1950年には名前がなかった。また年齢は1958年12月12日の懸賞公募キャンペーン「ペコちゃんいくつ?」で決定された。なおこの時の1等賞品は日野ルノーだった[3]

    ペコちゃん人形が不二家の店頭に置かれるようになったのは1950年前後からで、第1号の人形は、日劇の大道具スタッフの手によって作られた。当時は張り子で作られており、ポコちゃんの人形も見受けられた。1960年頃からプラスチック製の人形が置かれるようになった。当初はパンツを穿いていなかったが、スカート姿の路上ドールが子供からたびたびスカートをめくられるため、のちにパンツを穿くようになったと言われている[9]。雑誌『ペコちゃん』(少年画報社)が発刊されたり、南極観測隊とともに昭和基地へ行ったりしたこともあった。デザインも時代により変化しており[3]、赤のオーバーオールが1970年代になるとややスリムになった。その後1990年代にピンクのサスペンダースカートにいったん変更され、2007年に再びオーバーオールに戻った。

    ペコちゃんの舌の向きは当初は複数のイラストレーターが描いていたために一定していなかったが、1968年頃から左に揃えられた。また「ミルキー」ブランドのペコちゃんは1970年代まではデザインに差異があったが、1980年代に入ると「ペコマニュアル」が作成され、「ミルキーペコ」は青いオーバーオールとリボンに黄色いシャツ、胸から上のみなどと定型化され[8]、それ以外のペコちゃんのデザインにも一定の指針が設けられた。

    ペコちゃん焼

    発売当初は全国10店舗以上で販売されていたものの、やがて取り扱う店舗が減少し、2010年現在は東京都新宿区神楽坂の不二家飯田橋神楽坂店でのみ売られている[10]。ペコちゃんの顔をした焼き菓子の一種で、食感は人形焼よりも今川焼きに近い[11]。2005年以降はポコちゃん焼も登場している。独特な形状をしておりまた黒目がないことから「ホラー」と形容されることもある[12]一方で、形状を模したキーホルダーも発売されている[13]

    2007年に不二家が期限切れ原材料使用問題を起こした際にはペコちゃん焼は同店独自で調達した材料のみを使用して製造していたことから他の菓子類とは異なり販売を継続していた。しかし1月15日に行われた社長会見の内容が神楽坂店店主の満足の行く内容ではなかったため、同店は同日よりペコちゃん焼の販売を自粛した。その後販売再開の要望が寄せられたことや不二家改革に向けて一定の見通しが立ったことなどから3月5日に販売を再開した[14]

    サブカルチャーとの関連

    不二家の時間
    TBS系の不二家一社提供枠で、1965年8月 - 1969年3月の間、テレビアニメ『オバケのQ太郎』、『パーマン』、『怪物くん』のオープニング・エンディングにおいて、それぞれの主人公キャラクターと共演している。特に『パーマン』のエンディングでは、ペコちゃんがパーマン1号と主題歌をデュエットしていた。また1965年にクリスマスケーキの販売促進用として製作された、不二家の非売品ソノシート『ホームスィートクリスマス』には、Q太郎(声優:曽我町子)とポパイ(声優:浦野光)とペコちゃん(声優:斉藤尚子)が歌う『ジングル・ベル』が収録されている。
    デハ200形電車
    東急玉川線にかつてあった車両で、その形状から「ペコちゃん」との愛称で呼ばれた。
    じゃりン子チエ』(はるき悦巳
    劇場版での授業参観シーンで、「フジヤさん」というペコちゃんに酷似したキャラクターが登場した。原作版でもアクションコミックス(双葉社)の第4巻「ヒラメちゃんのソロバン」に1コマのみ登場している。
    Dr.スランプ』(鳥山明
    登場人物の1人の皿田きのこの母親はペコちゃんに瓜二つであり、父親もポコちゃん似である。著作権の問題からか、アニメでは顔が変えられている。
    浦安鉄筋家族』(浜岡賢次
    「不二矢ペロ」というペコちゃんをモデルにしたとも言える人物が登場する。
    『ペコちゃんの歌』(作詞:麻衣・作曲・編曲:久石譲・歌:森高千里
    2010年、不二家の創業100周年記念ソングとして発表された。同社の企業イメージCMで放送されている他、全国の店舗にてCDが発売されている。

    脚注

    1. ^ 不二家 黒磯店 社是” (日本語). 不二家FC 黒磯店. 2010年11月25日閲覧。
    2. ^ ヒット商品を支えた知的財産権 Vol.11 「ペコちゃん」” (日本語). 日本弁理士会. 2010年11月25日閲覧。
    3. ^ a b c d ペコワールド” (日本語). 不二家. 2010年11月25日閲覧。
    4. ^ 安藤龍朗; 藤顕一郎 (2009年9月2日). “「ペコちゃん人形」盗んだ容疑で暴力団員逮捕” (日本語). 毎日新聞 (毎日jp). http://mainichi.jp/kansai/graph/20090902_2/ 2010年11月25日閲覧。 
    5. ^ “ペコちゃん拉致!売り飛ばし!暴力団組幹部逮捕” (日本語). スポーツ報知. (2009年9月3日) 
    6. ^ 町田忍女性セブン』平成19年2月8日号、小学館
    7. ^ 時空へGO!. 2011年1月30日放送.
    8. ^ a b ニッポン・ロングセラー考 Vol.87 ミルキー” (日本語). COMZINE. NTTコムウェア (2010年8月). 2010年11月25日閲覧。
    9. ^ 町田忍 『路上ポップ・ドールのひみつ』 扶桑社、1998年5月(日本語)。ISBN 978-4-594-02500-7
    10. ^ “不二家 飯田橋神楽坂店 ペコちゃん焼” (日本語). 朝日新聞 (朝日新聞社). (2006年11月10日) 
    11. ^ 不二家のペコちゃん焼き” (日本語). 地球の歩き方 東京特派員ブログ. ダイヤモンド社 (2009年4月17日). 2010年11月25日閲覧。
    12. ^ あいべや (2009年12月10日). “恐怖!ペコちゃん焼のインパクトが強すぎる件” (日本語). POP UP. 2010年11月25日閲覧。
    13. ^ 神楽坂名物「ペコちゃん焼」が初のグッズ化-不二家創業100周年で” (日本語). 市ケ谷経済新聞 (2010年11月15日). 2010年11月25日閲覧。
    14. ^ ペコちゃん必死の戦い「神楽坂・ペコちゃん焼」の存亡をかけて” (日本語). 不二家飯田橋神楽坂店ブログ. 2010年11月25日閲覧。

    外部リンク

    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    <訃報>大蔵拓也さん29歳 車椅子で日本縦断、骨肉腫悪化

    2013年11月09日 12時07分59秒 | ニュース

    毎日新聞 11月8日(金)23時12分配信 『「車椅子で日本縦断」に挑戦中に倒れて入院後、療養していた那須塩原市横林の元県職員、大蔵拓也(おおくら・たくや)さんが8日、病気のため死去した。29歳。通夜は10日午後5時半、葬儀は11日午後0時半、那須塩原市三島4の34の2の山木屋西那須野斎場。喪主は母康11日午後0時半、那須塩原市三島4の34の2の山木屋西那須野斎場。喪主は母康子(やすこ)さん。
     大蔵さんは、骨肉腫に見舞われ、17歳から車椅子生活を送る中で、日本縦断を計画した。2006年8月に北海道・宗谷岬を出発。沖縄・波照間島のゴールを目指し、夏休みを使って野宿などをしながら断続的に車椅子を走らせた。
     今年は8月11日に富山県から出発したが、間もなく体調が悪化して緊急入院。病状の悪化で、余命は年内か半年と宣告を受けた。
     このため、サポート役で同行していた友人の八木諒平さん(26)=新潟県、作業療法士=ら3人が代走し、先月10日、波照間島にたどり着いた。夢だった自力でのゴールは果たせなかったものの、八木さんたちのゴールの報告を喜んだ。
     そして同19日、報告のために病室を訪れた八木さんたちと握手を交わし、北海道から沖縄まで運ばれたフラッグに「ありがとう」と書き込んだばかりだった。【柴田光二】

    気が強くて怖いもの知らずで、神仏も恐れない健常者の男性でも女性でも 、明日のことは誰にも分かりません。一時間後どうなっているかも予想出来ないのが人間です。人間の命は、人間の力では図れず左右も出来ません。骨肉腫と闘われ1日1日懸命に行き抜かれた大蔵拓也の姿に命の貴さと大切さを思います。

    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする