〔1〕新しい価値の政治
① 世界支配層(主要ファミリー=日本の天皇が頂点「天皇の金塊」の力)主導の政治
② 「国連中心主義」(世界政府派―国連正規軍)「国連憲章」に基づく政治=「米英中心主義」(世界新秩序派―多国籍軍)の政治の敗北⇒「400年間、戦争がなくなる」
【世界政府の体制】
・国連(年間1億円以上所得の富裕層からの納税)
・世界各国から「国連正規軍=平和維持軍=「御親兵」派遣」
・世界各国の政府(消費税で運営する)―秩序維持は、いわゆる「州兵」による
【社会の基本原則】
・「国連憲章」「国際法」「世界統一標準」に全世界が従う(国連憲章から「敵国条項削除」)
・英語を使用する
・IT=パソコン、インターネット活用できる
【ビジネスの原則】
・「国際法」「世界統一標準」に全世界が従う(消費税率、TPPルール、知的財産ルール、秘密保護法など)
・取引は、英語を使用する
・IT=パソコン、インターネット活用「ネット通販=ebay」、決済方法「paypal」を使用する
【金融不正取引の禁止、清浄化】
・マネーロンダリング禁止(タックスへブン、脱税の禁止)―ロシア資産家・マフィアの処分=粛清)
・マフィア、ヤクザなどの排除(みずほ銀行処分→3大メガバンクの検査強化)
・宗教団体の資産隠し禁止(バチカン処分、日本の巨大宗教団体処分)
・日本資産家の海外資産への課税強化、脱税摘発、海外資産凍結処分
③ 日本、米国、英国「3国同盟」構築―「海洋国家=海軍国家」:海洋資源の管理
*日本、米国、英国の背後にイスラエル=ユダヤ民族が存在
〔2〕大変動期
① 「天皇の金塊」が、「米国、英国(欧州)経済」を支える
② 米国は、崩壊しない(カート・キャンベ前国務次官補、ハーバード大学のジョセフ・ナイ教授、リチャード・アーミテージ元国務副長官らの発言)
*米国オバマ大統領「ピボット」(回帰)→「りバランス政策」(再均衡の意)
米国がこれまでの世界戦略を見直して、その重心をアジア・太平洋地域に移そうとする軍事・外交上の政策。オバマ大統領が2011年11月のオーストラリア訪問時に、アジア・太平洋地域を「最優先事項の一つ」と述べたことを端緒に、米軍の配備再編成などで具体化された。日本・韓国・オーストラリアなどの同盟国との関係を再強化して軍事力の配備を最適化し、「斬新で、コストが低く、フットプリントの少ないプレゼンス」を目指す。*米国は、アフガニスタン空爆・イラク戦争に深く長く関わり過ぎたと反省。
③ 中国は「4分裂」=連邦制度―東北部(旧満州)に「ネオ・マンチュリア建国」、北朝鮮(金正恩第1書記=元帥)が、「朝鮮半島統一→大高句麗国建設」へ=「大東亜共栄圏、五族協和」⇒中国が国連安保理常任理事国を外れ、日本が常任理事国に選任
〔3〕小泉純一郎元首相と小沢一郎代表
① 日本の資源エネルギー政策「原発ゼロ」で一致
② 保守2大政党政治「原発ゼロ政党」「原発推進政党」実現
③ 小泉純一郎元首相と小沢一郎代表の「密約」
〔4〕政治戦略
① 2013年12月18日、「小沢一郎政経フォーラム」(講師・小沢一郎代表)-「諸勢力結集」開始宣言!
② 2014年2月25日、世界支配層(主要ファミリー)からの支援
③ 2014年6月、安倍晋三首相「政権危機」
④ 2015年6月、天変地異、世界大乱が起こる
⑤ 2016年7月、衆参同日(ダブル)選挙、小沢一郎首相誕生、小沢一郎政権樹立
(2013年11月10日板垣英憲『情報局』勉強会資料より)
※Yahoo!ニュース個人

※blogos

本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」プーチン大統領が米CIAスノーデン元職員を米国に売り渡し、メルケル首相は新システム構築で米国に対抗 ◆〔特別情報①〕
ロシアのプーチン大統領は、米CIA(中央情報局)のスノーデン元職員をかくまっている。つまり、2013年8月1日にロシア移民局から一年間の滞在許可証が発給されロシアに滞在中である。だが、元々、ロシア最強のスパイ機関「KGB」の親玉のようなプーチン大統領が、何の計算もなく、米国の裏切り者であるスノーデン元職員をいつまでもかくまっているはずはない。早くも外交専門家の間では、「プーチン大統領が、米国から巨額の資金をもらって、スノーデン元職員を売り渡すのではないか」という観測が取り沙汰されている。