教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

安倍晋三首相が、消費税率アップ、物価上昇、生活保護費カットなどで「高齢者の反乱」を招き逆襲!

2014年10月23日 19時49分14秒 | 国際・政治

>2014年10月23日 01時01分09秒 | 政治
消費税率が4月1日から、「5%→8%」に引き上げられて以来、食品店などで売られている 個々の品物の分量が「微妙に少なくなったり、軽くなったりしている」と感じる消費者が少なくない。消費税率がアップした分、「品物の分量」を「微妙に減 量」し、消費税アップに対抗して売上と儲けをカバーしているらしい。安倍晋三首相が12月上旬に「消費税率8%→10%にアップし2015年10月1日か らの実施」を決定したら、食品店は、「品物の分量」を「さらに微妙に減量」して自己防衛措置を取るのであろうか。
 消費者の立場からは、2013年4月1日からアベノミクス政策(3本の矢=大胆な異次元の金融緩和、機動的な財政政策、民間投資を喚起する成長戦略.) が実施されて以来、物価は上昇し続けてきた。消費税率アップに加えて、物価上昇が止まらないとなれば、生活費を削りに、削って、生きて行くしかない。とく に年金生活や生活保護費でカツカツの生活をしている高齢者にとって、安倍晋三首相の顔が、いまや「鬼」のように感じているに違いない。
◆しかも恐ろしいことに、厚生労働省が「生活保護費のうち家賃として支払う『住宅扶助
』の基準について、引き下げも視野に見直しの議論を始めた」という。朝日新聞が10月
22日午前2時51分、「生活保護費の住宅扶助、引き下げも 厚労省が年内に結論」という見出しをつけて、以下のように配信した。
 「生活保護費のうち家賃として支払う『住宅扶助』の基準について、厚生労働省が引き下げも視野に見直しの議論を始めた。一般の低所得世帯の家賃より高い との指摘があるためだが、懸念も広がる。年内に議論をまとめ、来年度から実施する方針だ。住宅扶助は、地域や世帯の人数などに応じて上限額が決まってい る。この範囲内で家賃などの実費を支給する。最も基準が高い東京23区や横浜市などの単身世帯で言えば、月5万3700円が上限だ。財務省は全国消費実態 調査をもとに『一般の低所得世帯の家賃より2割ほど高い』と指摘し、見直しを迫っている。背景には、生活保護費の増加がある。7月時点で生活保護を受けて いる世帯は約160万9千世帯で、09年度より26%増加。安倍政権はすでに、物価下落などを理由に生活保護費の生活費部分(生活扶助)の大幅な切り下げ を決定。昨年8月から来年4月までの3段階で計6・5%分の減額を進めている。住宅扶助見直しはこれに続くものだ。(中村靖三郎記者)」
 いまは物価上昇が続いている最中にあるというのに、安倍晋三首相は、「すでに、物価下落などを理由に生活保護費の生活費部分(生活扶助)の大幅な切り下 げを決定。昨年8月から来年4月までの3段階で計6・5%分の減額を進めている」うえに、さらに「住宅扶助見直し」を行い、「減額」をするつもりである。 これでは、まったく「真逆の政策」としか言いようがない。文字通り「暴君による苛政」そのものだ。
◆最高裁もこの「苛政」に加勢している。身分保障されていて、生活に何の苦労もない裁判官たちの「気楽な判決」である。東京新聞が10月7日付け朝刊で「老齢加算廃止訴訟 原告側の敗訴確定 北九州と京都、上告棄却」という見出しをつけて、次のように報じている。
 「七十歳以上の生活保護受給者に上乗せ支給していた『老齢加算』の廃止は、生存権を保障する憲法に反するなどとして、北九州市の二十九人と京都府の三人 が支給額の減額決定の取り消しを求めた二件の訴訟の上告審判決で、最高裁第一小法廷(山浦善樹(よしき)裁判長)は六日、『廃止は合法で合憲』として原告 側の上告をいずれも棄却した。原告の敗訴が確定した。二件の判決は五人の裁判官全員一致の意見。同種の訴訟は全国九地裁で起こされ、最高裁は二〇一二年二 月、東京都の高齢者が起こした訴訟で「廃止は合憲」との初判断を示していた。第一小法廷は、この判例を踏まえ、老齢加算廃止の是非は厚生労働相に政策上の 裁量権があると指摘。その上で『廃止によって健康で文化的な生活水準を維持できなくなるわけではない』などとして、廃止を決めた当時の厚労相の判断は妥当 と結論づけた。
 北九州訴訟は一〇年六月の二審福岡高裁判決が違法と判断し、北九州市の減額決定を取り消した。これが一連の訴訟で唯一の原告の勝訴判決だったが、最高裁 は一二年四月の判決で審理を福岡高裁に差し戻した。昨年十二月、差し戻し後の福岡高裁判決は『廃止に裁量権の逸脱や乱用はない』として、原告の請求を棄 却。原告が上告した。京都訴訟は一、二審とも原告が敗訴していた。判決後に記者会見した京都訴訟原告の松島松太郎さん(89)=京都市山科区=は『老齢加 算の廃止後、旬の果物や野菜が買えなくなり、楽しみにしていた年一、二回の日帰り旅行や映画鑑賞に行けなくなった。これで本当に健康で文化的な生活と言え るのか。残念な判決だ』と話した。<老齢加算> 生活保護受給者で70歳以上の高齢者に対し、基準生活費に一定額を上乗せして支給する制度で、1960年 に始まった。支給額は月1万5000~1万8000円だったが、国の財政悪化により04年4月以降、段階的に減額され、06年3月に廃止された」
 最高裁の裁判官たちは、消費税率アップ、物価上昇、生活保護費カットによって、とくに高齢者の多くが、ますます生活苦に苛まれて続けていることに無感覚 らしい。要するに「生活実感」がないのだ。しかし、高齢社会のなかで、「高齢者の反乱」を招き逆襲されたら、安倍晋三政権は、ひとたまりもなく「崩壊」す る。何しろ、「高齢者の投票率」は、若者世代より高いので、侮れない。

本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
野党各党が、総指揮者の下で「統一戦線」を組み、安倍晋三政権は「倒閣→自民党政治終焉→自民党解体」へ

◆〔特別情報①〕
 「1強多弱」と言われてきた自民党・公明党連立の安倍晋三政権が、小渕優子前経済産業相、松島みどり法相2人の辞任により、「多弱」の野党各党が、次世 代の党を除いて、俄かに「統一戦線」(民主党、維新の党、みんなの党、生活の党、社民党、共産党)を組み始めた。第1の攻撃目標は、小渕優子前経済産業 相、松島みどり法相2人が「議員辞職」するまで徹底的に追い込むことである。攻撃目標は、これだけではない。しかも、「統一戦線」の総指揮者が、辣腕を振 るい始めたことから、安倍晋三政権は「倒閣→自民党政治終焉→自民党解体」へと急降下で転落の一途をたどっている。果たして「統一戦線」の総指揮者とは、 だれなのか?

 

 

blogosでも配信しております。お申し込みはこちら↓

 



第35回 板垣英憲「情報局」勉強会のご案内
平成26年11月9日 (日)
「黒田官兵衛と孫子の兵法」
~秦ファミリーの秘密がいま明らかになる

◆新刊のご案内◆

「地球連邦政府樹立へのカウントダウン!
縄文八咫烏直系!
吉備太秦と世界の
ロイヤルファミリーはこう動く」

著者:板垣 英憲
超★はらはらシリーズ044
☆2014年9月下旬発売予定☆
◎ 日本が危機に直面した時、かならず背後から天皇家を支えてきた縄文八咫烏(じょうもんやたがらす)直系の吉備太秦(きびのうずまさ)(=秦ファミリー)がついにその姿を現した!今この世界を道案内するためにー...
詳細はこちら→ヒカルランド

中国4分割と韓国消滅
ロスチャイルドによる衝撃の地球大改造プラン
金塊大国日本が《NEW大東亜共栄圏》の核になる
著者:板垣 英憲
超★はらはらシリーズ040
☆絶賛発売中☆

詳細はこちら→ヒカルランド


 こちらも好評発売中 「ロスチャイルドの世界派遣奪還で日本の《政治・経済権力機構》はこうなる」(ヒカルランド刊)
 ■NEW司令系統で読み解くこの国のゆくえ―新帝王に小沢一郎が指名され、旧ロックフェラー派は大粛清、しかし日本は消費増税分の大半を上納しなければならない

詳細はこちら→ヒカルランド

**********板垣英憲『勉強会』の講演録DVD販売********
板垣英憲・講演録DVD 全国マスコミ研究会
9月開催の勉強会がDVDになりました。
 「マッキンダーの『地政学』がいま蘇る~プーチン大統領は『ハートランド』を支配し、世界を支配するのか」
その他過去の勉強会もご用意しております。遠方でなかなか参加できない方など、ぜひご利用下さい。
板垣英憲・講演録DVD 全国マスコミ研究会

【板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作集】


『スラスラ書ける作文・小論文』(1996年4月20日刊)

目次

第1章 自分探しの技法
 1「新聞記者」の取材の鉄則

 毎日新聞記者時代、私が尊敬していた先輩の新聞記者の一人に、事件記者として鳴らした山崎宗次(故人)という記者がいた。その人が示してくれた「事件・ 事故の取材について」という事件記者の心構えに関する教えに、駆け出し記者だった私は、強い影響を受けた。それが、いまでも強く印象に残っている。

引用元 http://blog.goo.ne.jp/itagaki-eiken/e/6441d666c6049746536f0f60ba6012c4

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日米環境協定はあらたな治外法権条約だ

2014年10月23日 19時29分10秒 | 国際・政治
<article class="articleInnr"><header id="articleHd" class="rics-column">

 

天木 直人 | 外交評論家

<time>

2014年10月23日 10時33分

</time>
</header>

仲井真知事の要請に応えるためだと言う理由で日本政府は米国と日米環境協定なるものを作ろうとしている。

しかし、これはとんでもない治外法権条約である。

そんな条約を新たに作るよりも、不平等条約である日米地位協定を改正して、その中で環境条項を盛り込めば一石二鳥のはずだ。

米国が汚染した基地の環境改善の経費を負担することになるというが、これでは沖縄密約の繰り返しだ。

沖縄返還交渉の時も、やはり返還される米軍基地の原状回復経費を日本が負担したが、国民に説明できないから密約でごまかそうとした。

今度は堂々と協定に明記して日本が負担するわけだ。

とんでもない開き直りだ。

メディアはこの日米環境協定のいかさまぶりをなぜ書かないのか、書いて国民に知らせようとしないのかと、私は書いた。

この私の批判を読んだからではないだろうが、きょう10月23日の東京新聞が見事に書いてくれた。

私が東京新聞の記事で最も驚いたのは、基地内で環境汚染事故が起きたり、文化財などの現地調査が必要な場合でも、日本側が立ち入りできないという規定が盛り込まれるという書かれていたことだ。。

とんでもない主権侵害の協定だ。

こんな協定を安倍政権は日米環境協定の名の下に新たにつくろうとしているのだ。

これは米国から主権を回復しようとする歴史的流れに逆行する行為だ。

これまでの米軍基地は、いずれも米国の占領下で無理やり米国が接収し、作った基地ばかりだった。

それを今度の辺野古沖新基地建設で、日本が自らの手で米軍基地をつくろうとしている。

これまでの日米安保条約や日米地位協定は、米国の占領下で作られたやむを得ない不平等条約だった。

ところが今度の日米環境協定は、日本を取り戻すと叫ぶ安倍首相が率先して作る不平等条約だ。

日米関係は、主権回復どころか、ますます米国の属国状態に逆戻りしつつある。

日米環境協定をこのままスンナリと認めてはいけない。

朝日も読売も産経もこの事を書いて国民に知らせなくてはいけない。

東京新聞だけにその責任を押しつけて自分は知らないでは通らない(了)

読者の皆様へ

この度ヤフー側の都合により私の配信が10月末で打ち切られることになりました。

これまでのご愛読に感謝します。

10月末までは引き続き書き続けますが、それ以降は自らのブログを再開して配信していきますのでそちらでご愛読願います。

</article><footer>
天木 直人

外交評論家

2003年、当時の小泉首相に「米国のイラク攻撃を支持してはいけない」と進言して外務省を解雇された反骨の元外交官。以来インターネットを中心に評論活動をはじめ、反権力、平和外交、脱官僚支配、判官びいきの立場に立って、メディアが書かない真実を発信しています。主な著書に「さらば外務省!」(講談社)、「さらば日米同盟!」(講談社)、「アメリカの不正義」(展望社)、「マンデラの南アフリカ」(展望社)。

</footer>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「先生1.8万人減らせる」 財務省が「機械的に」試算

2014年10月23日 18時07分29秒 | 受験・学校

>朝日新聞デジタル 10月23日(木)9時19分配信『 財務省は、全国約3万の公立小中学校をすべて標準的な規模に統廃合すると、5462校少ない2万5158校になるとの試算をまとめた。必要な教員数は小学校だけで今より約1万8千人少なくなるという。試算をもとに、来年度予算案で教員の定員削減と人件費抑制を文部科学省に求めていく考えだ。 27日の財政制度等審議会(財務相の諮問機関)で示す。財務省は「機械的試算」として、試算通りの統廃合を求めるものではないとの姿勢だが、少子化のペースに比べて学校統廃合や教員数の削減が進んでいない状況を示すことで、文科省に対して教員の人件費に充てる予算をカットするよう求める狙いがある。 学校教育法に基づき、小中学校の標準学級数は1学校あたり12~18と定めているが、地域の実情により標準を下回る学校も認めている。少子化により、今は全体の約半数の学校が11学級以下と標準を下回っている。全国の学校が12学級以上になるよう機械的に統廃合する試算では、小学校数は約16%、中学校数は約22%減る。約41万人いる小学校教員数は4%ほど減らせるという。 教員定数は今年度、少子化に合わせて約3800人減らした。財務省は来年度も削減を求める方針だ。文部科学省は反発しており、年末の予算編成で焦点になりそうだ。』(疋田多揚)朝日新聞社

今後日本の少子化による子供数の減少で、小学校から高等学校まで適正規模に統廃合されるのに伴い、教員数も削減せざるを得なくなるのでは有りませんか。今後も私立の学校に流れると思いますが、私立の学校も適者生存、自然淘汰の流れが押し寄せ廃校、閉鎖は時の流れになると思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ドボジョ」幅広げ「けんせつ小町」…女性愛称

2014年10月23日 17時01分26秒 | 社会・経済
 
<article>
<time>

2014年10月22日 19時15分

</time>読売新聞
『 日本建設業連合会は22日、建設現場で働く女性の愛称を「けんせつ小町」に決めたと発表した。

 親しみやすい愛称でPRし、人手不足が続く建設現場に女性の働き手を呼び込みたい考えだ。

 土木系の仕事や研究に携わる女性の愛称としては、すでに「ドボジョ」(土木系女子)が使われている。日建連は土木だけでなく、建築・設備工事などを含め広く建設現場で働く女性を表す愛称を先月から募集していた。

 2900件を超える応募の中から、会員企業で働く17人の女性が選考した。美しく

聡明な女性のイメージに加え、「建設」をひらがなで表記して親しみやすさも表現したという。

 国土交通省と日建連など建設業5団体は、建設現場で働く女性を今後5年間で20万人に倍増させるために、職場環境の改善や企業の意識改革にも取り組もうとしている。』

            
</article>

最近土木工事の現場で、働いているたくましい女性も増えました。川の工事で水をせき止めた川に入り、全身泥だらけで作業をしている体格の良い女性を茨木市の工事現場で以前見ました。「ドボジョ」よりも建設小町の方が良いと思います。健康と怪我に注意してお仕事頑張って下さいませ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▼ 人気のニュース一覧 上智大、栄光学園などと合併協議

2014年10月23日 15時54分21秒 | 受験・学校

『上智大と中高一貫4校が合併協議 「囲い込み意図ない」
 上智大学を運営する学校法人「上智学院」(東京都千代田区)は23日、神奈川、兵庫、広島、福岡の各県で中高一貫校を運営する四つの学校法人と、2016年4月の合併を目指して協議に入ったと発表した。
 「上智学院」と合併する学校法人は「栄光学園」(鎌倉市)、「六甲学院」(神戸市)、「広島学院」(広島市)、「泰星学園」(福岡市)。いずれも、カトリック教会イエズス会の教育理念を共有し、幅広い教育ネットワークの構築などを目指すという。合併後は、「上智学院」に統合する。
 四つの中高一貫校は、大学の付属校にはならず、これまでの教育方針を継続し、独立採算を維持するという。』(朝日新聞) 2014年10月23日 11時43分 これから迎える少子化による.18歳人口の減少に対する系列化による学校経営の強化と思います。上智大学の名前で、四つの中高一貫校は生徒集めに有利になるでしょうし、大学冬の時代に上智大学側も学生数、入学定員の確保も考えていると思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする