教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

?特定秘密保護法案に賛成した「みんなの党」渡辺善美の終わり new!

2013年11月20日 21時32分39秒 | 国際・政治

新刊発売のお知らせ

2013年1月19日発売KKベストセラーズから、
田母神元航空幕僚長との共著を発売します。

new release

Naoto Amaki

天木直人
天木 直人

  •  特定秘密保護法案が最大の国内政治問題となる中で、みんなの党代表の渡辺善美が安倍首相と手を握って修正法案に合意した。ご丁寧に、もともと安倍首相とは考えが近い、という迎合発言までして。政治家としての渡辺善美の一巻の終わりの瞬間だ。
     渡辺喜美は安倍第一次内閣の時、行革に熱心な安倍首相に買われて行革担当大臣に任命された。そして張り切りすぎて自民党に嫌われ自民党を飛び出した。その時以来渡辺は自民党からは憎まれ、地元の自民党支持者を失望させた。
     それ以来渡辺が政界で生き残るには、初心を貫いて行革(公務員改革)の渡辺として反自民・反官僚支配を掲げ、政界編成を目指し、その中で政権を担う可能性にかけるしかなかった。そして「みんなの党」は健闘し、国民から一定の支持を得るところまで行ったまではよかった。
     ところが安倍自民党が圧勝して野党連合の可能性が限りなく小さくなる一方で、みんなの党の内部分裂が決定的になった。進退窮まった末、渡辺はかつて自分を重用してくれた安倍首相に擦り寄るしかなかったのである。
     しかし、これで政治家渡辺善人は一巻の終わりだ。渡辺は安倍首相に期待をつないでも自民党が渡辺を許さない。その一方で安倍自民党に擦り寄った渡辺は、安倍自民党を嫌う国民を裏切り、彼らの支持を失うことになる。自民党からも、非自民党からも評価されない彼の行く末はどこにもない。またひとつ安倍自民党政権の邪魔者が消えていく事になる(了)

      コメント
      • X
      • Facebookでシェアする
      • はてなブックマークに追加する
      • LINEでシェアする

      ケネディ駐日大使が、天皇陛下に信任状奉呈、ハリス太平洋艦隊司令官が日米連携強調、中国覇権は許さない

      2013年11月20日 20時58分52秒 | 国際・政治
      2013年11月20日 03時37分04秒 | 政治
      ◆米国のジョン・F・ケネディ大統領(民主党)が1963年11月22日に、遊説先のテキサス州ダラスの市内をオープンカーでパレード中に狙撃され、暗殺されてから丸50年になる11月19日午後、長女であるキャロライン・ケネディ新駐日大使が、皇居で信任状奉呈式に臨み、天皇陛下にオバマ米大統領からの信任状を手渡した。ケネディ大使は、宮内庁が迎えた馬車に乗って皇居に到着した。沿道では観衆が日の丸や星条旗を振って迎えた。CNNが報じた。
       ケネディ大統領の葬儀のとき、無邪気な姿を見せていたキャロラインちゃんが、新駐日大使として赴任し、天皇陛下に厳粛ななかにも笑顔で信任状を奉呈した。その姿が、テレビ放映され、視聴者側も感無量であったに違いない。
      ◆ケネディ大統領と言えば、1961年1月20日、ワシントンDCの連邦議会議事堂の石段で行った就任演説が忘れられない。いまでも多くの日本国民の耳に残っている。とくに次の行を暗記している人は少なくないであろう。大学受験生を含めて、学生たちは、一生懸命に丸暗記したものである。
       「米国民の同胞の皆さん、あなたの国があなたのために何ができるかを問わないでほしい。 あなたがあなたの国のために何ができるかを問うてほしい。世界の市民同胞の皆さん、米国があなたのために何をするかを問うのではなく、われわれが人類の自由 のために、一緒に何ができるかを問うてほしい」
      ◆しかし、ダラス市での暗殺事件は、衝撃的であった。とくにオープンカーにジャクリーン夫人とともに乗っているケネディ大統領が、頭をぶち抜かれて後部にのけぞり、ジャクリーン夫人が、大統領を庇うこともなく、逃げ出そうとしているかに見えた映像は、いまでも記憶に新しい。
       暗殺犯とされたオズワルドは、警察の尋問に対し一貫して「はめられた」と主張していた。だが、事件の2日後の11月24日の午前中にダラス市警察本部から郡拘置所に移送途中、市警本部の地下通路で、ジャック・ルビー(本名:ジャック・ルーベンシュタイン)に射殺された。ルビーは、ダラス市内のナイトクラブ経営者でマフィアなど「闇の世界」やダラス市警察の幹部の多くと深い付き合いがあった。
      米国暗殺真相究明委員会(ウォーレン委員会)による政府側報告書は、リー・ハーヴェイ・オズワルド一人によって行われたと断定しているけれど、これを信じる者は極めて少ない。これは、ケネディ大統領を狙った弾丸が、複数の方向から発射されていたからである。オズワルドが発射した弾丸は、大統領の頭をぶち抜くことは不可能であった。
       オズワルドを殺したルビーは1964年3月、殺人罪で有罪判決が下されたものの、事件について多くを語らないまま4年後に肺塞栓症によりダラスのパークランド病院で死亡しており、オズワルド殺しは、ケネディ暗殺事件の真相の隠蔽行為(口封じ)であったという見方が有力である。
       真犯人、暗殺理由などについて、様々な説が浮上した。だが、いまだに結論が得られていない。このため、米国政府が2039年に調査報告書を公開するまで、「真実」は封印されたままとなる。
      ◆この折も折、来ハワイ州オアフ島の真珠湾(パールハーバー)に司令部を置く米海軍のハリス太平洋艦隊司令官が11月18日、東京都内で朝日新聞などの取材に応じた。ハリス司令官は、神奈川県横須賀市で米国人の父親と日本人の母親の間に生まれ、米国で育った。司令官に日系人が就くのは初のことであり、「日米同盟を最重視する」オバマ大統領の政治姿勢を象徴している。
       ハリス司令官は、フィリピンでの救援活動について、自衛隊を含む同盟国との連携が順調に進み、「太平洋で(支援船などの)素早い派遣ができている」と述べ、今後も緊密な連携が重要と強調したという。
       「信頼や信義を重視する」海外戦略ではなく、邪悪な「覇権主義を最優先」している「覇権国家」中国共産党1党独裁北京政府が、「海洋覇権」を唱えて、「太平洋の半分を中国に渡せ」と主張しているのに対して、ハリス太平洋艦隊司令官が、「今後も日米の緊密な連携が重要」と強調したのは、実に心強い。これは、「中国の覇権を許さない」という力強いメッセージでもある。
      【参考引用】CNNが11月19日午後7時10分、「ケネディ米大使、皇居で信任状奉呈式」という見出しをつけて、以下のように配信した。
       「(CNN)米国のキャロライン・ケネディ新駐日大使(55)が19日、皇居で信任状奉呈式に臨み、天皇陛下にオバマ米大統領からの信任状を手渡した。ケネディ氏は馬車に乗って皇居に到着した。沿道では観衆が日の丸や星条旗を振って迎えた。ケネディ氏の父、故ジョン・F・ケネディ元大統領は、1963年の11月22日に暗殺された。同氏は9月、駐日大使への指名承認に向けた米上院での公聴会で、元大統領暗殺からちょうど50年の節目を迎えることに言及し、『私には父の理想を受け継ぐ責任があると自覚している』と述べていた。ケネディ元大統領は第2次世界大戦中、海軍に入隊し日本軍と戦った。1943年8月には指揮を執っていた魚雷艇が日本軍の駆逐艦と衝突して沈没したが、乗員とともに生き延び、英雄としてたたえられた。大統領在任中は、現職大統領として初の日本公式訪問を果たす意向を示していたという。ケネディ氏は公聴会で『父の遺志を継ぎ、日米の強いきずなを示す存在になれたら』と話した。ケネディ氏は弁護士資格を持ち、慈善事業やニューヨーク市の教育問題に取り組んできた。資産は約2億8000万ドル(約280億円)に上るとみられる。上院議員補欠選挙への出馬を検討したこともあるが政治経験はほとんどなく、日本語の知識や外交経験の乏しさを懸念する声もある」
       朝日新聞DIGITALが11月19日午前0時17分、「フィリピン救援「日本と素早い対応」 米海軍司令官」という見出しをつけて、次のように配信した。
       「米海軍のハリス太平洋艦隊司令官(57)が18日、東京都内で朝日新聞などの取材に応じた。フィリピンでの救援活動について、自衛隊を含む同盟国との連携が順調に進み、『太平洋で(支援船などの)素早い派遣ができている』と述べ、今後も緊密な連携が重要と強調した。10月に就任したハリス氏は神奈川県横須賀市で米国人の父親と日本人の母親の間に生まれ、米国で育った。司令官に日系人が就くのは初。米軍は、原子力空母ジョージ・ワシントンや、沖縄に駐留する新型輸送機オスプレイ(MV22)などを派遣しているが、ハリス氏は、シンガポールに配備している沿海域戦闘艦も派遣したことを明らかにした」

      ※Yahoo!ニュース個人


      ※blogos


      にほんブログ村 政治ブログへ

      本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
      朴槿恵大統領が「狂気の民族主義の道」に落ち、テロリスト「安重根」の碑を設置、日韓関係を破壊する

      ◆〔特別情報①〕
       いきなり「安重根」と言われても、日本国民の多くは、ピンとこない。「大根の新種か?」といぶかるのが、関の山だ。韓国の近現代史に興味も関心も持っていないのが現実だからだ。ところが、朴槿恵大統領が、日韓関係の破壊を覚悟して、安重根碑の設置に執拗にこだわり、「狂気の民族主義の道」をころがり落ちている。伊藤博文を撃った弾は、「安重根の弾」ではなかったという有力説があるにもかかわらずだ。

      つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
      携帯電話からのアクセスはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
      携帯電話から有料ブログへのご登録

      ※Yahoo!ニュース個人でも「情報局」有料記事の配信をしております。
      YahooIDをお持ちの方は簡単に登録できます。ぜひご利用下さい。
      お申し込みはこちらから↓


      「板垣英憲情報局」はメルマガ(有料)での配信もしております。
      お申し込みはこちら↓


      blogosでも配信しております。お申し込みはこちら↓



      第24回 板垣英憲「情報局」勉強会のご案内
      平成25年12月7日(土)
      「スパイ天国・日本、汚名返上へ」
      ~「日本版NSC」「特定秘密保護法」「集団自衛権行使容認」で日本はどうなるか?


      【お知らせ】
      板垣英憲の新刊が発売されました


       板垣英憲の最新著書 「ロスチャイルドの世界派遣奪還で日本の《政治・経済権力機構》はこうなる」(ヒカルランド刊)
        ■NEW司令系統で読み解くこの国のゆくえ―新帝王に小沢一郎が指名され、旧ロックフェラー派は大粛清、しかし日本は消費増税分の大半を上納しなければならない

      詳細はこちら→ヒカルランド


       板垣英憲の最新著書 「TPP本当のネライ~あなたはどこまで知っていますか」(共栄書房刊)
       全国書店で発売中 定価(本体1500円+税)
      ■TPP本当のネライ―あなたはどこまで知っていますか2013年9月刊
      まえがき
      第 1 章 TPPとアメリカの食糧支配
      第 2 章 TPPの最大のネライは保険だ
      第 3 章 TPPで日本医療界への食い込み ―― 国民皆保険制度の崩壊
      第 4 章 TPPで雇用はどうなる ―― 解雇自由の法制化
      第 5 章 米国「軍産協同体」が防衛省を食い物に ―― 米国の肩代わりをする「国防軍」の建設
      第 6 章 米国が日米事前協議で日本政府に強い圧力をかける
      第 7 章 日本のTPP参加に向けての経緯
      あとがき


      **********板垣英憲『勉強会』の講演録DVD販売********
      板垣英憲・講演録DVD 全国マスコミ研究会
      10月開催の勉強会がDVDになりました。
       『どうなる2020年オリンピック景気、どう動く世界の中の日本経済』~アベノミクス3本の矢、財政出動の威力と起爆力 

      その他過去の勉強会12種類(各定価3000円)をご用意しております。遠方でなかなか参加できない方など、ぜひご利用下さい。
      板垣英憲・講演録DVD 全国マスコミ研究会

      【板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作集】



      第3章 小さな情報も狙われている ④

      ◎こんなに起きている国際スパイ事件


       この事件以外に、防衡庁・陸海空三自衡隊に関係して、これまでに起きた主なスパイ事件をリスト・アップしておこう。

       ●旧ソ連・ロシア関係のスパイ事件
       ◇昭和二十九(一九五四一年二月に、「ラストボロフ事件」が起きる。元駐日ソ連代表部が「ラストボロフ書記官が行方不明になった」と発表。同書記官は外務省の重要機密事項を入手し米国に亡命。ソ連スパイ網を自供したと米軍筋が伝える。スコミ事務所
      引用元http://blog.goo.ne.jp/itagaki-eiken
      コメント
      • X
      • Facebookでシェアする
      • はてなブックマークに追加する
      • LINEでシェアする

      逮捕状=チベットでの「大虐殺」容疑―スペイン

      2013年11月20日 14時35分25秒 | 国際・政治

      時事通信 11月20日(水)9時54分配信

       【パリ時事】スペインの全国管区裁判所は19日、中国の江沢民元国家主席(87)、李鵬元首相(85)ら政権幹部経験者5人の逮捕状を出した。1980~90年代にチベットでの「ジェノサイド(大虐殺)」に関与した容疑とされる。
       AFP通信などによると、裁判所は刑事告発した人権団体メンバーにスペイン国籍を持つ亡命チベット人がおり、中国当局が捜査していないことを理由に逮捕状を出した。スペイン政府は対中関係で難しい問題を抱えることになりそうだ。
       人権団体は刑事告発で、江氏らがチベットでの「大虐殺、人道に対する罪、拷問、テロ」に責任があると主張。裁判所は「当時の政治・軍の高官が関与した疑いがある」との見解を示した。 」

      スペインの全国管区裁判所判所で、なぜ今頃になって1980年から1990年代にチベットで起こった「ジェノサイド(大虐殺)」に関与した容疑とされ中国の江沢民元国家主席(87)や李鵬元首相(85)ら政権幹部経験者5人を裁判所に刑事告発した人権団体メンバーにスペイン国籍を持つ亡命チベット人中国当局が捜査していないことを理由に逮捕状を出ししたのでしょうか。年月が経過し過ぎていますが、未だ解決を見ていない国際的なチベット問題です。国際司法裁判所煮提訴すべき問題と思います。時間が立ち過ぎたスペインの裁判所の決定と思います。中国政府とチベットとの内紛が終わっていませんが、中国側は内政干渉と押し切るかも分かりません。スペイン政府と中国政府の外交関係の悪化に繋がるかも分かりません。

      出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

      チベット問題は、チベットに対する中華人民共和国の支配・統治にともなって生じる各種の問題である。特にチベット人による独立運動への弾圧、弾圧にともなう中国軍によるチベット人の大量虐殺人権侵害が大きな争点である。

      本記事ではチベット問題について中国政府の見解とチベット亡命政府の主張を対照させながら、概説する。

      チベット人大虐殺問題

      オリンピック開催の抗議デモ

      チベットおよび国際機関による調査と主張

      チベット亡命政府は、中華人民共和国が建国した1949年に同時に開始されたチベット併合以来、チベット侵攻カム反乱「鎮圧」、また「民主改革」の名の下の弾圧、中国全土で5000万人が犠牲になったといわれる大躍進政策、また文化大革命などを経て、1979年頃までにチベット全域で“中華人民共和国によるチベット人大虐殺”が行われたとしている[1]。なお、2000年代に入ってからも様々な弾圧が続いている(後述)。

      酒井信彦は、ガンデンポタン(チベット亡命政府)や西側諸国政府[要出典]による調査の結果、チベット動乱前後の中国によるチベット侵攻および併合政策の過程で、チベット全域で120万人にのぼる犠牲者が出た[2]としている。この犠牲者のなかには、自殺者や行方不明者も含まれるという。チベット亡命政府や国際司法裁判所の『チベットと中華人民共和国』報告[3]、医師ジョン・アーカリーとブレーク・カーによる『チベットにおける拷問と投獄の報告』[3]アムネスティの『中国における拷問』(1992年)、国連人権委員会の『チベットにおける真実』[3]などが、中国政府の恐怖政治を告発したが、中国は、これらの主張を強く否定している。ICJは1997年にも、中国によるチベットへの抑圧が激化していると報告している[3]

      1953年におけるチベット公式の国勢調査では中央チベットの人口は127万人と記録されており、中国政府の主張にしたがう学者はこれを根拠として虐殺被害者「120万」という数字の信憑性を疑問視するが[4]、しかし、上記の通り、チベット亡命政府の採る犠牲者120万人という数は、ガンデンポタンが統治していた中央チベットだけではなく、アムド、カムをも含んだチベット全域の数字である。また、チベット地域の人口は600万人といわれるため[5]、総人口の5分の1が虐殺または行方不明となっている。

      1950~1976年の間の犠牲者数は、次のように推定されている[6][3]

      • 173,221人のチベット人が、刑務所もしくは強制収容所で死亡。
      • 156,758人が処刑死。
      • 342,970人が餓死。
      • 432,705人が戦闘もしくは暴動中に死亡。
      • 92,731人が拷問死。
      • 9,002人が自殺。

      以上、合計120万7387人[3]。ここには1980年代以降の犠牲者数は含まれない。

      中華人民共和国側の資料

      これに対し、中華人民共和国はチベットや西側政府の調査につい

      コメント
      • X
      • Facebookでシェアする
      • はてなブックマークに追加する
      • LINEでシェアする