“座り過ぎ大国”ニッポンに忍び寄るリスクはまだある。体の不調にとどまらず、病を生み命にかかわることもわかってきたのだ。



 1日11時間以上座る人は死亡リスクが40%アップする──。

 12年、シドニー大学が中心になって行った調査結果が、世界中に衝撃を与えた。調査は、オーストラリア国内の45歳以上の男女22万人を3年近くにわたり追跡し、期間中に亡くなった人たちの生活スタイルを調べた。すると1日に座っている時間が4時間未満の成人と比べ、1日8〜11時間座る人は15%、11時間以上だと40%も死亡リスクが高まるという。他にも、座りすぎによって大腸がんは30%、乳がんは17%も罹患リスクが上がるなどの研究結果も報告されている。

 一体なぜ、「座る」というごくありふれた行動が死のリスクを高め、がんを招くのか。

 座り続けることの危険性に警鐘を鳴らし、『「座りすぎ」が寿命を縮める』(大修館書店)などの著書もある早稲田大学の岡浩一朗教授(健康行動科学)はこう説明する。

「人間の下肢には70%近くの筋肉が集中しています。とくに、太ももの筋肉は体の中で最も大きく、血中の糖の取り込みや脂肪の分解に重要な役割を果たしています。しかし、座りっぱなしで筋肉を動かさないと、血液中の糖を筋肉に取り込む働きが鈍くなり、代謝を悪化させます。また、ふくらはぎは『第2の心臓』とも呼ばれ、足に下りた血液を心臓にまで押し上げて戻すポンプの働きがある。それが座ったままでいると、血流が悪化した状態になり、血液を心臓に戻しにくくなります。座り過ぎは毎日エコノミークラス症候群になっているようなものです」

 こうした生活習慣が長期にわたれば、肥満や糖尿病、高血圧、動脈硬化が進み、心筋梗塞や脳梗塞など多岐にわたる健康リスクを引き起こし、死亡リスクを高めると考えられているという。

 座り過ぎからがんになるメカニズムは明確には解明されていないが、岡教授は、血流や代謝の悪化とともに免疫力が低下し、その結果、がんになるリスクが高まるのではないかと見る。

 こうしたリスクに加え、座り過ぎは運動器の故障も招く。同じ姿勢で座り続けると、骨や筋肉の一部に負担がかかり過ぎ、腰、肩、首などにコリや痛みなどのトラブルが起こりやすくなる。そのため、姿勢も崩れ、無理な姿勢を維持しようと筋肉がさらに緊張してガチガチに硬くなる。伸縮性が低下し、膝にも悪影響が出やすくなるという。

「脳の血流が悪くなり、集中力や認知機能の低下、メンタルヘルスの悪化とも関係が深いというデータも出てきています」(岡教授)

 大人だけではない。「座り過ぎ」は、子どもにとっても大きな問題だ。学力への影響がみられるという。

 座り過ぎの研究で有名なカナダの研究者、トランブレイらの研究では、テレビやDVDの視聴、パソコンやテレビゲームを使用する時間が1日2時間より多いことは、学業に悪影響があることが認められている。さらに、このような座り過ぎが1日3時間より多くなると、IQ得点の低さとも関連することが示されている。そのため、米国の小児科学会では、子どもの座位時間を減らすため、余暇のスクリーン時間を1日あたり2時間以下とすることが推奨されているという。

「しかし、この基準値を満たしている日本の子どもの割合は、男子で36%、女子で41%と決して多くはなく、半数以上の子どもは基準を満たしていない状況です」(同)

 座り過ぎが問題だとすれば、週末にジムなどで運動をすれば帳消しになるのでは? 

そう考える人は少なくないだろう。だがそういう人ほど、座り過ぎの落とし穴にはまりやすい。岡教授は、こうした人たちは「アクティブカウチポテト」と呼ばれ、自分では活動的(アクティブ)なつもりでも、残念ながら実際は、ソファ(カウチ)に座ってポテトチップを食べる人々と大差ないと言う。

「たとえ週末に少しくらい運動をしても、座り続ける時間が多いと、死亡リスクはほとんど軽減されないことがわかっています。平日は仕事で長時間座っていても、休日はよく運動をしているから座り過ぎのリスクは解消できる。そういう思い込みこそ危険です」(同)

(編集部・野村昌二)

※AERA 2019年4月8日号より抜粋

 

座り放しは、大人でも悪いです。

インターネット時代で、パソコンの前に長時間座り続け前屈みになり猫背になり姿勢も悪くなります。

座る仕事の僧侶は、足と関節を悪くしている人が多く職業病と言われています。

東洋医学では、足は内臓と関係が深いと言われています。