教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

フィリピン台風のその後。山内康一「蟷螂の斧」

2013年11月15日 22時26分30秒 | 国際・政治

フィリピンでの大規模な台風災害の続報は、
あまり良いニュースはないようです。

自衛隊も緊急援助隊として派遣され、
被災地の救援にあたるようです。
ぜひがんばってほしいと思います。

他方、援助物資の配給等にあたって混乱し、
銃撃戦が行われたとの報道もあります。

フィリピンでは、生活の身近なところで、
銃器をもった人がいるので想像できます。

私が留学生だった当時は、共産ゲリラもいて、
南部にはイスラム系の独立運動勢力もいて、
地方都市の治安はあまり良くなかったです。

私がフィリピンに留学していた頃の感じでは、
例えば銀行の警備員も武装するのが当然です。

マニラ辺りの警備員は、拳銃とショットガン。
地方都市だとショットガンの比率が増えて、
田舎は米軍のM16みたいな自動小銃でした。

田舎に行くほど治安が悪化して重武装になり、
政治家等は武装ボディガードを連れて行動し、
自らの身は自ら守るという感じでした。

レイテ島辺りだと武装した民間人が多いのは、
容易に想像でき、発砲事件も想定内です。

治安が悪化したところで緊急援助をやるので、
JICAやNGO等の人たちもたいへんです。

そういう状況ですが、やはり人道支援も必要。
さらにその後の復興支援や防災対策も必要。

日本政府として短期と長期の両方の視点で、
レイテ島への支援策を考えるべきです。
議連や外務委員会で提案したいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日の出・初詣列車~急行あじがうら号2014~運行について

2013年11月15日 22時17分12秒 | まち歩き

ひたちなか海浜鉄道では、2014年元旦に特別列車として
勝田駅5時31分発「初日の出・初詣列車~急行あじがうら号2014~」を運行します。
おらが湊鐵道応援団の協力により、当日は開運福袋(先着300人)などのサービスをご用意するほか、
阿字ヶ浦駅から堀出神社、酒列磯前神社、磯埼灯台下などをご案内します。
この列車は、3両編成のうち1両については全席指定席とするなど、
阿字ヶ浦海岸や磯埼灯台からの初日の出、沿線での初詣へ行くのに最適な列車となっております。

また勝田駅6時06分発の便は「快速なかみなと号」として、
那珂湊駅から湊公園、天満宮等へお客様をご案内いたします。
新しい1年のはじまりに、ぜひ湊線で初詣へお出かけください。

【実施日時】
平成26年1月1日(祝)
急行あじがうら号」:勝田駅5時31分発、阿字ヶ浦駅5時57分着
快速なかみなと号」:勝田駅6時06分発、那珂湊駅6時21分着

【乗車券】
発売切符:前売り「1日フリー乗車券」
勝田~阿字ヶ浦間 800円(小人400円)
発売箇所:那珂湊駅、湊線勝田駅窓口・ひたちなか商工会議所(本所・支所)
発売日:12月1日(日)より(商工会議所は2日より)  ※前売乗車券購入者の方には湊線ノートをプレゼント。

【指定席券】「急行あじがうら号」3両編成のうち1両については全席指定席となります。
発売金額:420円(大人・小人同額料金)
定  員:50名  ※先着順、先頭車両のみ
予約開始:12月1日(日)AM9:00より電話予約開始
予約受付:ひたちなか海浜鉄道那珂湊駅で電話により受付
電話番号:029-262-2361
特記事項:指定券は当日(元日)午前5時から勝田駅にて現金と引換え。

【利用者サービス】
急行あじがうら号
①阿字ヶ浦駅(5:57着)から「おらが湊鐵道応援団」が堀出神社、酒列磯前神社、磯埼灯台下までご案内
②七福神カレンダー(酒列磯前神社)、携帯カイロ、干しいも、
ホテルニュー白亜紀無料入湯券(当日10時から入湯可能)、甘酒を先着300人にプレゼント

快速なかみなと号
①那珂湊駅(6:21着)から「おらが湊鐵道応援団」が湊公園、天満宮、橿原神宮、四郎介稲荷神社までご案内

【オススメ!湊線沿線初日の出・初詣スポット】
《初日の出》
湊公園(那珂湊駅から徒歩約10分)、海門橋 (那珂湊駅から徒歩約13分)、
水門帰帆(殿山駅から徒歩約15分)、姥の懐(殿山駅から徒歩約10分)、
平磯海水浴場(平磯駅から徒歩約10分)、平磯白亜紀層(平磯駅から徒歩約15分)、
磯埼灯台(磯崎駅から徒歩約20分)、阿字ヶ浦海岸(阿字ヶ浦駅から徒歩約10分)
《初詣》
橿原神宮(那珂湊駅から徒歩約13分)、天満宮(那珂湊駅から徒歩約7分)、酒列磯前神社(磯崎駅から徒歩約10分)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トップページ > 最新情報 > 歳末パーク&ライドの実施及び特別切符発売のご案内について

2013年11月15日 22時02分51秒 | まち歩き

最新情報

ひたちなか海浜鉄道では、歳末のおさかな市場周辺渋滞緩和のため、金上駅前に臨時駐車場を設置し特別切符を発売いたします。
5名様まで有効の金上駅から那珂湊駅間の割引往復乗車券ですので、ぜひ湊線をご利用ください。

自家用車を利用することで生じる渋滞や駐車場確保の心配をすることなく、安心して「おさかな市場」などでのお買い物が楽しめます。
那珂湊駅からはおさかな市場まで徒歩約10分、レンタル自転車も利用でき大変便利です。

●日  時:12月28(土)・29(日)  ※金上駅での切符発売は8:00~14:00のみになります。

●駐車場:ひたちなか市大成町6番及び7番(300台程度の駐車が可能です)
※当日8:00~14:00は係員が誘導いたします。

●運  賃:1枚1,000円 (発売日のみ有効)

1枚で5名様まで金上駅⇔那珂湊駅を往復できます。

※通常運賃:金上駅~那珂湊駅往復1人520円
※利用者には、那珂湊駅でキャリーカートを無料でお貸しします(数に限りがあります)
※割引切符の発売は金上駅及び那珂湊駅のみで発売いたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トップページ > TOPICS > 湊線ジオラマ展示について

2013年11月15日 21時51分32秒 | まち歩き

TOPICS

湊線ジオラマ展示について

湊線開業100周年を記念して、おらが湊鐵道応援団ジオラマ委員会よる
湊線のジオラマ模型を阿字ヶ浦駅駅舎内にて下記の日程で公開致します。

【公開日】
11月 24日(日)、30日(土)
12月 7日(土)、8日(日)、14日(土)、15日(日)、
21日(土)、22日(日)、23日(月・祝)

【公開時間】
13時より15時まで
※12月21日(土)のみ10時より15時まで

【場所】
阿字ヶ浦駅 駅舎内

※上記予定は予告なく変更となる場合があります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国は嫌な国だが外交はできる。韓国は交渉もできない愚かな国だ!週刊文春の報道否定=菅官房長官

2013年11月15日 21時05分52秒 | 国際・政治

時事通信 11月15日(金)17時10分配信

 菅義偉官房長官は15日午後の記者会見で、安倍晋三首相が「韓国はただの愚かな国だ」と発言したとの週刊文春の記事について、「そんなことを言うわけがない」と述べ、事実関係を否定した。
 週刊文春の報道を受け、韓国の国会議員やメディアは反発している。菅長官は「韓国は極めて大事な隣国だ。(記事は)事実に基づかない。日本としては冷静に対応したい」と述べた。

事通信 11月15日(金)17時10分配信

 菅義偉官房長官は15日午後の記者会見で、安倍晋三首相が「韓国はただの愚かな国だ」と発言したとの週刊文春の記事について、「そんなことを言うわけがない」と述べ、事実関係を否定した。
 週刊文春の報道を受け、韓国の国会議員やメディアは反発している。菅長官は「韓国は極めて大事な隣国だ。(記事は)事実に基づかない。日本としては冷静に対応したい」と述べた。

 

<section></section>

2013年11月21日号

<article></article>
2013年11月21日号 韓国の「急所」を突く!
2013年11月14日 発売 / 定価380円(税込)
週刊文春11月21日号 人気記事アンケート募集中!
  • 目次
  • 中吊り広告

      <time pubdate="2013/11/13 18:00:00 +0900"></time>2013.11.13 18:00
       

      「もう我慢の限界だ」安倍側近からは“征韓論”まで…

      韓国の「急所」を突く!

      ▼安倍首相
      「中国は嫌な国だが外交はできる。韓国は交渉もできない愚かな国だ」

      ▼「首脳会談しない方がマシ」朴槿恵 反日を焚きつける「君側の奸」
      ▼経団連は「カントリーリスク」を明言 日本企業一斉撤退シナリオ
      ▼日本メガバンクが融資を打ち切ればサムスンは一日で壊滅する


      「韓国は日米同盟の庇護下にあると自覚せよ」??
      米国務省元高官?ケビン・メア


      安倍首相「中国は嫌な国だが外交はできる。韓国は交渉もできない愚かな国だ」 発言は、今の所真偽のほどは分かりません。週刊文春の情報源は、どこから得た内容なのでしょうか。安倍首相の側近からは“征韓論”までは、いささか時代錯誤の週刊文春の記事表現と思います。

    習近平国家主席が恐れる「体制崩壊」「中国4分裂」は共産党幹部が「先憂後楽」を喪失したのが元凶で起きる

    2013年11月15日 18時48分53秒 | 国際・政治

    2013年11月15日 04時10分26秒政治

    ◆中国共産党1党独裁北京政府は、共産党員である習近平国家主席(中央委員会総書記)以下「チャイナ・セブン」の最高指導部、全国人民代表大会2985議席、党員・党友8512万7000人が、人口公称約13億人(実際は20億人説)、つまり総人口のわずか公称6.5%(実際4.2%)のエリート集団(大半が世襲)が、いわゆる「前衛」として中国を先導、指導している。
     鄧小平が1978年に日中平和友好条約を結び、第11期3中全会で、それまでの階級闘争路線を放棄し、「経済がほかの一切を圧倒する」という政策を打ち出し、「改革・開放」政策の一環である経済特区の設置、外資の導入を一部地域に限り許可・促進することにより経済成長を目指すこの政策は大きな成果を収めた。だが、政治面では共産主義による中国共産党の指導と一党独裁を強調し、経済面では生産力主義に基づく経済政策を取った。生産力の増大を第一に考え、「白猫であれ黒猫であれ、鼠を捕るのが良い猫である」(不管黑猫白猫,捉到老鼠就是好猫)という「白猫黒猫論」を標榜し、「豊かになれる者から先に豊かになれ」と大号令した。
     ところが、最も早く富裕層に成り上がったのが、北京政府や地方政府の共産党幹部たちであった。しかも、手に入れた特権を既得権益として守り続けようとしている。今回の3中全会(11月9日から12日)では、習近平国家主席の下、「国有経済主導的役割を発揮させる」として国有企業の幹部たち(共産党幹部たち)の優遇を堅持した。土地も国有(私有財産は認めず)であり、地方政府は、農地から農民を追い出し、都市部の住民も長年住み慣れた住宅を壊して、追い出している。それらの土地は、開発業者に転売されて、地方政府官僚(共産党員)の権益と化しているという。このなかで、官僚の汚職が蔓延しているのだ。
     呆れたことに、先に富裕層に成り上がったのが、鄧小平の子弟であったり、温家宝前首相であったり、北京政府や地方政府のトップであったりしている。
    ◆これは、中国から日本に伝わっている「先憂後楽」(先天下之憂而憂 後天下之楽而楽=天下の憂いに先じて憂い、天下の楽しみに後れて楽しむと読む。常に民に先立って国のことを心配し、民が楽しんだ後に自分が楽しむ)という言葉に明らかに反している。
     中国北宋の忠臣・范仲淹(989年~1052年)が、為政者の心得について述べた「岳陽楼記」にある有名な言葉である。
     范仲淹、はんちゅうえんは、蘇州呉県(江蘇省蘇州市)の出身。2歳の時に父を失って母が長山の朱氏に再嫁したのでその姓に従い、名を説と改めた。だが、長じて生家を知るとともに本姓にもどした。應天府に行って苦学し、1015年に大中祥符中進士に及第、広徳軍司理参事となり晏殊、あんしゅに薦められて秘閣校理となり、常に天下のことを論じて士大夫の気節を奮い立たせていた。
     江戸時代初期に水戸徳川家の江戸上屋敷内につくられた築山泉水回遊式の日本庭園「小石川後楽園」(大名庭園として造られ、いまは、東京都文京区後楽一丁目にある都立庭園)は、1629年(寛永6年)、水戸徳川家水戸藩初代藩主・徳川頼房が作庭家・徳大寺左兵衛に命じて築いた庭園を、嫡子の光圀が改修、明の遺臣朱舜水(朱之瑜)の選名によって「後楽園」と命名して完成させた。岡山市にある後楽園と全く同じである。
     小石川庭園入り口の左手に立っている「涵徳亭」内の広間床の間に、「先天下之憂而憂 後天下之楽而楽」という認めた掛け軸がある。平沼騏一郎元首相の書である。
    ◆徳川家康が開いた江戸幕府は、関ケ原合戦(1600年9月15日)から3年後の1603年から1868まで、実に265年間続いた。どこの他国とも戦争をせず、概ね天下泰平の世が続いたのは、中国の孔子が説いた儒教の「朱子学」を国学として、君臣、庶民が学び、とくに将軍をはじめ幕閣、幕臣、諸藩藩主、家臣団が政治実践の基本としたことが大きく影響した。従って、武家社会を中心とした為政者は、「質素倹約」「質実剛健」を旨とし、贅沢な生活を排除した。
    ◆中国共産党1党独裁北京政府が、「体制崩壊の危機」に立っていると言われて、さらに間もなく「中国4分割」が現実化してきている元凶は、実にいまの中国の為政者、すなわち、に共産党員である習近平国家主席(中央委員会総書記)以下「チャイナ・セブン」の最高指導部、全国人民代表大会2985議席、党員・党友8512万7000人が、「政治道徳」を喪失しているところに潜んでいるのだ。
     中国各地では、孔子の教え「論語」を見直そうという動きが、庶民レベルで活発化してきており、すでに2万か所で「論語」を講義するところが出現しているという。「カネ儲け主義一辺倒」では、「生き甲斐を感じられない」という人民が増えつつあるというのだ。やはり「天下国家」ばかりか「多くの人々に役に立ちたい」という志を抱く人民が、現れてきているということである。「体制崩壊」「中国4分裂」の原動力が、このあたりからも、生まれている。

    ※Yahoo!ニュース個人


    ※blogos


    にほんブログ村 政治ブログへ

    本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
    中国「一触即発」、習近平国家主席(上海派閥)と李克強首相(北京派閥)最後の死闘、「中国4分割」に突入

    ◆〔特別情報①〕
     中国共産党の「3中全会」(11月9日~12日)は、表向き「平穏無事」に閉幕したかに見えるけれど、舞台裏では、「習近平国家主席暗殺計画」の情報が流れるなど、「一触即発」の危険状態が続いている。上海派閥(江沢民元国家主席)をバックとする習近平国家主席と北京派閥(胡錦濤前国家主席、共産主義青年団)をバックとする李克強首相との対立抗争、すなわち、死闘がピークに達しているからだ。それぞれが共産党人民解放軍(7大軍区3大艦隊=瀋陽軍区・北京軍区・蘭州軍区・済南軍区・南京軍区・広州軍区・成都軍区、北海艦隊・東海艦隊・南海艦隊)の軍区を味方につけている。

    出典・「出典・福島民友新聞 
    みんゆうNet 四字熟語

    ※福島民友新聞社から転載の御許可を頂きました。ブログ上から感謝申し上げます。有難うございました。

    www.minyu-net.com/serial/yoji-jyukugo/yoji0220.html

    2011/02/06 ? 宋の范仲奄(はんちゅうえん)の名文「岳陽楼記(がくようろうのき)」から出た言葉。政治家の心構えを説いた。 先天下之憂而憂 後天下之楽而楽 (天下の憂(うれい)に先(さき)んじて憂い、天下の楽(たのしみ)に ...

    漢字の世界30

     

    【2006.2.20】
    先憂後楽(せんゆうこうらく)

    民より先に憂い後に楽しむ

     宋の范仲奄(はんちゅうえん)の名文「岳陽楼記(がくようろうのき)」から出た言葉。政治家の心構えを説いた。

     天下之憂而

     天下之楽而

    (天下の憂(うれい)に先(さき)んじて憂い、天下の楽(たのしみ)に後(おく)れて楽しむ)

     民衆が心配するより先に心配し、民衆が楽しんだ後に楽しむ、ということ。

     これは政治をとる者にとっての永遠の命題といってよいだろう。とかく、民衆が心配してからやっと心配し、民衆が楽しむ前に楽しむのが世の常だ。その不心得(ふこころえ)を突いたもの。

     范仲奄(989―1052)は宋の初め、副宰相にまで昇った人。

     東京にある「後楽園(こうらくえん)」は、水戸光圀(みとみつくに)の師、明(みん)の学者朱舜水(しゅしゅんすい)が、范仲奄の文から取って名づけた。

    全国漢文教育学会長
    石川 忠久
     

    引用元http://blog.goo.ne.jp/itagaki-eiken

    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    定秘密保護法案の修正を迫る野党は法案成立の加担者である new!!

    2013年11月15日 17時58分05秒 | 国際・政治

    新刊発売のお知らせ

    2013年1月19日発売KKベストセラーズから、
    田母神元航空幕僚長との共著を発売します。

    new release

    Naoto Amaki

    天木直人
    天木 直人

  • 特定秘密保護法案の修正を迫る野党は法案成立の加担者である

     ここに来て、民主党やみんなの党が特定秘密保護法案の修正を安倍自民党に迫って存在感を見せようとしている。

     しかしこれほど馬鹿げた動きはない。

     なぜか。

     それはこの法案が修正の余地のない欠陥法であるからだ。

     たとえどの様に修正しようとも、その解釈や運用は最後は官僚任せになる事は防げないからだ。

     そしてこの法案が野党の修正の下に成立すれば、その責任は野党も負わされることになる。

     要するに特定秘密保護法案の修正を求めるということは、その法案成立に加担するということだ。

     この法案は安倍自民党政権とそれに加担する公明党による強行成立か廃案しかない。

     そしてたとえ安倍自民党政権や公明党が成立を強行しても、この法案の間違いは、法案が発効し、適用される時点であらためて明らかにされることになる。

     あらゆる問題が噴出して機能しなくなる。

     それほど法案の体をなしていない欠陥法案であるのだ。

     愚かな安倍自民党政権とそれに追従する公明党に強行させればいいのだ。

     修正を求めて法案成立に加担することほど愚かな事はない。

     もっとも民主党やみんなの党は、この法案の趣旨に賛同し、情報規制を強化するなんらかの法案は必要だなどと言っている隠れ賛成論者であるから、何をかいわんやである(了)

    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    邪魔で仕方ない」同僚教諭に薬入りシュークリーム 一時意識不明に

    2013年11月15日 15時03分46秒 | 受験・学校

    産経新聞 11月14日(木)21時0分配信 「小学校の同僚の女性教諭に睡眠導入剤を入れたシュークリームを食べさせ、急性薬物中毒にしたとして、大阪府警平野署は14日、傷害などの容疑で、大阪市立加美北小学校(同市平野区)の講師の女(60)を書類送検した。教諭は一時意識不明となり、入院を余儀なくされた。
     また、職場復帰したばかりの教諭の運動靴や指導用教科書に「ヤメロ」「バカ」とマジックで書き込んだ器物損壊容疑でも書類送検した。「教諭の指導方法が自分と異なり、任せていたら子供たちが育たないと感じた。態度にも不満があり、邪魔で仕方なかった。いなくなればいいと思った」と容疑を認めている。
     傷害の書類送検容疑は昨年6月1日午後4時5分ごろ、小学校職員室で、市販のシュークリーム1個に睡眠導入剤を混入して40代の女性教諭に食べさせたとしている。教諭は食べて間もなく意識不明となり、病院に搬送。9日間入院した。
     同署によると、女は家族に処方された導入剤の錠剤を持参。職員室での会議中に自ら買ってきたシュークリームを配り、教諭にだけ錠剤入りのものを渡した。「1錠を割って中に入れた」と供述している。
     病院から急性中毒の患者がいると通報があり、同署が女性の血液を鑑定したところ、服用した覚えのない導入剤の成分が検出されたことから捜査していた。
     今年4月には教諭が担当する児童の個人情報が書かれた書類の紛失も起きており、同署が関連を調べている。
     学校によると、女は同署の任意の聴取を受けた8月から自宅待機となり、出勤していない。校長は「講師は指導力が高くて評判が良かった。このようなことになり、申し訳ない」と話した。」

    教育者としての良識と資質が、問われる教育現場の事件です。いつ何時自然災害や事故が起こらないとは限らない今日の日本です。保護者から大事な子供達を小学校は預かっています。市販のシュークリーム1個中に家族に処方された睡眠導入剤を混入し同僚女性教諭に食べさせた嫌がらせやこの教諭が担当する児童の個人情報が書かれた書類の紛失したり、小学校の教育現場を混乱させ何の利益があるのでしょう。このような先生に、子供達を任せたら良い子供達に育ちませんし、教育現場で邪魔なのはこのような先生では有りませんか。

    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    児童28人にヒョウタン食べさせた教諭を懲戒免

    2013年11月15日 13時22分39秒 | 受験・学校
  • 読売新聞 11月15日(金)0時11分配信

     大阪府教委は14日、茨木市立小学校の校内で栽培したヒョウタンを児童に食べさせ、嘔吐などの食中毒症状を引き起こさせたK教諭(63)について、「危険性に気付いた校長の制止を聞かず、甘い認識で食べさせた重大な過失があった」として、懲戒免職とした。

     発表によると、K教諭は7月2日の2時間目から6時間目にかけて、4年生5クラスの理科の授業で、希望した児童28人に実を切って食べさせた。うち17人は嘔吐や腹痛、下痢などの症状が出た。

     府教委はまた、顧問の男子バスケットボール部員に尻を蹴るなどの体罰をしたとして、府立堺上高の男性教諭(31)を減給1か月の懲戒処分とした。大阪市立桜宮高バスケ部で昨年12月、体罰が原因とされる部員の自殺があり、府市両教委が2月に実施した研修会に教諭も参加したが、「腹が立ってやってしまった」と話しているという。

    最終更新:11月15日(金)8時1分

    諺に有る「ひょうたんから駒」ではなく、児童が生のひょうたんを食べて食中毒では有りませんか。

    ひょうたんは、苦み成分であり嘔吐・下痢等の食中毒症状を起こし、果肉の摂取は食中毒の原因となると言うことはベテランの経験豊かなこの先生には分かっていた筈です。顧問の男子バスケットボール部員に尻を蹴るなどの体罰をしたとして、大阪府立堺上高校の男性教諭も人間ですから、時には腹も立ち「かつとする」と思います。教育者ですから一歩待つ心の余裕も必要です。

    出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

    ヒョウタン
    W hyoutan1071.jpg
    ヒョウタンの花(2001年7月)
    分類
    : 植物界 Plantae
    : 被子植物門 Magnoliophyta
    : 双子葉植物綱 Magnoliopsida
    : スミレ目 Violales
    : ウリ科 Cucurbitaceae
    : ユウガオ属 Lagenaria
    : L. siceraria
    変種 : ヒョウタン L. siceraria var. gourda
    学名
    Lagenaria siceraria var. gourda
    和名
    ヒョウタン
    英名
    Gourd

    ヒョウタン瓢箪?、学名:Lagenaria siceraria var. gourda)は、ウリ科の植物。葫蘆(ころ)とも呼ぶ。なお、植物のヒョウタンの実を加工して作られる容器も「ひょうたん」と呼ばれる。

    概説

    最古の栽培植物のひとつで、原産地のアフリカから食用や加工材料として全世界に広まったと考えられている。乾燥した種子は耐久性が強く、海水にさらされた場合なども高い発芽率を示す。

    狭義には上下が丸く真ん中がくびれた形の品種を呼ぶが、状から楕円形、棒状や下端の膨らんだ形など品種によってさまざまな実の形がある。

    ヒョウタンは、苦み成分であり嘔吐・下痢等の食中毒症状を起こすククルビタシン[1]を含有し、果肉の摂取は食中毒の原因となる[2]

    種類

    ヒョウタンには大小さまざまな品種があり、長さが5センチくらいの極小千成から、2メートルを越える大長、また胴回りが1メートルを超えるジャンボひょうたんなどがある。

    ヒョウタンと同一種のユウガオは、ククルビタシンの少ない品種を選別した変種で、食用となり干瓢の原料として利用される。 また、ヒョウタン型をした品種の中にも、ククルビタシンの少ない食用品種が存在する。

    歴史

    日本では、『日本書紀』(720年成立)の中で瓢(ひさご)としてはじめて公式文書に登場する。その記述によると仁徳天皇11年(323年)、茨田堤を築く際、水神へ人身御供として捧げられそうになった茨田連衫子という男が、ヒョウタンを使った頓智で難を逃れたという。

    利用

    ヤシ酒の容器として(コンゴ共和国、2008年)

    容器への加工方法

    ヒョウタンは水筒、酒器、調味料入れなどの容器に加工されることが多い。

    加工には、まず、完熟したヒョウタンの実を収穫し、ヘタの部分に穴を開ける。そこから棒を突きいれ、果肉をある程度突き崩す。その状態で重石を載せ、水中に漬け込む。

    1週間-1ヶ月ほど経ってから、表皮を剥がし、腐ってペースト状になった果肉をすべて掻き出して綺麗に洗う。その後で水を取り替え、一週間ほど漬けて腐敗臭を抜いてから陰干しする。なお、果肉の腐敗臭はかなり強烈なので、屋内や住宅密集地での作業は控えること。手にはゴム手袋をするのが望ましい。手に臭いが移った場合、手に灯油有機溶剤を塗ってから石鹸で洗うと臭いがよく落ちるが、皮膚に灯油や有機溶剤が付着することは有害なので、勧められない。

    乾燥したヒョウタンは、表面に柿渋ベンガラニスなどを塗って仕上げる。水筒や食器など、飲食関係の容器に用いる場合は、酒や番茶を内部に満たして臭みを抜く。

    意匠

    • 瓢箪は、三つで三拍(三瓢)子揃って縁起が良い、六つで無病(六瓢)息災などといわれ、掛け軸や器、染め物などにも多く見られる。
    • 豊臣秀吉の千成瓢箪に代表されるように多くの武将の旗印馬印などの意匠として用いられた。
    • 大阪府の府章は、千成瓢箪をイメージしている[3]

    ギャラリー

    豊臣家馬印千成瓢箪

    その他

    関連項目

    脚注

    1. ^ 化学物質及び自然毒による食中毒等事件例(第17報) -平成11年-(pdf)東京都立衛生研究所 研究年報 2000 年
    2. ^ “授業でひょうたん食べ児童17人がおう吐・腹痛”. NHK. (2013年7月4日). オリジナルの2013年7月4日時点によるアーカイブ。. http://web.archive.org/liveweb/http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130704/k10015804921000.html 2013年7月4日閲覧。
    3. ^ a b 大阪府の府章 大阪府ホームページ

    <noscript></noscript>

    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする