今年2月、文部科学省が、小中学校への携帯電話やスマホの持ち込み禁止を見直す方向で検討すると発表し、大阪府は先行して、公立小中学校内への携帯電話やスマホの持ち込みを認める際のガイドラインを、府内の市町村教委に通知しました。そうした中で懸念されるのが、SNSやスマホゲームなどをやめられなくなる「ネット依存」の拡大です。学校内への持ち込みに反対する意見でも、ネット依存拡大への懸念がありました。

 一方で、全くネット依存にならず、ほどよい距離感を保って使いこなしている子どももいます。ネット依存になる子とならない子は、何が違うのでしょうか。青少年のインターネット利用などに詳しい、作家・ジャーナリストの石川結貴さんが解説します。

中高生のネット依存は2倍に増加

 一般的に使われている「ネット依存」とは、「ネットをやめたくてもやめられない(制御不能)」「ネットから離れることに不安や恐怖を感じる(禁断症状)」「ネットを使いすぎて実生活に多大な影響が出たり、心身の健康状態が悪化したりしている(実生活のトラブル)」「現実逃避や不快感から逃れる目的でネットを使う(現実逃避)」などの問題が複数生じている状態を指します。

 過度なネット利用で、昼夜逆転や睡眠障害、暴力や暴言、不登校といった問題が起きている状態を「ネット依存」と考えると分かりやすいでしょう。多くの子どもは「いや、自分はそこまでひどくないよ」「まだ全然大丈夫」などと思っているかもしれません。しかし、実際にはネット依存は身近な問題になりつつあります。

 厚生労働省研究班の調査(2018年8月公表)では、「病的なインターネット利用が疑われる」中高校生は全国で93万人、7人に1人と推計されています。同様の調査は5年前にも行われましたが、このときは推計51万人でした。たった5年でネット依存が疑われる子どもが2倍近くにも増えているわけです。

 この問題の背景はいくつか考えられますが、そのうちの一つが「スマホの普及」でしょう。「いつでもどこでも使える」「無料のアプリやコンテンツがたくさんある」「楽しく刺激的」「簡単で便利」、こうした特性を持っているスマホは「使い始めたらやめられない」という状況を作りやすく、自分ではあまり意識していなくても、「楽しくて便利でタダなんだから、使って当然」という心理になっていきます。

「当然」のものがないとき、私たちはどんな気持ちになるでしょうか。例えば、「あって当然」の電気が停電で使えなかったら、不安になり、怖くなり、一刻も早く使いたい、と焦りますよね。これをネットやスマホに置き換えると、「ネットから離れることが不安」「スマホがないと怖い」という意識になります。こうした不安感が高じると、「やめたくてもやめられない」という依存状態になる可能性があります。

「自信」「自尊感情」「充実感」「生活目標」が関係

 ネット依存になりやすい人には、いくつかの特徴があるといわれています。例えば、孤独や孤立への不安が強いこと。一見楽しそうにしていても、子ども社会は「同調意識」が強いものです。「ぼっち(一人ぼっち)になったら終わり」といった空気感が強く、「みんなと同じようにしていなくては」「浮いたらダメ」、こんな意識がまん延しています。こうした背景から、SNSでいつも誰かとつながっていないと不安、仲間とのSNSをやめられないという「きずな依存(つながり依存)」になりやすいといわれています。

 また、自己否定感や現実生活への不全感がある場合、「本当の自分はこんなはずじゃない」という気持ちが強くなりがちです。その気持ち自体は自然なものですが、現実逃避のためにネットゲーム(オンラインゲーム)にのめり込むと、「ゲーム依存」になる可能性があります。ゲームでは興奮や達成感、仲間からの称賛などが得られますが、「何が何でもランキングを上げたい」「みんなに勝つまでは絶対にやめられない」などと自分を追い詰めてしまうと、抜け出す機会を失ってしまいがちです。

 依存の本質は、「欲しい」と感じる強い欲求、激しい欲求が起こり、それを自分ではコントロールできなくなる状態を指します。逆にいうと、自分で自分をコントロールできるような心の強さ、自信や自尊感情、充実感や生活目標、こういう土台のある子どもは依存に陥りにくいといえます。「実生活で信頼できる友達がいる」「自分の価値を見いだす場所がある」「多様な経験を積んだり発散できたりする機会がある」、ネット依存にならない子どもにはこうした共通項があります。

 また、そもそもネットに使う「時間」がなければ、過度にのめり込むことができません。「今は受験勉強を頑張らなくては」「部活動や趣味に忙しい」「家の手伝いやバイトがある」など、「ネット以外のことに時間を使う」子どもの場合、必然的にネットからは遠ざかります。そう考えると、実生活の充実や生活目標というのも大きなポイントになるでしょう。

学校への持ち込みで依存拡大の可能性?

 学校へのスマホ持ち込みに、個人的には大きな危惧を感じています。ネット依存が拡大するかどうか、はっきりとしたことは言えませんが、「可能性」としては大きいと思います。スマホは「使い始めたらやめられない」「使えないと不安」という状況を作りやすいです。持ち込みが許可されれば、通学の途中など「利用時間」も増えるでしょう。つまり、心理的にも物理的にも、いっそうスマホから離れることが難しくなってしまいます。

 さらに、子ども社会の「同調意識」という点から考えても、みんなが使っている(持ってきている)となれば、ますますプレッシャーが大きくなります。スマホ持ち込み禁止の今でさえ、例えば、出会い系などの危険なアプリを使いたくない子どもが、周囲の友達から「家に帰ったらやりなよ」と勧められて断れないという声を聞きます。これが今度は学校帰りに、その場で「やりなよ」と半強制的に勧められるかもしれません。

 校内へのスマホ持ち込みを許可する方針の大阪府では、利用ガイダンスの素案として「学校にいる間は児童生徒が管理」としています。子ども自身が机やカバンの中にしまっておくという方針のようですが、休み時間など先生の目の届かないところでの利用が完全に防げるでしょうか。スマホの校内持ち込みが禁止されている学校でも、こっそり持っていく子どもが少なくありません。

「授業中でも隠れてゲームをやっている」「校内のトイレに入ってSNSをチェックしている」などと話す子どもがいる状況を考えると、今後、ネット依存が拡大する可能性は高いように感じます。

 また、私が気になるのは「校内へのスマホ持ち込み」という方針について、当の子どもの意見はどれくらい反映されているのかという点です。子どもたちを取材していると、「スマホ疲れ」を訴える中高校生が結構います。「スマホがなかったら楽なのに」「スマホ(SNSなど)に縛られて苦しい」「スマホをやめて携帯に変えたい」などと言うのです。

 実際に「持ち込む」ことになる子ども本人の意思はどうなのか、仮に持ち込むとなったら、子ども自身はどんなふうに管理したいのか、彼らの考えをきちんと把握できているのでしょうか。保護者の意見や学校の方針も大事ですが、やはり当事者である子どもの気持ちをしっかりと反映させ、大人と子どもで話し合っていくことが必要だと思います。

保護者が「ネット依存」を知る必要性

 ルールを作る、危険性を周知する、といったことは何年も前から言われていて、それらはとても大切だと思います。ただ、私は現状のネット教育、特に家庭や保護者のネット教育には不足している点がたくさんあると感じます。

 例えば、「ネットの危険性」を教えるといっても保護者自身、何がどう危なくて、仮に危ない場面になったらどうすればいいのか、具体的なことをあまり理解していないのではないでしょうか。一方的に「危ないからダメ」と言っても、子どもは「何が、なぜ、どんなふうに危ない」のか分からない。だから、保護者が言う「危険性」に説得力がないんですね。

 子どもをネット依存にさせたくないのなら、まずは「ネット依存」がどういうものか、保護者が情報収集をしてほしいと思います。できれば、お子さんと一緒に情報収集をして、「こんなふうになるんだって」「もしこうなったらどうする」などと会話してください。

 そうした会話の過程で、子どもがネットにハマっている理由や、やめられない事情を話してくれたら「チャンス」です。例えば、「LINEは疲れる」などと言われたら、そこから、子どもの友達関係の悩みが聞き出せるかもしれません。

 現実生活でコミュニケーションを取る、子どもの気持ちや現状に寄り添う、子どもと一緒に考えたり意見交換したりする。先ほどの「校内持ち込み」と同様ですが、要は、子どもの声を反映しつつ、一緒に考えるというスタンスが大切です。

 また、子どもに「ネット利用記録」をつけさせるのもよいでしょう。例えば、1カ月間、毎日のネット利用時間を記録してみます。1日に3時間使っていたら、1カ月で90時間、1年で1080時間になります。これを日数に換算すると、1年で45日。「夏休みより長い期間、1年で45日間もネットに費やしているけど、これで本当に大丈夫?」と子どもに問いかけてみてください。

 私が取材先の子どもにこの方法を取ると、たいてい「やばいー!」「こんなに使ってると思わなかった」などの声が上がります。こんなふうに、子ども自身が考えるための「材料」を与える、子どもが主体的に自分の利用状況をコントロールできるように導く、それがネット依存の防止には大切なのです。』


子供からスマホを高齢者迄、手放せず毎日使っています。子供から大人までインターネット依存症です。今やお守り以上の財布並みの必需品です。

世界的な傾向ではありませんか。

日常生活のなすべき事を疎かにして、SNSを使ったり、スマホで長電話をすると必要はないと思います。

学校の先生もネット依存症です。

携帯電話使用料も馬鹿にならないので、保護者も子供たちも無駄を省き最小限度日々使うべきです。