教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

ひたちなか海浜鉄道トップページ > 最新情報 > 歳末パークアンドライドの実施について

2013年11月18日 22時40分25秒 | まち歩き

ひたちなか海浜鉄道では、おさかな市場周辺の歳末の渋滞緩和のため、金上駅前に臨時無料駐車場を設置し、
パークアンドライドを実施します。利用者は金上駅から那珂湊駅まで割引運賃でご乗車いただけます。
渋滞知らずで時間に正確、そして皆様に「乗って楽しかった!」と感動いただいている、
車両も駅も風景もレトロで環境にやさしいローカル鉄道をあわせてお楽しみいただけます。
皆様のご利用をお待ちしております。

●日  時:12月28・29日 8:00~16:00
●駐車場:ひたちなか市大成町6番及び7番(300台程度の駐車が可能です)
●運  賃:1枚1,000円(当日のみ有効) ※1枚で5名様まで金上駅⇔那珂湊駅を往復可能
※通常運賃:金上駅⇔那珂湊駅往復1人520円
※利用者には、那珂湊駅でキャリーカートを無料でお貸しします(数に限りがあります)
※おさかな市場で使える特典をプレゼントいたします。

自家用車を利用することで生じる渋滞や駐車場確保の心配をすることなく、
安心して「おさかな市場」などでのお買い物が楽しめます。那珂湊駅からはおさかな市場まで徒歩で約10分、
レンタル自転車も利用でき大変便利です。

  • 湊線ジオラマ展示について

    湊線開業100周年を記念して、おらが湊鐵道応援団ジオラマ委員会よる
    湊線のジオラマ模型を阿字ヶ浦駅駅舎内にて下記の日程で公開致します。

    【公開日】
    11月 24日(日)、30日(土)
    12月 7日(土)、8日(日)、14日(土)、15日(日)、
    21日(土)、22日(日)、23日(月・祝)

    【公開時間】
    13時より15時まで
    ※12月21日(土)のみ10時より15時まで

    【場所】
    阿字ヶ浦駅 駅舎内

    ※上記予定は予告なく変更となる場合があります。

  • 湊線開業100周年記念月間開催について

    ひたちなか海浜鉄道では、台風の影響で中止になった、開業100年祭の代替イベントとして、
    湊線の運行を開始した12月を「開業100周年月間」と称し、1か月間にわたり様々なイベントを
    開催致します。

    ■開催概要
    ●平成26年1月31日まで毎日:商店街100周年記念協賛街めぐり企画
    【那珂湊商店街(那珂湊駅から徒歩約7分)】
    ・店頭に鉄道お宝ものを展示した那珂湊ギャラリー駅企画。
    ・各店自慢の食の逸品を揃えた那珂湊ぐるめぐり駅企画。
    ・12月21日(土)にはこの店舗を対象としたスタンプラリーを実施。

    ●12月7日(土)、8日(日)〔予定・調整中〕:
    【那珂湊駅】
    ・開業100周年記念湊線運転シュミレーター披露、体験コーナー開設。
    ・留置車両キハ2005島原鉄道サボ装着(ホームからの撮影会)

    ●12月15日(日)10:00より
    【那珂湊駅】総合司会:久野知美(ホリプロ)
    ・湊線開業100周年記念式典(功労者感謝状贈呈式)
    ・新駅名称発表会 平成26年10月供用開始予定の新駅名称を発表します。
    ・銚子電鉄との姉妹鉄道提携調印式(11:30より)

    ●12月21日(土)
    【那珂湊商店街(那珂湊駅から徒歩約7分)】
    ・鉄道各社によるグッズ販売
    ・商店街クリスマスイベント、ドウナイトマーケット
    【那珂湊駅】
    ・留置車両キハ2005島原鉄道サボ装着(ホームからの撮影会)
    ・日中時間帯、旧型3両連結運転実施予定。
    ・イベントにあわせ、旧型車両仕様夜汽車運行予定(開業100周年前夜祭列車)
    ●その他
    *12月の土日は1両旧型車両運転予定
    車両運用についてはその都度決定し、ホームページ週末列車コーナーでお知らせします。
    *11月と12月土日に阿字ヶ浦駅にて応援団ジオラマ委員会によるオリジナルNゲージ湊線ジオラマを一般公開します。
    *100周年記念乗車券、100周年記念グッズ(タイピン、ピンバッジ)を那珂湊駅にて好評発売中です。

    ※実施時間等詳細につきましては決定次第ホームページにて随時更新します。
    また内容については予告なく変更になることがあります。ご了承ください。

    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    国民は軽自動車増税論議に怒れNEW!!

    2013年11月18日 22時20分07秒 | 国際・政治

    new release

    Naoto Amaki

    天木直人
    天木 直人

     軽自動車への課税強化が議論を呼んでいる。

     しかしその議論の中で決して語られない事がある。

     それはそもそも軽自動車の課税強化のきっかけは、TPP交渉の過程で、米国車の日本での売上不振を、売れすぎている軽自動車のせいにして課税強化をしろと圧力をかけてきたからだ。

     そんないかがわしい経緯をメディアは一言も言及せずにもっぱら消費税増税との関係で論じている。

     とんでもないごまかしだ。

     もうひとつはこの税制改革が省庁官の権限争いのためにもてあそばれていることだ。

     消費税増税の反発をかわすために自動車取得税を廃止するという。それなら消費税を上げるなということだ。

     取り上げる一方でばら撒く。

     この無駄な税金の使い方は官僚の権限を保持するためである。

     おまけに財源争いだ。

     総務省(旧自治省)が地方税の減額に反対して自動車税制の見直しを複雑にしている。

     そもそも自動車への課税はすでにじゅうぶん取りすぎだ。

     燃料課税からはじまって取得、保有、走行などあらゆる段階で9種類、7・7兆円の年間課税が課せられているという(11月18日日経社説)。

     それらを簡素化し、減税することこそ急務ではないのか。

     国民は、いまこそ反国民的な自動車税制論議と、それを無批判に垂れ流すメディアに怒らなくてはいけないのである(了)

    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    「覇道」を歩む「覇権国家」中国・習近平国家主席は、フィリピンへの援助を「ケチって大恥」を天下に晒した

    2013年11月18日 22時07分25秒 | 国際・政治

    2013年11月18日 04時23分22秒 | 政治

    ◆中国民族が古来唱えてきた「王道と覇道」という言葉を当て嵌めると、いまの中国共産党1党独裁北京政府は、どう見ても、「覇道」を歩んでいるとしか思えない。これに対して、天皇陛下を象徴として仰ぐ、日本政府は、「王道」を歩んでいると言って間違いない。
     「王道」とは、「皇・帝・王」が行う政治である。「覇道」とは、「覇者」による政治だ。
    「皇」は、「聖人―自然―化―道」、「帝」は、「賢―譲―教―徳」、「王」は、「才―治―勧―功」によって行うので、レベルが高い。これに対して、「覇」は、「術―争―率―力」によって行う最悪最低レベルの政治となる。すなわち、「術者が権謀術数を弄して武力により民を率い闘争していく」ので、民の信用をアテにしない。このため最後は、民が反抗され、裏切られて、遂には逆に暴力で倒されることになる。
    ◆「覇道」を歩む中国共産党1党独裁北京政府は、世襲的身分化し、権力と富を独占している「共産党員」と、圧倒的多数の貧しい人民大衆という「新たな階級社会」を形成し、固定化しようとしていることから、「貧困階級」により、暴力革命を起こされる寸前にある。
     儒教の経典「四書五経」(四書は「論語」「大学」「中庸」「孟子」、五経は「易経」「書経」「詩経」「礼記」「春秋」をいう)の一つ「大学」(身を修めることから天下を治めることに至る治世の根本原則を説く)に「堯舜天下を帥るに仁を以てす。桀紂天下を帥るに暴を以てするも、民これに従う。その令するところ、民の好む所に反すれば、民従わず」(仁を以て治めても、暴を以て治めても、民は従う。ただ、その命令が民の心に反している場合は、民は形の上だけでは、従っている恰好だけはするが、その心の中では、こん畜生と相争う反抗心を抱く。それを反抗させないように、権謀術数を弄して民を率いていく。こうした人間を術者という)という教えがある。
     習近平国家主席、李克強首相ら「チャイナ・セブン」の最高指導部による「暴政」が、
    毎年30万件にも達する「デモ、暴動」が中国全土で起きており、さらに「自爆テロ」「爆弾テロ」、「警察官襲撃殺人」まで引き起こしているなかで、これからの中国がどうなるかを予測しているような教えである。
    ◆外交面でも、中国は「覇道」を歩み、「覇権国家」になり下がっている。このサイトの「中国は、『日中平和友好条約』の『覇権条項』に違反し、『帝国主義国』、『軍国主義国家』に変貌した」と題する記事(2012年09月21日 01時49分27秒配信)で、以下のように書いた。
     「中国共産党1党独裁の北京政府は、1978年8月12日に調印された『日中平和友好条約』の『第2条 両締約国は、いずれも、アジア・太平洋地域においても又は他のいずれの地域においても覇(は)権を求めるべきではなく、また、このような覇(は)権を確立しようとする他のいかなる国又は国の集団による試みにも反対することを表明する』という、いわゆる『覇権条項』に違反して、この規定を有名無実にしてしまっている。そればかりか、中国共産党1党独裁の北京政府は、現代の『帝国主義国』、しかも人民解放軍の軍拡を進めている『軍国主義国家』として、南シナ海から東シナ海へ覇権を拡大しつつあり、さらにASEAN諸国からインド洋、アラビア海、アフリカ大陸にかけて、『真珠の首飾り』
    と称して、覇権確立を図ろうとしているのである」
     「覇権国家」である中国の共産党1党独裁北京政府は、台風の被害に見舞われているフィリピンへの援助をめぐって、「大恥」を天下に晒している。GDP世界第2位の経済大国になったと誇らしげに胸を張っているのとは裏腹に、支援金の額が、日本や米国に比べて少額に止まっていることから、中国版ツイッター「微博(ウェイボー)」ですら「大国のくせにケチすぎる」「もっと増額すべきだ」などと厳しい批判の声がつぶやかれているというのだ。
     中国は、南シナ海のスカボロー礁(中国名・黄岩島)の領有権をめぐってフィリピンと激しく対立しているので、「人道的支援」まで渋ったのである。こんな狭量なことでは、ASEAN地域での「覇者」にも到底なり得ないであろう。
     これに対して、安倍晋三首相は17日、カンボジアに続いてASEAN諸国(10か国)訪問の最後の国であるラオスの首都ビエンチャンで記者会見し、ASEANと経済、安保など幅広い分野で結び付きを強めていく意向を力説した。
     時事通信jijicomが11月17日午後4時20分、「海洋秩序でASEANと連携=安倍首相、中国をけん制」という見出しをつけて、次のように配信した。
     「【ビエンチャン時事】安倍晋三首相は17日、訪問先のビエンチャンで内外記者会見に臨んだ。東南アジア諸国連合(ASEAN)について『日本の経済再生に欠かせない友人だ』と表明。同時に『アジアの海を、自由で開かれた安定的なものにするための重要なパートナーだ』と述べ、『法の支配』に基づく海洋秩序の構築に向けて連携を強めていく考えを示した。首相の発言は、沖縄県・尖閣諸島の領有をめぐって対立する中国が念頭にある。フィリピンなどASEAN加盟国の一部と中国の間には、南シナ海の領有権問題があり、『行動規範』の策定を協議中。首相としては、ASEANと経済、安保など幅広い分野で結び付きを強め、中国をけん制したい考えだ。首相はまた、中国と関係が深いラオス、カンボジアからの旅行者に対する査証(ビザ)の発給要件を緩和する意向を表明。3年以内なら何度でも入国できる『数次ビザ』を発行する方針だ。日・ASEANの友好協力40周年を記念して12月に東京で開催する特別首脳会議に合わせ、『新たな友好ビジョン』を示す意向も明らかにした」
     安倍晋三首相は、ラオスに対して、メコン川流域各国を結ぶ「東西経済回廊」など交通インフラの整備に協力していく方針を伝達するとともに、国際空港ターミナルの拡張計画に対する90億円の円借款供与も表明している。
    【参考引用】NHKNEWSWebが11月17日午前11時39分、「フィリピン台風被害 支援の補給艦が出港」というタイトルをつけて、以下のように配信した。
     「フィリピンの台風被害で、自衛隊は国際緊急援助隊としては過去最大の1000人を超える態勢で支援活動を行うことになり、派遣される3隻の艦艇のうち補給艦1隻が17日午前、広島県の海上自衛隊呉基地を出港しました。自衛隊は、フィリピンへ向け護衛艦『いせ』、輸送艦『おおすみ』、補給艦『とわだ』の3隻を準備が整い次第、順次、呉基地から出港させ、現地に部隊を派遣することにしています。このうち補給艦『とわだ』は、艦艇の燃料や援助に当たる隊員の食糧や水などの積み込みを終え、17日午前9時に呉基地を出港しました。基地の岸壁では出港を告げるラッパの音が鳴り響くなか、ほかの隊員や家族らが手を振りフィリピンへ向けて出港した『とわだ』を見送っていました。18日には、護衛艦『いせ』と輸送艦『おおすみ』の2隻も、医療支援に当たる隊員やヘリコプターなどを乗せて呉基地を出港する見込みで、3隻は今月22日ごろ、被災地の沖合に到着する見通しです。自衛隊は、これらの艦艇とは別に、輸送機など10機を日本との間の支援物資の輸送に充てることにしていて、部隊の規模は1100人余りと、9年前に起きたスマトラ沖の巨大地震と津波で900人余りを派遣した際を上回り、国際緊急援助隊としては過去最大になります」
    引用元 http://blog.goo.ne.jp/itagaki-eiken
    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    食べ物で口内炎を鎮静化する方法

    2013年11月18日 18時21分36秒 | 健康・病気

    nanapi2013年11月17日(日)16:00
    ■ はじめに

    大きな傷ではないのに、とっても痛い口内炎。ここでは口内炎ができたときに筆者が実践している、食べ物で口内炎を鎮める方法をご紹介します。

    ■ 食生活を見直す

    ◎ 口内炎は疲れのサイン

    最近疲れていませんか?食生活が乱れていませんか?口内炎は疲れのサインとも言われています。忙しいからとカップラーメンやコンビニ食で済ませていると、ビタミンが不足して口内炎の原因となってしまいます。

    ◎ 緑黄色野菜中心に献立を

    疲れのサインである口内炎ができた後は、普段より意識して、ビタミンB群やビタミンCを多く含む食品をとりましょう。ビタミンは疲れや口内炎の鎮静化に効果的です。難しいことを考えず、フルーツや色の濃い野菜を食べれば大丈夫です。口内炎ができかけている状態であれば、たっぷりの野菜とフルーツですぐに鎮静化することもあります。また、予防にも効果的です。

    ■ 口内炎に効果的!はちみつを使おう

    ◎ 殺菌作用がある

    口内炎の治療には、口の中を清潔に保つことが大切です。口の中は雑菌が繁殖しやすいのですが、口内炎を避けながら歯ブラシをするのはなかなか難しい…。そこではちみつです。はちみつには強力な殺菌効果があるので、はちみつを口内炎の上に塗ったり、はちみつを溶かしたはちみつ水で、うがいをするのもいいでしょう。口内炎に塗る場合は、口内炎がしっかり隠れるくらいの量を、はちみつ水を作る場合はコップ一杯の水に小さじ1程のはちみつを溶かしましょう。

    ◎ 栄養価が高い

    ビタミン不足も口内炎の原因のひとつ。はちみつはビタミンB1、B2を多く含んでいるので、栄養的な面からも口内炎の治療に役立ちます。

    ◎ 傷にも効果的

    天然の薬であるはちみつは、傷の治療に有効と言われています。疲れからくる口内炎だけでなく、口腔内を噛んで出来てしまった口内炎にも効果的です。

    ■ おわりに

    口の中に薬を塗るのはなんとなく抵抗がありますよね。でもはちみつなら食品だし、とっても安心です。軽度の口内炎や予防には野菜とフルーツを、重度の口内炎にははちみつをぜひお試しください。


    (著:nanapiユーザー・HaL 編集:nanapi編集部 写真:足成)
    昭和62年に当時の厚生省から「1歳未満の乳児にはちみつを与えないように」という勧告が出されました。
    これは「はちみつ」の中にボツリヌス菌が含まれている場合があり、これを乳児期の赤ちゃんが摂取すると、ボツリヌス中毒を起こす危険性があるから蜂蜜は使わないようにしましょう。九州の養蜂家の方にお電話で以前お伺いしたのですが。純粋の100パ-セントの国産蜂蜜なら安心なのですが、最近の蜂蜜は、国産の蜂蜜不足なので輸入蜂蜜との混ぜ物が多いとのことです。
    以前は硝酸銀で、歯医者や耳鼻咽喉科の先生に口内炎を焼いて貰うと直ぐに治りました。今は厚生省からの使用禁止措置です。
    野菜嫌いや疲れ、歯肉炎やあられを食べていて口に傷をしても出来ると言われています。ステロイドのケナログ軟膏ではなかなか治りません。今は口内炎パッチ大正A 10パッチが販売されていて便利です。
    私は、いつも口内炎が出来困っていました。ルゴール液、ヨドー液を綿棒に塗り口内炎の中心に付ける方法もありますがこれがなかなか痛いです。今は、ケンコーコムの薬剤師さんに亜鉛の入っているアサヒのビール酵母Zを教えて頂毎日飲んでから出来なくなりました。濃い目の緑茶を毎日飲むのとビールでうがいをする方法もあります。
    【第3類医薬品】口内炎パッチ大正A 10パッチ 【第3類医薬品】口内炎パッチ大正A 10パッチ
    価格:¥ 1,260(税込)
    発売日:1994-01-01

    病気と予防アドバイス - その他の病気

    食事[0歳11カ月]

    1歳未満の子どもには、なぜはちみつを与えてはいけないのでしょうか?

    1歳未満の子どもには「はちみつ」を与えるとよくないと聞きました。先日蒸しパンを作るとき、はちみつを入れて11カ月の娘に食べさせてしまいました。
    特に体に変調はありませんが、なぜいけないのでしょうか?

    はちみつの中にボツリヌス菌が混入していることが多いので、生のはちみつは乳児には与えないように注意が必要です。

    二瓶 健次先生

    昭和62年に当時の厚生省から「1歳未満の乳児にはちみつを与えないように」という勧告が出されました。
    これは「はちみつ」の中にボツリヌス菌が含まれている場合があり、これを乳児期の赤ちゃんが摂取すると、ボツリヌス中毒を起こす危険性があるからです。

    ボツリヌス菌は極めて毒性の強い菌で、通常は土や泥の中などに存在し、酸素がない状態で増えることができる性質をもつ菌です。
    自家製のものや海外からの野菜や果物の缶詰、真空パックの魚の燻製(くんせい)などで古くなったものを食べると感染することがありますので注意が必要です。この菌は毒素を産生し、毒素が神経と筋肉の接合する箇所を選択的に侵しますので、神経の伝達が筋肉に伝わらなくなり、筋肉がだるくなったり、麻痺(まひ)を起こしたりします。進行すると呼吸障害に陥ることもあります。

    「はちみつ」の中にはハチが運んでくると思われるボツリヌス菌が含まれている可能性があり、日本で生産されるはちみつの5~10%程度にボツリヌス菌が混在すると言われています。海外のものはもっと多いとされています。
    実際にはちみつを食べてボツリヌス中毒を起こした乳児の例は世界中に知られています。
    乳児に起こる場合は大人と違って、菌の中の芽胞(耐久性の高い細胞構造で、育つ環境が悪化すると作られ、よくなると発芽する胞子)が乳児の腸管に入り、大腸で増殖して毒素を産生するためと言われています。1歳を過ぎると芽胞が入っても乳児のように増殖しないので問題にはならないようです。

    症状は、頑固な便秘が続き、泣き声が弱くなったり、力が入りにくくなるといった症状が出ます。熱はあまり出ず、意識もはっきりしていますが、進行すれば呼吸障害にまで至ります。

    ボツリヌス菌の毒素は熱に弱いので、煮沸(100度で数分)すれば毒性はなくなるとされています。芽胞は熱に強く、さらに十分な熱処理(120度で数分)が必要とされています。

    ご相談の場合は、蒸しパンを作るときにはちみつを入れているようですが、量的にも少ないですし、蒸しパンを作る過程で十分加熱されていると思われますので、問題はないでしょう。

    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする