教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

?民主党は消滅することのみにその存在価値がある new!!

2013年11月17日 21時05分36秒 | 国際・政治

新刊発売のお知らせ

2013年1月19日発売KKベストセラーズから、
田母神元航空幕僚長との共著を発売します。

new release

Naoto Amaki

天木直人
天木 直人

  • 「核は廃絶されることのみにその存在意義がある」

     こう広島平和記念日の演説で語ったのはかつての秋葉忠利広島市長であった。

     その言葉を借りて今の民主党を形容すればまさしくこうだ。

     「民主党は消滅することのみにその存在価値がある」

     その理由は山ほどある。

     しかし直近の最も腹立たしい例は11月16日の産経新聞に掲載されていた「民主、集団的自衛権でバトル」という記事だ。

     すなわち11月15日に国会内で開かれた民主党の安全保障総合調査会で、前原誠司議員と横路孝弘議員が集団的自衛権行使容認について火花を散らしたという。

     すなわち前原議員が「安全保障の実効性を担保する観点からは憲法改正の方がよいが、現実な視点が必要だ」と安倍首相の解釈改憲に賛同したのに対し、横路議員は、「海外で武力行使するのが集団的自衛権。専守防衛の原則が崩れる」と反論したという。

     政権政党であれば政権を維持するために一緒にとどまることはまだ分かる。

     しかし野党になって安倍自民党政権に対する対抗軸を打ち出すしか存在意義のない今の民主党にあって、まだこんな議論をやっているのだ。

     自民党以上にタカ派議員である松下政経塾の前原議員と、憲法9条を守れなかったとっくに賞味期限の切れた元社会党議員が、野党になっても同じ政党にとどまり、およそ妥協できない事を言い合っている。それを民主党議員たちが傍観している。

     こんな民主党は即刻解散・消滅すること以外に存在意義はない。

     民主党が消滅したとたん、マグマが噴出すように安倍自民党政権に対する対抗軸づくりの動きが進むことは間違いない。

     民主党にはいますぐ消滅してもらいたい。

     せめて最後だけは一つぐらいいい事をして終ってもらいたい(了)

     

    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    天皇陛下が山本太郎参院議員をお気遣い「ご喪儀」もご配慮、政府はご公務で「政治利用」し「不敬の極み」だ

    2013年11月17日 20時41分31秒 | 国際・政治

    2013年11月17日 01時39分21秒 | 政治

    ◆天皇陛下が山本太郎参院議員を気遣っておられるという。山本太郎参院議員が「秋の園遊会」で直接、天皇陛下に手紙を手渡したのが、日本国憲法が禁ずる「天皇陛下の政治利用に当たる」として、政界ばかりかマスメディアからも「むかしなら、不敬罪だ」と厳しくバッシングを受けたのに止まらず、山本太郎参院議員宛てに刃物入り封筒が届けられ、封筒の裏側に「刺殺団派遣」と印字されていたという新聞報道に、天皇陛下が、それこそ「宸襟を悩ましておられる」ということだ。(しん‐きん【×宸襟】天子の心。「―を安んじる」供元:「デジタル大辞泉」)
     
    日本国憲法は、天皇陛下が行える「国事行為」として具体的には以下の行為を制限的に示している。
    1.内閣総理大臣を任命すること(日本国憲法第6条第1項)
    内閣総理大臣の任命は国会の指名に基づいて行われる(日本国憲法第6条第1項、日本国憲法第67条)。内閣総理大臣の任命について定める日本国憲法第6条には内閣の助言と承認についての記述はないが、内閣総理大臣の任命は日本国憲法第3条の「国事に関するすべての行為」に含まれるため内閣の助言と承認を要する。内閣総理大臣の任命については日本国憲法第71条により従前の内閣が助言と承認を行うことになる。
    2.最高裁判所長官を任命すること(第6条第2項)
    最高裁判所長官の任命は内閣の指名に基づいて行われる。最高裁判所長官の任命についても日本国憲法第3条の「国事に関するすべての行為」に含まれるため内閣の助言と承認を要する。最高裁判所長官の任命については、内閣は指名とともに助言・承認も行うことになる。
    3.憲法改正、法律、政令及び条約を公布すること(日本国憲法第7条第1号) 公布の時期については、憲法改正については直ちに(日本国憲法96条)、法律については議決の奏上の日から30日以内に公布される(国会法第66条。ただし、日本国憲法第95条に定める特別法については地方自治法第26条による)。
    4.国会を召集すること(第7条第2号)
     国会召集の国事行為は国会の会期を開始させるものであるから、そもそも国会の会期に含まれない参議院の緊急集会はこれから除外される(参議院の緊急集会は国会法の規定に基づき参議院議長が招集する)。憲法上、国会の召集について実質的決定権の所在を直接定めた明文規定は存在しないが、日本国憲法第7条や議院内閣制の建前から内閣に属するとされる。
    5.衆議院解散(第7条第3号)
     天皇の国事行為には衆議院の解散が明記されている。憲法上、衆議院解散の実質的決定権の所在を直接定めた明文規定は存在しないが、日本国憲法第7条や議院内閣制などを根拠として内閣に属するとされる。
    6.国会議員の総選挙の施行を公示すること(第7条第4号)
    「総選挙」とは、公職選挙法では衆議院議員総選挙を指し、参議院議員通常選挙のことは指さない。しかし、本条では「国会議員の総選挙」として参議院議員通常選挙の公示も含まれており、憲法7条においては「総選挙」は衆議院議員総選挙のほか参議院議員通常選挙を含んでいる。
    7.国務大臣及び法律の定めるその他の官吏の任免並びに全権委任状及び大使及び公使の信任状を認証すること(第7条第5号)
     認証官の任免及び全権委任状及び大使及び公使の信任状について認証する。認証官のうち国務大臣の任命については憲法上に規定があり(日本国憲法第68条)、内閣総理大臣が任命した後に天皇がこれを認証する。全権委任状及び大使及び公使の信任状の発給権限は内閣に属する(日本国憲法第73条第2号)。
    8.大赦、特赦、減刑、刑の執行の免除及び復権(恩赦)を認証すること(第7条第6号) 恩赦の決定権は内閣に属する(日本国憲法第73条第7号)。
    9.栄典を授与すること(第7条第7号) 栄典の授与を行う。
    10.批准書及び法律の定めるその他の外交文書を認証すること(第7条第8号) 批准書など外交文書の認証を行う。
    11.外国の大使及び公使を接受すること(第7条第9号)
    12.儀式を行ふこと(第7条第10号)
    本条の「儀式」は天皇が主宰して行う国家的性格を持つ儀式をいう。
    13.国事行為の委任(日本国憲法第4条第2項) 国事行為臨時代行に対する国事に関する行為を委任して臨時に代行させる旨の勅書を交付する行為と、国事に関する行為の委任を解除する旨の勅書を交付する自体は、天皇の国事行為と考えられている。ただし、国事行為の委任については、国事行為に含まれないとする見方もある。
    ◆しかし、これだけの国事行為を日々、こなすとなれば、重労働だ。にもかかわらず、歴代政府は、「ご公務」と称して、多種多様の催し物へのご出席を賜っている。これが、すべて「天皇陛下の政治利用」に当たらないかのように勝手な理屈をつけ、解釈して、さらに重労働を強いているけれど、天皇陛下は、黙々とご公務をこなしておられる。
     よくよく考えてみれば、これらの重労働を「ご公務」として強いることこそ、「不敬罪」にならないか。素朴な疑問が拭えない。
     皇室には、「神事を司る」という私事がある。天皇陛下は、これらも一切休むことなく、お勤めされているので、重労働に加えて、さらに過重がかかっている。
     ご高齢の天皇皇后両陛下のご健康を考えるならば、事実上「天皇陛下の政治利用」につながっているご公務は、極力削減していく必要がある。
    ◆天皇陛下は、山本太郎参院議員に対して、細やかな心遣いをされているばかりでなく、国民負担という面に対しても、「気遣い」されている。
     それが、「天皇、皇后両陛下の『ご喪儀(そうぎ)』の在り方」についての「ご意向」である。「国民に負担をかけないよう簡素にして欲しい」というご意向である。これも、「細やかなご配慮」の表れである。
     天皇陛下は、口には出せないなかで、政治が「苛政にならないよう」心配されている。このことを、ご自身の「ご喪儀」を通じて、希望を示された。
     天皇陛下が、苛政を心配されているのに、安倍晋三首相ら政治家たちは、「消費税増税」を当然のことと考えている。東京電力は、小泉純一郎元首相が「原発ゼロ」を宣言すると、直ぐに、「電気料金を引き上げるぞ」と国民を脅すのである。
     江戸時代、副将軍として幕政を取り仕切った保科正之(三代将軍・徳川家光の異母弟、初代会津藩主)は、1657年の「明暦の大火(振袖火事)」で延焼し焼失した江戸城天守閣の再建の話が持ち上がったとき、「庶民に負担をかけてはならない」と主張して、再建を思い止まらせたという。この結果、江戸城天守閣は、今日に至るまで再建されていない。故に、今日まで「名君」と言い伝えられている。この意味で言えば、今上天皇陛下は、「名天子」と言えるであろう。
    【参考引用】読売新聞YOMIURI ONLINEが11月15日午前0時2分、「天皇陛下、山本太郎氏の脅迫事件を心配される」という見出しをつけて、以下のように配信した。
     「宮内庁の風岡典之長官は14日の定例記者会見で、山本太郎参院議員宛てに届いた封筒から刃物が見つかった脅迫事件について、新聞記事を読んだ天皇陛下が心配されていることを明らかにした。山本議員は10月31日の園遊会で陛下に手紙を渡し、山崎参院議長から厳重注意を受けている」
     朝日新聞DIGITALが11月13日午後9時11分、「山本太郎氏に刃物入り封筒 裏側に『刺殺団派遣』と印字」という見出しをつけて、次のように配信した。
     「山本太郎参院議員(無所属)に宛てた刃物入りの封筒が13日午前、参院議員会館に届いたことがわかった。封筒には殺害予告も記されており、山本氏の事務所は警視庁に被害を相談した。麹町署によると、封筒には刃体約8センチの折りたたみ式ナイフが入っていた。書面は入っておらず、裏側に『近日中に刺殺団を派遣します』と印字されていた。差出人は『日本民族独立解放戦線 総裁』となっていた。会館の警備担当者から署に『刃物のようなものが入った封筒が届いた』と通報があり、署員が立ち会って開封した。山本氏の事務所は『明らかな脅迫行為なので大変残念だ』とコメントした」
     毎日新聞が 11月14日午後5時51分、「<宮内庁>天皇、皇后両陛下のご喪儀、葬法は火葬」という見出しをつけて、次のように配信した。
     「天皇、皇后両陛下の『ご喪儀(そうぎ)』の在り方を検討していた宮内庁は14日、葬法を火葬とすると発表した。天皇の葬法は江戸時代前期から土葬で、火葬は1617年に亡くなった後陽成天皇を最後に途絶えていた。両陛下の墓所にあたる『陵』については、一つの陵への『合葬(がっそう)』でなく、隣り合わせにして一体的に造成することで従来より規模を縮小する。両陛下による簡素化の意向を踏まえたもので、皇太子さまや秋篠宮さまの了承も得ているという。
    【宮内庁が発表した全文】『今後のご陵及びご喪儀の在り方についての天皇、皇后両陛下のお気持ち』
     ◇陵を縮小、寄り添う形に ご喪儀を巡っては、羽毛田信吾長官(当時)が昨年4月の記者会見で『火葬が一般化しており、火葬なら陵の規模や形式も弾力的に検討できる』との両陛下の意向を公表。大正以降の天皇、皇后(皇太后)の陵がある東京都八王子市の武蔵陵墓地の用地に制約があることもあり、見直しを進めてきた。同庁で、(1)火葬に変えることで生じる諸問題(2)陵の規模と形(3)一般の本葬に当たる「葬場殿(そうじょうでん)の儀」の場所選定--を中心に検討した結果、一部の儀式で変更が必要となるが、火葬は両陛下の意向であり、土葬と火葬双方が行われてきた皇室の伝統にかなうことなどから導入を決めた。これにより、ご喪儀は昭和天皇の時と同じ内輪の儀式、一般のお通夜に当たる皇居・宮殿での行事である殯宮祇候(ひんきゅうしこう)に加え、『丁寧で比較的小規模な葬送儀礼』が行われる。その後、武蔵陵墓地に設ける専用施設で火葬され、焼骨は宮殿に新設する『奉安宮(ほうあんきゅう)』に安置。拝礼の儀式に続いて葬場殿の儀となる。両陛下の陵は武蔵陵墓地の大正天皇陵の西側に『寄り添い、不離一体の形』となるよう隣同士に造る。天皇陛下には当初、合葬の意向もあったが、皇后さまが遠慮し、見送られた。陵の面積は計約3500平方メートルとなり、昭和天皇陵と香淳皇后陵を合わせた面積の8割程度になる。形状は明治以降の陵にならい、上部が円く、下部が四角に土を盛った上円下方(じょうえんかほう)墳とする。一方、葬場殿の儀の場所については「国民生活や環境への影響が少なく、集中豪雨や竜巻などにも十分対応できる安全な場所」などとしたが、具体的な場所選定は先送りされた。【真鍋光之、長谷川豊】」

     毎日新聞が11月14日午後6時7分、「◇宮内庁が公表した『今後のご陵及びご喪儀の在り方についての天皇、皇后両陛下のお気持ち』という見出しをつけて、次のように配信した。
     「昨年秋、皇后陛下のお誕生日に際し、宮内記者会から皇后陛下に、今後のご陵及びご喪儀の在り方についてのお気持ちをお聞かせいただきたいという質問があり、その折皇后さまには、このようなことを陛下に先立ちご自分がお答えになることへのご懸念がおありのようで、どうしたものか長官、侍従長にお問い合わせがあった。このご懸念はもっともなことであり、宮内庁としても、いずれ天皇、皇后両陛下のお気持ちをご一緒にお示しいただくことが望ましいと判断し、また、その時期もお誕生日というご慶祝の機会ではなく、改めて別の機会にしていただくよう両陛下にお願い申し上げてきたところである。
     一方、両陛下からは、今後のご陵及びご喪儀の在り方について、かねてよりご意向をお示しいただいてきたところであるが、この質問の出された昨年来、更に折に触れて、ご意向をお伺いする機会をいただき、今回、宮内庁として両陛下のご了解を得てお気持ちをおまとめしたので、これをもって、質問に対する回答とするものである。
     ◇検討に至る経緯について 天皇、皇后両陛下には、ご即位以来、国と社会の要請や人々の期待におこたえになり、象徴として、あるいはそのご配偶として心を込めてお務めをお果たしになっていらしたが、いつとはなしに、将来のお代替わりのことについて思いをいだかれるようになり、また武蔵陵墓地のご陵をご参拝の機会にも、今後のご陵の在り方について思いを致され、かなり早くから、お二方の間でご陵及びご喪儀のことについてお話し合いになると共に、このようなことは、ご自身方のお気持ちだけで決められることではないからと、折に触れ長官や参与の意見にも耳を傾けていらっしゃった。
     ご陵及びご喪儀の検討の内容については、基本的には皇室の方々ご自身でお決めいただくことで、またことがらの性格上、必ずしも公表を要しないところであるが、上記の宮内記者会からの要望を受け、また、検討の結果を正しく国民に伝えることも必要であると考え、このことを両陛下にご説明の上、大まかなところを公表させていただくこととしたものである。◇今後のご陵及びご喪儀の在り方全般について 天皇陛下には、皇室の歴史の中に、ご陵の営建や葬儀に関し、人々に過重な負担を課することを望まないとの考え方が古くよりあったことにかねてより思いを致しておられ、これからのご陵やご葬送全体についても、極力国民生活への影響の少ないものとすることが望ましいのではないか、とのお気持ちをお持ちであった」


    ※Yahoo!ニュース個人


    ※blogos


    にほんブログ村 政治ブログへ

    本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
    小泉純一郎元首相は、小沢一郎代表の実力、細川護熙元首相の「高貴な出自と人脈」で強大な政党づくりへ

    ◆〔特別情報①〕
     小泉純一郎元首相が「即、原発ゼロ」宣言をしたのが、大きな刺激剤となり、中央政界で「原発推進派」(抵抗勢力)と「原発ゼロ派」との対立構図が、俄かに鮮明になってきている。小泉純一郎元首相は、「原発ゼロ」提唱者である小沢一郎代表の実力を知り尽くしており、共闘は既定路線、細川護熙元首相の「高貴な出自と人脈」を取り入れて、強大な政党づくりに乗り出している。引用元http://blog.goo.ne.jp/itagaki-eiken/
    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    効率のいい資格勉強に大切なのは「睡眠」!しっかり眠って記憶を定着!

    2013年11月17日 20時20分49秒 | 受験・学校
  • 2013年06月10日
  • 睡眠時間確保が記憶の第一歩!
  • Sleepmemoryfixing01

    ゜以前に「睡眠学習」という、寝ながら勉強する方法は、現在では否定されていますが、それでも「睡眠は学習に大切」というのは、良く知られている所です。

    よく睡眠時間を削ってまで勉強する人もいるでしょうが、睡眠時間を削って勉強することは、かえって成績に悪影響を与えてしまいます。

    なぜ、睡眠しないのは悪影響なのか?

    どうして睡眠をしないと、記憶に悪いのでしょうか、いくつかの原因を紹介します。

    記憶が定着しない

    記憶というのは、睡眠中に日中に覚えたことを整理し、記憶として定着してくれるのです。また、寝ていた方が余計な情報をシャットアウトができるので、記憶定着の際に混乱がないため、記憶がしやすいのです。

    しかし、睡眠時間が少なくなってしまうと、せっかく覚えた事も整理する時間がなく、記憶として定着しないのです。h4>勉強に集中できない

    皆さんの中には、学生時代に眠くて授業中に眠ってしまった、という経験をお持ちの方もいるのではないでしょうか。<br />睡眠不足の頭というのはぼーっとしていて、中々働いてくれません。そんな状態で勉強をしても、頭の中に記憶として定着してくれません。

    海馬の成長に悪影響

    海馬とは、短期の記憶を一時的にしまう「短期記憶」や、身体に一生身に付く「長期記憶」などの整理を行う機関です。この海馬が働いて必要・不要の選択をして、初めて長期的な記憶が身に付くのです。

    しかし、近年の研究で、睡眠時間の短い子供は、睡眠時間の多い子供に比べ、海馬の大きさが1割近く小さい、という結果が出ています。睡眠と海馬の関係を決定づける研究ではないそうですが、睡眠と海馬が強い関係にある可能性が高い研究です。

    海馬が小さいという事は記憶する能力も落ちる事、記憶力を良くしたいなら、睡眠をしっかり取って、海馬の働きを良くしてあげる方がいいでしょう。

    理想の睡眠時間

    理想の睡眠を目指すために、まずは睡眠の時間を確保しましょう。まず眠りにつく時間ですが<strong>、しっかり記憶をするなら、午前0時には眠りにつくと良いとされています。また、寝る前に強い光を浴びたり、何かを食べたりするなど、眠り・眠気を阻害するような行為をしないようにしましょう。

    睡眠時間は7時間が理想というのが言われています。しかし、人の中には短い時間でも大丈夫な、「ショートスリーパー」という人多く存在します。理想の睡眠時間というのは遺伝で決まっている部分が多く、後天的に睡眠時間を減らすことは困難であるという意見が多数です。

    なので、様々な睡眠時間を実践し、自分にあったものを見つけましょう。1度見つけてしまえば、あとはそれに合わせて行動していけばよいのです。

    朝起きたら日光を浴びる

    Sleepmemoryfixing02

    睡眠不足になると、質の良い睡眠を阻害してしまいます。睡眠不足にならない、しっかりと睡眠から目を覚ますには、体内時計を朝にリセットすることが大切です。そのための手段の1つとして、太陽の日光を浴びることが効果的です。

    オススメの方法は、夜寝るときにカーテンを開けっ放しにして寝る事。私の部屋は都合、カーテンなしで寝ることがあったのですが、自然と太陽の日差しが部屋に降り注ぐので、目覚ましもなく太陽の光で自然と目を覚ますことが出来ます。体内時計のリセットとあわせて、一石二鳥ですよ。

    勉強直後に睡眠が効果的とある実験では、勉強直後に睡眠をし、その後テストをしてもらった結果、睡眠しない場合よりも、睡眠した場合のほうが、成績が上昇した、という結果が発表されています。これは、新しい事を学んだ後に睡眠をすることは記憶の定着に効果的であることを示しています。

    なので、普段の勉強の際は、寝る直前に覚えたいことを復唱することで、記憶定着がしやすくなる可能性があるということです。

    [キャリア英語術 ライター:アキノリ」

    睡眠を十分取る事が、記憶力アップと学力向上に繋がると言うことです。受験ストレスに勝つには最後は、体力が物を言います。受験ストレスで良く睡眠が取れないかも分かりませんが。睡眠不足では午後からの試験で眠たくなり最後まで頑張れること出来ません。旧制第三高等学校の御卒業で、京都帝国大学経済学部御出身の立命館大学名誉教授、産業立地論が御専門で禅画研究の第一人者で経済学博士の故淡川康一先生は夜は早く寝られて、午前5時に起きられて冬でも家の窓を開けられて学生時代から亡くなられるまで毎日勉強されていました。人間死ぬまで勉強しなさいと言われましたが、インターネツト時代の今勉強しないと時代に遅れます。

    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    メニュー表記 消費者困惑…偽装問題

    2013年11月17日 16時56分32秒 | ニュース

    JAS法など適用外201311027312061n

     ホテルのレストランなどでメニューの偽装表示が相次ぎ、外食メニューに明確な基準がない点が問題になっている。

     食材には定義がわかりにくいものがあり、消費者も戸惑う。メニュー表示のあり方や問題点をQ&Aにまとめた。

      外食のメニュー表示には、なぜ明確な基準やルールがないのか。

      日本農林規格(JAS)法は、食材や加工食品の規格・表示基準を定めているが、対象は、主に容器包装された状態で小売りされているもの。レストランなどのメニューや料理には適用されない。

     消費者庁によると、対面販売なので、消費者の求めに応じて従業員らが原材料などを説明できるからだという。また、同じメニューでも、仕入れの日により、原材料が頻繁に変わることから、それを表示することが難しいことも理由に挙げる。

     現在、外食のメニューを対象にした特別の法律はない。外食事業者を対象にした、原産地表示に関する手引はあるが、基本的には、事業者の裁量に委ねられている。

      分かりにくいメニューも問題になっている。

      例えばフレッシュジュース。JAS法では、加工したジュースに「生」「フレッシュ」など新鮮であることを示す文言を用いることを禁じている。

      冷凍保存の魚を解凍し、「鮮魚のムニエル」として出していたケースはどうか。

      鮮魚は一般的には「いきのよい魚」という意味だが、JAS法などには明確な定義はない。外食メニューの「フレッシュ」や「鮮魚」も、事業者の判断で使われている。

      外食店の対応は。

      6月に系列ホテルで誤表示が発覚したプリンスホテルは、「鮮魚とは、冷凍していない生きた魚」など、メニュー表示の独自の手引を作成した。農政ジャーナリストの中村靖彦さんは、「偽装の代償は大きい。今回の件を他山の石として、事業者はきちんとした対策をとるべきだ」と指摘する。

      消費者はどうしたらいいのか。

      「不審な表示を見たら、店の責任者などに質問し、納得してから注文する。素材などについて、きちんと説明をしてくれる店を選びたい」と、消費者問題に詳しい日本女子大教授の細川幸一さんは話す。(竹之内知宣、斎藤圭史)

    食品宅配のカタログも同様

     表示に、法律による明確な基準がないのは、食品宅配業者のカタログや注文書も同じだ。

     大分県の女性会社員(38)は先月中旬、大手業者のカタログにあった「豚のヒレカツ」を注文した。

     料理して食べたところ、軟らかさが気になった。豚肉を包装していた袋の表示を確認すると、欄外に「成型肉」と表記されていた。成型肉は、厚いブロック肉ではなく、様々な部位の切れ端肉に結着剤を混ぜるなどして固めたものだ。

     女性は、「もし成型肉だと分かっていたら、購入をしなかった。成型肉であることを、きちんとカタログにも記載してほしい」と話す。

     消費者庁によると、食品の宅配サービスでは、商品の包装に成型肉であることなどを表示する義務が生じる場合はある。しかし、カタログや注文書にまで表示する義務はないのが現状だ。

     この宅配業者は、「法的には問題ないが、今後は分かりやすい表示を心掛けたい」としている。

    (2013年11月9日  読売新聞)
    上からの法的規制が無いので、何をしても罪にはならないしならないし、やりたい放題の日本のようです。
    原価を安く叩き儲ける 。食の安全よりも金儲け第一主義での姿です。商いは信用、店の信用と伝統有る暖簾を守る大切さを蔑ろにし、原価を安く経費を節減してごまかして偽者を売り儲けたら良いと言う商いの道徳も忘れられ商人の道も守らない今の高級ホテルグールプや有名レストランを含む外食産業の今の実態です。人の口にするものを平気で誤魔化したり、安全性も確認せずに販売し儲けても子々孫々に罰が当たると昔の日本人は教えました。人に悪いものを食べさせて儲けたら、腑腐りで死ぬで!は、昔からの奈良県に伝わる教えです。日本のバブル経済崩壊後失われた二十年で失ったものは、お金と豊かな暮らしや精神的余裕以外、日本人としての人と人との信頼や真心も失い虚偽表示とごまかしばかりが罷り通っている日本です。善悪の判断も付かなくなり、反省も死語でモラルも有りません。人間として禅餡日本人としての良心の欠片もなくなったのでしょうか。日本のトレーサビリティ制度は、現実に生かされていないと言うことでは有りませんか。金さえ儲けたら勝ちの今の姿です。大人が、こんなごまかしや嘘の八ばかりのことをしいて日本の子供達は良い子に育ちますか。大人が悪い手本を長年していて少年犯罪も減りません。大人社会の投影です。正直者が馬鹿を見る美しい日本とは言えないと思います。商いは信用、暖簾は商人の命、人を欺いても平気の平左で大阪商人、浪速、なにわの商人(あきんど)の家訓や教えなどどこ吹くも風で、過去のものとなった情けない今日です。皆で赤信号渉れば怖くないでは有りませんか。皆来世因果応報で地獄行きです。中国のことを笑っていられない日本の食の安全性が世に問われている今の日本では有りませんか。消費者は、誰を信頼して良いのか分からない御時世と言うことです。
    出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

    トレーサビリティ: traceability)は、物品の流通経路を生産段階から最終消費段階あるいは廃棄段階まで追跡が可能な状態をいう。日本語では追跡可能性(ついせきかのうせい)とも言われる。

  • 概況

    20世紀末頃より、遺伝子組み換え作物の登場や、有機農産物の人気の高まり、食品アレルギーBSE問題偽装表示産地偽装問題などの発生に伴って、食品の安全性や、消費者の選択権に対する関心が高まっており、特に食品分野でのトレーサビリティが注目されている。

    日本ではBSE問題から牛肉に、事故米穀問題から・米加工品にトレーサビリティが義務化された。しかし、事故麦問題が起きているに対してはまだ義務化されていない。

    日本では消費者や量販店のメリットが注目を集めるが、EUでは食の安全を築くために必要なシステムとして、販売業者だけではなく生産者や輸送業者など、流通全体を含めた社会的システムとして考えられている。(→参考:Traceability(英語))。

    システム

    トレーサビリティとは、対象とする物品(とその部品や原材料)の流通履歴を確認できることである。

    トレーサビリティには、トレースバックと、トレースフォワードがある。前者は物品の流通履歴の時系列にさかのぼって記録をたどる方向で、後者は時間経過に沿っていく方向である。

    • 対象とする物品に対して関心を示した人間(代表例は消費者)が、その物品の履歴をさかのぼって、物品の生産履歴を見ることは、トレーサビリティ(トレースバック)によってもたらされる。
    • 対象とする物品に問題が発見された時、その物品が販売された特定顧客に対してピンポイントで商品の回収を行うことは、トレーサビリティ(トレースフォワード)によってもたらされる。

    トレーサビリティは、対象となる物品を、観測しうる物理量によって定量的に記述された記録によって構築される。物理量とは、時刻重量名称、物品に添付意された記号バーコードなど)等々によって記述される。

    物理量の計測結果が一定でなかったり、添付された記号などが故意・過失によって紛失等することは、物流におけるトレーサビリティの避けて通れない点である。したがって、トレーサビリティを構築する人間のモラルが、トレーサビリティの信頼の根源である。

    観察可能な情報

    日本語で単に「トレーサビリティ」という場合には、一般に工業製品や食料品など、市場を流通する様々な商品に関連して、これら物品が遣り取りされ、最終的に販売されるところまでなどを指す傾向が強い。この場合では、農業漁業といった食品産業における第一次産業製造業など第二次産業から商業活動など第三次産業までにおけるトレーサビリティに限定されている。また、物理量の記述の蓄積がトレーサビリティの構築の必要要件であるため、無形財を対象としたトレーサビリティは不可能である。

    たとえば食品として流通する大根を考えた場合、この大根に関する観測可能な現象は、時間的な範囲では種子の選定から大根の成長、取り入れと出荷、消費もしくは廃棄されるまでであるが、対象範囲の空間は畑から消費した個人やゴミ箱(さらには公的焼却炉など)までなる。厳密には、種苗企業やそれ以前の採種段階などの種の流通経路も含まれる。この情報に誰が関心を持つかによっても違ってくるが、情報を提供する手段や経路の選択も必要で、例えば農業協同組合などが統括している場合においては、生産者側であれば問い合わせにデータシートの形で提供することも可能であろうし、流通業者であればオンラインシステムで接続してデータベースの形で利用させ、末端の消費者であればインターネット上のウェブサイトなどより情報提供を行うことが想定できる。

    リサイクル家電

    リサイクルの進展に伴い、家電製品自動車などのリサイクル資源の処理についてもトレーサビリティが求められており、日本では消費者がリサイクル費用を負担する家電製品(2005年時点ではテレビ冷蔵庫洗濯機エアコン)では、処理について確認することが可能となっている。

    宅配便

    なお、宅配便等のサービスでは、発送元から到着先までが一対一であるため、追跡性が極めて高い。全ての貨物情報がオンライン処理されている現代にあっては、発送側や到着先が、荷物の受付伝票に記載された番号によって、今何処の集荷場を通過しているかを、インターネットの運送業者のウェブサイト上において、リアルタイムで確認する事が可能となっている。特にこれらは通信販売業者等が、商品発送の際に、顧客に伝票番号を通知・顧客側で荷物の到着過程を確認できるといった利用法にも用いられ、宅配便を使った円滑な商取引に活用されている。

    ICタグ

    日本では、完全なトレーサビリティ実現の手段として、ICタグ経済産業省を中心とした官民合同で研究開発段階にある。また食品(特に牛肉鶏卵等)は、農林水産省がトレーサビリティ普及に向けた活動を行っている。実際の普及までのハードルには、主にコスト面での課題に因る所が大きいが、ICタグを利用したトレーサビリティに関しては、社会的に浸透すれば一つ数円台にまで価格は低下すると見られている。

    ロット管理との関係

    日本では、様々な下請工場を経て生産される工業製品の多くは、古くは管理番号と台帳・近年ではバーコードを印刷したシールを通箱に添付して要所要所でチェックする事で、ロット毎の品質管理を行う様式が発達している。これらは、様々な粗製品や半製品(仕掛品)の品質不良が判明した場合、いち早く該当する部品を使用した製品の所在を明らかにすることが可能で、日本製品の品質向上に大きく貢献しており、世界的にも同様の製造手法が導入されている。

    しかし、様々な部品が集約されて一つの製品となる工業製品とは逆に、末端に行くほど細分化されて流通する食料品の場合は、パック詰め状態にまで追跡すると、人的にも設備的にも膨大なコストを発生させる事から、なかなか進まない問題があった。一方では、年々高まる消費者の食物に対する関心により、生産者側から一方的に供給されるスタイルから、消費者が生産者によって購入するかどうかを選ぶスタイルも生まれて来た。特に海外からの輸入食料では、ポストハーベスト農薬等による、食の安全性という問題もあり、食品の流通にまで消費者が関心を寄せる傾向は1980年代より急速に高まっており、更に各種食品問題によってトレーサビリティの重要度は、多方面で認識され始めている。

    BSE問題とトレーサビリティ

    米国では2003年末に発生した乳牛BSE(狂牛病)問題により、2005年現在でも日本を始めとする各国から牛肉の禁輸措置を受けているが(日本については2005年12月に条件付で禁輸解除ウィキニュースされたものの、危険部位が除去されていなかったことが発覚し、再び輸入停止)、同国内のトレーサビリティが不完全であった事が、同問題を長引かせる要因として挙げられる。

    この問題では、異常プリオン汚染飼料を与えられた事が疑われる牛・80頭がカナダアルバータ州から米国内に入った後、28頭の行方までは189飼育施設の調査で判明したが、残り52頭は「調査不能」となっており、既に食肉として市場に出回ったり、肉骨粉として再利用された可能性も挙げられている。

    1990年代イギリスBSE問題では、感染の可能性が疑われる牛425万頭が2000年に殺処分され、これら牛の飼育コストの補償や処分コストにより、莫大な損害を発生させているが、それでも酪農製品輸出の完全な禁止状態に比べれば、必ずしも不利益となり得ない背景がある訳だが、トレーサビリティが充実すれば、これらの損害を最小限に抑えられると考えられている。

    日本では、2004年12月から、「牛の個体識別のための情報の管理及び伝達に関する特別措置法」(牛肉トレーサビリティ法)の施行により、国産牛肉については、牛の出生からと畜場(食肉処理場)で処理されて、牛肉に加工され、小売店頭に並ぶ一連の履歴を10桁の個体識別番号で管理し、取引のデータを記録することになった。→牛肉#牛肉の履歴表示について参照

    EUの動向

    TraceFishプロジェクト

    BSEの経験より、畜産物だけではなく水産物の安全管理にもトレーサビリティの必要性を求めたEU政府は、「生活の質の向上と管理(Quality of life and management of living resources)」(project number QLK1-2000-00164)研究の一環として水産業の先進国であるノルウェーにTraceFishプロジェクトとして水産物トレーサビリティシステムの立案を委託した。

    TraceFishプロジェクトは2000年末から2002年末までの活動成果として水産トレーサビリティに必要な記録項目CWA14659 Traceability of fishery products - Specification of the information to be recorded in farmed fish distribution chains CWA14660 Traceability of fishery products - Specification on the information to be recorded in captured fish distribution が制定され、電子データの構造としてTraceFishXMLSchemaを策定した。 TraceFishプロジェクトの成果はその後、EUのTraceプロジェクト(水産物を除く食品全般)とSEAFOODplus(水産物)に引継がれ、さらにこの2つのプロジェクトの成果を食品全般に対応可能なトレーサビリティに応用するTraceFoodプロジェクトの立ち上げが検討されている。

    TraceFoodではトレーサビリティシステムの電子取引情報の規格としてTraceCore XML、トレーサビリティ導入運用のためのガイドラインとしてGTP(Good Traceability Practice)がプロジェクト終了の2009年を目標に検討されており、ユニークな取引コード体系として欧州のEANコード体系と米国のUCCコード体系を統一したGS1(Global Standard One)の導入が推奨されている。

    法的規制

    法律面では「一般食品法への規則(EC)No178/2002」が制定され、2005年1月1日からの試行を経て2007年1月1日から、EU域内25カ国の全ての食品企業は、入荷から出荷までの製造過程の記録を残すこと、「One step Up、One step Down」が義務付けられている。

    関連項目[編集]

    外部リンク

    トレーサビリティを所管する公的機関を扱う。私企業については、宣伝的であり百科事典にそぐわないので、この場では扱わない。

    <noscript></noscript>

    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする