教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

~ニュースにブログ~ 東京国際大学とハーバード大学アジアセンター共催で「国家安全シンポジウム~安全保

2014年10月30日 23時27分58秒 | 国際・政治

2014年10月30日 06時06分27秒 | 政治

◆東京国際大学(倉田信靖 理事長・総長=埼玉県川越市的場北1-13-1)が10月28日午後1時半から東京都千代田区丸の内1丁目1-1の「パレスホテル東京」2階「橘」で、東 京国際大学とハーバード大学アジアセンター共催で「国家安全シンポジウム~安全保障を考える」を開催した。司会は、東京国際大学副学長・国際関係学部の小 室広佐子学部長。

前半の部 基調講演1で、米国ハーバード大学のジョセフ・ナイ教授が「アメリカの世紀は終わったのか?」、基調講演2で、外交評論家・MIT国際問題研究センターの岡本行夫シニア・フェローが「日本の外交課題」と題して話した。


後半の部 パネラー:米国ハーバード大学のジョセフ・ナイ教授
             外交評論家・MIT国際問題研究センターの岡本行夫シニア・フェロー
     コーディネーター:ハーバード大学アジア研究センターのジョン・ミルズ統括マネージャー


本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
北朝鮮秘密警察トップの徐大河委員長は、「安倍晋三首相は相手にせず」のメッセージを終始暗示していた

◆〔特別情報①〕
 外務省の伊原純一アジア大洋州局長を団長とする政府代表団(12人)と、日本人拉致被害者らの再調査を行う北朝鮮の特別調査委員会(8人)が10月28 日(日本時間同)、平壌市内で会談した。このなかで、徐大河(ソ・デハ)委員長(国防委員会安全担当参事兼国家安全保衛部副部長、朝鮮人民軍少将)が冒頭 あいさつのなかで、「平壌宣言」(小泉純一郎元首相が2002年9月17日、平壌を訪問し、北朝鮮の金正日国防委員長(総書記)と日朝首脳会談を行った際 に調印した宣言文)と 「ストックホルム合意」(2014年5月28日、スウェーデンの首都ストックホルムで決まった日朝協議合意)を口にしたのは、「安 倍晋三首相は相手にせず」「特別調査委員会は拉致問題に限定しない」という婉曲的な宣言であった。一体、どういう意図なのか?




blogosでも配信しております。お申し込みはこちら↓





第35回 板垣英憲「情報局」勉強会のご案内
平成26年11月9日 (日)
「黒田官兵衛と孫子の兵法」
~秦ファミリーの秘密がいま明らかになる


◆新刊のご案内◆

「地球連邦政府樹立へのカウントダウン!
縄文八咫烏直系!
吉備太秦と世界の
ロイヤルファミリーはこう動く」

著者:板垣 英憲
超★はらはらシリーズ044
☆2014年9月下旬発売予定☆
◎ 日本が危機に直面した時、かならず背後から天皇家を支えてきた縄文八咫烏(じょうもんやたがらす)直系の吉備太秦(きびのうずまさ)(=秦ファミリー)がついにその姿を現した!今この世界を道案内するためにー...
詳細はこちら→ヒカルランド

中国4分割と韓国消滅
ロスチャイルドによる衝撃の地球大改造プラン
金塊大国日本が《NEW大東亜共栄圏》の核になる
著者:板垣 英憲
超★はらはらシリーズ040
☆絶賛発売中☆

詳細はこちら→ヒカルランド


 こちらも好評発売中 「ロスチャイルドの世界派遣奪還で日本の《政治・経済権力機構》はこうなる」(ヒカルランド刊)
 ■NEW司令系統で読み解くこの国のゆくえ―新帝王に小沢一郎が指名され、旧ロックフェラー派は大粛清、しかし日本は消費増税分の大半を上納しなければならない

詳細はこちら→ヒカルランド

**********板垣英憲『勉強会』の講演録DVD販売********
板垣英憲・講演録DVD 全国マスコミ研究会
9月開催の勉強会がDVDになりました。
 「マッキンダーの『地政学』がいま蘇る~プーチン大統領は『ハートランド』を支配し、世界を支配するのか」
その他過去の勉強会もご用意しております。遠方でなかなか参加できない方など、ぜひご利用下さい。
板垣英憲・講演録DVD 全国マスコミ研究会

【板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作集】




『スラスラ書ける作文・小論文』(1996年4月20日刊)

目次

3章 文章構成の極意
1作文と論文の区別を


〈作文〉
 主観的、叙述的、描写的内容のもので、随筆文や紀行文、手紙文がその具体例。読み手に筆者の感情、感動を伝達することが目的である。
引用元http://blog.goo.ne.jp/itagaki-eiken
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車両情報 トップページ > 最新情報 > 10月発売の2つの記念乗車券の通信販売をいたします。

2014年10月30日 22時52分33秒 | まち歩き
  • ひたちなか海浜鉄道について
  • 路線図・駅
  • 時刻表・運賃
  • 写真ギャラリー
  • おすすめ情報
  • 車両情報

ひたちなか海浜鉄道では、10月より販売を開始いたしました高田の鉄橋駅開業記念乗車券と湊線開業101周年記念乗車券について111日より郵送による通信販売の取り扱いを行います。

お申込みにつきましては送り先を記入した返信用封筒と返信用送料分切手(以下参照)を同封し希望商品を明記の上、商品代金を為替か現金書留にてお送りください。

 

〇高田の鉄橋駅開業記念乗車券

金額:41組台紙付き1,000円  縦10×横15㎝     送料 82円(1組)

・ 高田の鉄橋駅入場券                                                       ・(片道乗車券大 人)勝田から高田の鉄橋ゆき                                             ・(片道乗車券子供)那珂湊か ら高田の鉄橋ゆき                                           ・(往復乗車券大人)金上?高田の鉄橋

*表紙の色はオレンジと紫の2種類ありますので申し込みの際ご希望の色をご指定ください。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「聞く人」と「読む人」山内康一『螳螂の斧』

2014年10月30日 21時07分33秒 | 国際・政治

ピーター・ドラッカーの文章のなかで、
人には「聞く人」と「読む人」がいて、
自分がどちらのタイプかを知った上で、
仕事のやり方を考えるべき。

といった趣旨のことを述べていました。
アメリカ大統領にも「聞く人」もいれば、
「読む人」もいたそうです。

議会討論や記者会見が上手な政治家には、
「聞く人」が多いとの分析でした。
「読む人」は、臨機応変の記者会見には、
あまり向いていないこともあるそうです。

ドラッカーはどちらのタイプが良いとか、
悪いとか、そういうことは言いません。
ただ、どちらかを自覚しておくことが、
成果をあげる上で重要だと述べます。

私はたぶん「読む人」だと思います。
重度の活字中毒症であるのと同時に、
講演や委員会質疑を聴くのが苦手で、
聴き続けるための集中力が弱いです。

人から口頭でレクチャーを受けるより、
文書で報告を読む方が向いています。
役所の法案説明もあまり受けません。

文書なら自分のペースで考えられます。
面談だと話者のペースになってしまい、
立ち止まって考えることもできません。
マイペース人間の私は「読む人」です。

おそらく「聞く人」は対話が得意であり、
同時に「話す人」でもあるのでしょう。
相手の反応を見ながら「聞き」「話す」
というのが「聞く人」だと思います。

最近のツイッターやSNSというのは、
簡潔な文書の体裁を取っているものの、
実際には話し言葉の世界だと思います。

相手の反応を見ながら短文で対話する、
というのがツイッターやSNSです。
これは文書というより会話でしょう。
いわば「聞く人」の文化だと思います。

文書はいったん紙に書いていくので、
客観視しやすく、冷静になれます。
自分の書いた文章でも、プリントすると、
かなり客観視できる気がします。

他方、会話やツイッター、SNSでは、
感情が先走ってしまう傾向があります。
即座に他者からレスポンスがあったら、
熱くなりやすいということもあります。

ネットが炎上しやすい媒体であるのは、
相手が目の前にいない状況であっても、
すぐ反応があるせいかもしれません。

会話よりも、ツイッターやSNSの方が、
感情的になりやすく激しやすいと、
言い切って間違いではないでしょう。

乱暴な言葉を使う人が増えているのも、
ネットの世界の悪影響かもしれません。
対面では失礼なことは言いにくいですが、
ネット上では簡単に言えます。

いま流行の「ヤンキー文化」もやはり
「聞く人」のカルチャーだと思います。
最近のタカ派政治家に多いタイプです。

物事を客観視してわが身を省みるより、
単純な「日本最高!」的な自己陶酔に
どっぷり浸っている人たちです。

ヤンキーは教養や知性を軽視します。
気合や狭い仲間同士の絆を大事にする、
対面の「聞く人」文化なのでしょう。

時間も空間も越えた遠くの人の意見を
知るには「読む」ことが適しています。
古典や国際比較には本を読むのが、
いちばんの近道だと思います。

「聞く」ためには近くにいる必要があり、
同時代の人しか肉声は聞けません。
ネットだと遠くの人の声は聞けますが、
検索に引っかかる声だけです。

より視野の広い客観的な情報を得るには、
「読む」ことが現代でも重要です。
ネットだと自分の知りたい情報だけを
深掘りする傾向が強まっていくので、
逆に視野が狭くなる恐れもあります。

そういうわけで私はツイッターもやらず、
SNSもだいぶ前にやめてしまいました。
電子書籍さえ一切手を出していません。
ネット社会の情報弱者かもしれません。

ネットよりも本を読むことを重視して、
地道に紙の本を手に取り続けています。
自律的思考を重視する読書人として、
今後も「読む人」であり続けます。

|トップページ

引用元http://yamauchi-koichi.cocolog-nifty.com/blog/
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小出裕章 (京大助教) 非公式まとめ

2014年10月30日 20時43分50秒 | ブログ
 

8月5日:「原発、いらねっちゃ!」3・11から始まったこと~【わすれンTV311】東京電力福島第一原子力発電所 原発震災を生きる私たちへの提言

2014年10月29日

20141029a

8月5日に宮城県仙台市で開催された小出さんの講演が、YouTubeにアップされていましたので、このブログでも共有致します。

日時:8月5日(金) 18:00~21:00
番組名:3.11から始まったこと
講師:小出裕章(京都大学原子炉実験所助教)
会場:ハーネル仙台
主催:小出さんをよぶ会in仙台
放送協力:3がつ11にちをわすれないためにセンター

続きを読む ?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

゜幸福の科学大学は開設「不可」 大学など8校を新設認可 文科省審議会答申

2014年10月30日 15時07分14秒 | 受験・学校

ニュース >社会 >記事2014年10月29日(水)16:43
 文部科学省の大学設置・学校法人審議会は29日、来春に予定している大学3校と大学院5校などの開設を認めるよう下村博文文科相に答申した。一方、学校法人「幸福の科学学園」が認可申請していた幸福の科学大学(千葉県)は、学校教育法などに基づき「大学教育を提供できるものとは認められない」として開設を「不可」と判断した。 来春の開校が認められた大学は、湘南医療大(横浜市)▽長野保健医療大(長野市)▽鳥取看護大(鳥取県)-の私立3校。大学院は、新潟県立大(新潟市)▽田園調布学園大(川崎市)▽金城大(石川県)▽聖泉大(滋賀県)▽藍野大(大阪府)の-公立1校と私立4校に設置を認めるよう答申した。このほか大学など45校で学部や大学院研究科の開設が「可」と判断された。 幸福の科学大学は、宗教法人「幸福の科学」の大川隆法総裁が創立した学校法人「幸福の科学学園」が申請し、人間幸福学部など3学部を置く予定だった。 審議会によると、同校では必修科目などで大川総裁の著作を主に使用する方針が示されていた。これら著作では、特定の人物の「守護霊」がその人の意思を離れて意見を述べる「霊言(霊言集)」などの宗教的な考えを科学的根拠として扱う記述があり、大学設置基準などの要件を満たさないと判断された。 答申では「『霊言(霊言集)』については、科学的根拠を持って一般化・普遍化されているとはいえず、学問の要件を満たしているとは認められない」などと説明した。また審議会は、審査中に大川総裁の著作が委員に送付されるなど「認可の強要を意図すると思われるような不適切な行為が行われた」と報告した。』

看護・保健・医療系の大学が新設認可されましたが、高齢化社会と看護師不足を考慮に入れてのことと思います。医療現場の看護師の仕事は、責任も重く過労死も出ている厳しい勤務状況の現実です。少子化による18歳人口の減少期、受験者数の減少期に入っている今、2018年危機が叫ばれていますように大学倒産や閉鎖の「大学冬の時代」が迫って来ています。文部科学省は、今の多過ぎる大学数で入学定員の激減が今後進み経営困難に陥った大学を支援し、救済する財政的余裕は無いように思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島田彩夏アナ、27日に第1子出産「息子に心から感謝」

2014年10月30日 12時21分24秒 | 出産・育児

>サンケイスポーツ 10月30日(木)7時0分配信第1子男児出産の島田彩夏アナ(写真:サンケイスポーツ)

島田彩夏アナ、27日に第1子出産「息子に心から感謝」

『 フジテレビの島田彩夏アナウンサー(40)が27日に東京都内の病院で第1子となる男児を出産したことが29日、分かった。同局によると3280グラムで、母子ともに健康という。
 島田アナは同局を通じ「予定より2週間早い出産でした。陣痛が始まってから7時間半後、ついにわが子を胸に抱くことができました」と歓喜の瞬間を振り返り、「40歳にしての初産。素晴らしい幸せをもたらしてくれた息子に心から感謝する日々です」と母になった喜びを明かした。
 今後は体調を見ながら仕事復帰する予定。島田アナは、2009年7月に出版社を経営する近藤正純ロバート氏(49)と結婚した。』

日本の少子化対策と若い労働力確保の為にも、移民を受け入れないで済む様に女性が働きながら安心して出産出来る医療体制と女性の男性の担当分野への職業進出で、日本の労働力を背負って立って、働く女性の高齢出産に対しても安心して出産出来る国や地方゛自治体の支援が、必要では有りませんか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする