福岡3区(福岡市早良区・西区・城南区の一部、糸島市)
山内 康一
ホーム
プロフィール
基本政策
お問い合わせ
ホーム
山内康一ブログ 『 蟷螂の斧 』
福岡3区、地域活動
立憲民主党公認の新人候補の皆さんへ【勝つ候補者の条件】
2019年 04月03日
クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)62Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)62
統一地方選の前半戦も残すところ数日です。立憲民主党の新人候補のなかには私のブログを読んでくれている方もいるでしょう。そういう新人候補の方のために「勝つ候補者の条件」を考えてみました。
私の選挙経験は5回です。そんなに選挙に強いわけでもありません。ぶっちぎりで当選したこともありません。4回当選して1回落選。小選挙区でギリギリで勝ったことも、小選挙区で負けて比例復活したことも、純粋比例で当選したことも、落選したこともあります。選挙区をかわった経験もあり、他の候補者の選対本部長を務めたこともあり、それなりにいろんな選挙を見てきました。
そんな自分の経験に照らしてみると、何となく「勝つ候補者」の共通点みたいなものがあるように思います。統計的に有意なほど多数のケースを見てきたわけではないので、単なる肌感覚ですが、何となく「法則」みたいなものはあると思います。いくつか挙げてみました。
勝つ候補者は明るい。
ある意味あたり前かもしれません。「勝てそうだから明るい」ケースもあるでしょうが、「明るいから勝つ」というケースも多いと思います。明るい候補者だと選挙事務所の雰囲気も明るくなります。逆に、候補者がネガティブな発言ばかりしていたら、まわりもネガティブになります。熱意、あるいは、熱意のなさは伝染します。候補者がポジティブでなければ、なかなか勝てません。
自分の言葉を持っている候補者は強い。
自らの経験や知識に根ざした言葉を語れば、演説に説得力が出ます。経験に基づく具体的な政策を自信をもって語ることができる候補者は強いです。単に議員になりたいだけの人は「政治屋」で、そういう人には自分の言葉がありません。「こういう問題で苦しんでいる人たちを何とかしたい」とか、「こういう課題を解決したい」とか、具体的に語ることができるテーマのある人だけが議員になる資格があると思います。だれでも言えるフワッとした抽象論しか語れない候補者はダメです。具体策のない候補者は、そもそも選挙に出てはいけません。
すなおに人の意見や助言に耳を傾ける候補者は強い。
新人なのに我が強くて人の意見に耳を傾けない候補者は弱いです。選挙運動は基本的にボランティアが支えます。運動員や後援会のボランティアの人たちが好意で助言してくれても、候補者が耳をかさなければ、ボランティアの人たちは離れていくでしょう。
ピーター・ドラッカーは企業経営だけではなく、NPOマネジメントでも有名ですが、ドラッカーは「NPOマネジメントの方が企業のマネジメントよりも難しい」と言います。NPOはボランティアの労働や善意の寄付に依存する部分が多いわけです。ボランティアは、給料や人事権では動かせません。ボランティアは気にいらないことがあれば、働き続けるインセンティブはありません。あるNPOが気にいらなければ、別のNPOに移ってボランティアすればよいだけです。他方、給料をもらっている従業員は、多少嫌なことがあっても、がまんして働き続けます。ボランティアのマネジメントの方が、より難しいという理由はおわかりいただけると思います。
ボランティアに気持ちよく働いてもらうことが重要なのは、NPO活動も選挙運動も同じです。選挙ボランティアに気持ちよく働いてもらうためには、選挙の大義(公約)に共感してもらうことと、候補者が魅力的であることが重要です。好意で働いてくれているボランティアの人たちの意見や助言に耳をかさない候補者では、選挙運動は盛り上がりません。
「この候補者のためにがんばろう」と思ってもらうためには、候補者がすなおに周囲の言うことを聞き、謙虚な姿勢でいることが大切です。特に新人のうちはわからないことばかりです。経験者や周囲の人の言うことに謙虚に耳を傾けましょう。
政策に強い候補者は選挙にも強い。
あたり前だと思うかもしれませんが、政策をろくに勉強せずに立候補する人も意外といます。選挙戦の真っ最中に政策を勉強するわけにもいきませんが、事前にきちんと政策を学んでないと、選挙公報やチラシにまともな選挙公約を書けません。人に頼んで公約を考えてもらうこともできるかもしれませんが、公開討論会などに出ていくと付け焼き刃の知識だと痛い目にあいます。
政策に強いだけでは選挙には勝てませんが、少なくとも政策知識がないよりはあった方が勝率は高くなると思います。行政マンや市民運動家は、意外と細かいところまで選挙公報やビラを見ています。政策の細かいところまで見ている人は少ないかもしれませんが、ほんの数十票や数百票で当落が分かれる地方選では、細かいところもおろそかにしない方がよいでしょう。
議員にとっては、市民の感覚や市民の目線は大切ですが、平均的な市民と同じレベルの政策知識では困ります。給料をもらって議員として活動するのであれば、プロフェッショナルとして恥ずかしくない政策知識が求められます。プロの議会人として通用する資質は候補者に求められるので、ある程度の政策知識のある候補者でないと困ります。
自らを差別化できる候補者は強い。
たとえば「明るい未来のためにがんばります」とか、「市政を改革します」とか、「少子化対策に取り組みます」とか、誰でも言えそうな選挙公約では差別化できません。どの政党に所属しているかも判断できません。所属政党のカラーを出して、他党(特に自民党)と差別化することが大切です。たとえば、原発政策では、自民党候補者と差別化するのも容易です。夫婦別姓とか、法人税の累進性アップや金融課税の強化なども、自民党の候補者は言えないでしょう。経済界(経営者)寄りの自民党への対抗軸という観点では、労働者の側に立った政策を前面に打ち出すのも効果的だと思います。どの政党に所属しているのかわからないような公約ばかり並べる候補者はダメです。立憲民主党の新人候補なら党の綱領や基本政策をよく読み、場合によっては自民党の公約なども分析した上で、自らを差別化する方法を考えるとよいと思います。
以上の5つの条件を満たしていれば、かなりの確率で当選できることでしょう(?)。まっとうな政治でまっとうな社会をつくるため、立憲民主党の新人候補の皆さんにがんばってほしいと思います。
関連記事
統一地方自治体選挙はじまる。西日本新聞の社説によると「地方自治は民主主義の学校」という有名な言葉は、英国の歴史学者・政治家のジェームズ・ブライスの言葉だそうです。当時(19世紀から20世紀初頭)の英国が、そ […]私の敗戦記念日私にとって12月14日は「敗戦記念日」です。前回の衆議院選挙で埼玉13区の民主党公認候補として戦い、落選したのが2年前の今日でした。その日を境に生活が激変しました。 落選し […]立憲民主党「政策コミュニケーションユニット」創業2018年9月10日、立憲民主党は「政策コミュニケーションユニット」の設置を決めました。といっても「政策コミュニケーション」という言葉自体がまったく知られていないため、何のことか […]
個人的に「平成」をふり返る
立憲民主党 基本政策
立憲民主党 福岡県連
インフォメーション
ボランティア登録のお願い
公式ブログ
山内康一ブログ 『 蟷螂の斧 』国会だより:衆議院議員の仕事政治の動きと分析子どもと教育平和と外交暮らしと経済社会と市民活動、NPO福岡3区、地域活動日々の雑感、書評
2019年4月3日立憲民主党公認の新人候補の皆さんへ【勝つ候補者の条件】2019年4月1日個人的に「平成」をふり返る2019年3月28日お知らせ:枝野幸男代表 福岡大作戦【3月30日】2019年3月27日統一地方自治体選挙はじまる。2019年3月24日原発の電気を補助する経産省の愚策
ブログのタイトル「蟷螂の斧」について月を選択 2019年4月 (2) 2019年3月 (10) 2019年2月 (11) 2019年1月 (9) 2018年12月 (8) 2018年11月 (7) 2018年10月 (6) 2018年9月 (6) 2018年8月 (6) 2018年7月 (9) 2018年6月 (11) 2018年5月 (10) 2018年4月 (7) 2018年3月 (6) 2018年2月 (8) 2018年1月 (8) 2017年12月 (5) 2017年11月 (4) 2017年10月 (10) 2017年9月 (9) 2017年8月 (7) 2017年7月 (12) 2017年6月 (8) 2017年5月 (8) 2017年4月 (7) 2017年3月 (8) 2017年2月 (9) 2017年1月 (7) 2016年12月 (11) 2016年11月 (10) 2016年10月 (9) 2016年9月 (8) 2016年8月 (9) 2016年7月 (11) 2016年6月 (15) 2016年5月 (14) 2016年4月 (11) 2016年3月 (12) 2016年2月 (5)

〒 814-0015
福岡市 早良区 室見 2-16-20
パナムコート室見 1階 [ 地図 ]
TEL:092-846-2308
FAX:092-846-2310
月 - 金 : 9:00 - 18:00
[ 国会事務所 ]
〒 100-8982
東京都 千代田区 永田町 2-1-2
衆議院第二議員会館 507号室
個人情報保護方針
© 2016 山内康一
福岡3区(福岡市早良区・西区・城南区の一部、糸島市)
山内 康一
ホーム
プロフィール
基本政策
お問い合わせ
ホーム
山内康一ブログ 『 蟷螂の斧 』
日々の雑感、書評
個人的に「平成」をふり返る
2019年 04月01日
クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)28Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)28
本日(2019年4月1日)、新元号が発表され、平成が終わります。45歳の私にとっては人生の3分の2が平成でした。人生をふり返ると、思い入れのある平成の年は次の3つです。
平成元年(1989年) 福岡県立筑紫丘高校入学
平成8年(1996年) 国際協力事業団(当時:JICA)入団
平成17年(2005年) 衆議院議員選挙 初当選
福岡県の片田舎、佐賀県との県境からすぐ近くの筑紫野市原田という場所で生まれ育った私にとって「昭和」の時代は家の近くの思い出しかありません。地元の公立小学校、公立中学校に通い、習いごとやスポーツはやらず、部活もやらず、当時からマイペースに生きていました。
近所の男の子たちは小学生時代から少年野球や剣道をやって忙しくしていましたが、私はひまでした。中学受験とも無縁だったので、ひとりで釣りに行ったり、図書館に行ったり、自転車で遠くに行ったりという、単独行動が好きな小学生でした。
集団行動が苦手な私は、中学校では帰宅部。高校受験を意識して塾に通い始めるまでは、やはりひまでしたが、マイペースな単独行動主義者でした。当時「荒れた」中学校だったこともあり、嫌な思い出もあります。私は「昭和」にはあまり楽しい記憶がありません。
平成元年に県立筑紫丘高校に入学しました。がんばって勉強して学区内トップ校に合格できたので、うれしかった記憶があります。小学校・中学校は住んでいる地域の学校に自動的に入学するわけですが、高校からは自分で選んで自分の努力で合否が分かれるわけで、やっと自分の人生を自分でコントロールしている感覚が持てたような気がしました。「平成」に入って人生が少し明るくなった気がします。
大学入学もうれしかったのですが、ICUは元号は一切使わず、西暦を使って生活していたので、大学時代は「平成」を意識していませんでした。
次に「平成」を強く意識したのは、平成8年に就職したJICA(当時は国際協力事業団、現在は国際協力機構)です。そのころJICA内で先輩や上司について会話する時に「あの人は〇〇年入団だから△△さんと同期だ」みたいな言い方をすることが多かった気がします。社内の自己紹介でも「平成8年入団の山内です」といった言い方をすることが多かったため、「平成8年」は特別な年です。JICAも政府機関なので、公的な文書は元号を使っていた気がします。JICA時代は元号中心の生活でした。
JICAのあとはNGOに転職したり、イギリスの大学院に入り直したりで、しばらく元号とは無縁の「西暦中心の生活」を何年か送りました。
久しぶりに元号を意識したのは、初めて選挙に出た平成17年です。第44回衆議院議員総選挙で初当選。国会も元号をよく使う場所なので、平成17年以来ふたたび元号中心に業務が回る世界に戻りました。
平成17年の初当選以来の14年間が、平成の後半にほぼあたります。平成の後半は、途中1度は落選して約3年浪人しましたが、それ以外の11年ほどは衆議院議員という責任ある立場にあったにもかかわらず、日本の国力低下や少子化、政治の右傾化、地球環境の劣化を食い止めることができなかった責任を感じています。
新しい元号が始まりますが、崩れる政治を立て直し、格差で分断された社会を修復し、やせ細った中間層を分厚くし、地球環境の悪化を食い止めるため、がんばりたいと思います。まずは目前の統一地方選、夏の参議院議員選挙、そして政権選択の衆議院選挙に向けて努力し、政治の流れを変えたいと思います。新元号が発表される今日、決意をあらたにがんばります。
新元号発表が遅れた「空白の11分」をメディアは徹底検証せよ
2019-04-03
4月1日の菅官房長官による新元号発表は、午前11時30分に行われる予定だった。
そのことはメディアもこぞって事前に公表しており、だからこそ国民は一斉にその瞬間をテレビの前で固唾を飲んで待っていた。
ところが、いつまでたっても菅官房長官が現れなかった。
やがてテレビに皇居に向かう車が映し出され、NHKが、新元号決定の政令が閣議決定されたので、その政令に天皇陛下の署名が必要であるからそれをもらいに向かったのだ、天皇の署名を待って発表される、そこまで憲法を遵守した配慮がなされているのだ、などと説明した。
私もそいう事かと思って、それほど憲法を遵守するなら、なぜ憲法9条を遵守しないのかと、安倍首相のダブルスタンダードを皮肉った。
ところがである。
きょう4月3日の朝日新聞を見て驚いた。
あの「空白の11分」は、「天皇が時をも支配する」という保守派の主張に配慮したセレモニーの為だったというのだ。
すなわち朝日はこう書いている。
「・・・政府関係者によると、臨時閣議の前に行った全閣僚会議で、新元号に対する意見が相次いだために、日程は当初予定より遅れていたという。そうしたなか菅氏は閣議決定のあと、天皇陛下と皇太子さまに新元号が伝えられるのを待っていた。
まず、閣議終了後の11時26分、宮内庁長官室の電話が鳴った。杉田和博官房副長官が宮内庁の山本信一郎長官に・・・陛下と皇太子にお伝え願いたいと伝えた。山本長官は、皇太子さまのいる東宮御所で控えている西村康彦次長に電話連絡。その後、山本長官から天皇陛下へ、西村次長から新天皇に即位する皇太子さまへ・・・対面で伝えられ、11時40分までに山本長官と西村次長は杉田っ副長官に伝達(を終えた)の事実を電話で報告。菅氏はその1分後に、記者会見場で令和と墨書した額を掲げた・・・」
そんな事をやっていたのだ。
しかもである。
朝日はこう続けている。
「・・・国民に発表する前に、天皇陛下と皇太子さまに新元号を伝えなければいけない(という)綿密なシミュレーションに沿った運びだった。元号は、天皇が時をも支配する事を象徴した『天皇の元号』。保守派にはこうした主張が強く残っている・・・保守層から強い支持を受ける安倍政権にとって、一連の手続きで天皇に対する配慮は欠く事の出来ないものだった・・・」
何のことはない。
日本会議に配慮しただけの話だ。
署名をもらいに行ったというのは誤報だったのだ。
憲法遵守どころか、国民主権に真っ向から反する憲法違反の所業だったのだ。
はたして、この朝日の大スクープは事実なのか。
それともNHKの解説が正しかったのか。
メディアは徹底的に検証して真実を国民に知らせる義務がある。
もし朝日の記事が本当なら、これは国民主権の新憲法を追いやったと言う意味で、れっきとしたクーデターだ。
それだけで即刻、内閣総辞職ものである(了)
「令和」時代の憲法9条違反第一号になる自衛隊シナイ半島派遣
2019-04-03
きょうの各紙が一斉に書いた。
政府は4月2日の閣議でシナイ半島多国籍監視団(MFO)の司令部要員として自衛官二人の派遣を決めたと。
これは、数ある安倍政権の憲法9条違の政策の中でも、おそらく平成最後の憲法9条違反政策になるだろう。
それだけではない。
間違いなく令和最初の憲法9条違反政策になる。
なぜなら、派遣が始まるのは4月19日であるが、令和に入っても11月30日まで続くからだ。
この自衛官派遣のどここが憲法9条違反か。
それは、国連軍への派遣ではなく、多国籍軍への派遣であるからだ。
なぜ多国籍軍への自衛隊派遣が違憲なのか。
それは、憲法9条を持たず、軍隊の保有と軍隊による戦争を容認する国々と一緒になって軍事行動をすることになるからだ。
参加国も、指揮命令も、紛争地も、紛争内容も、ケースバイケースで検討して派遣の是非が決められるべきなのに、今回はまったく議論なく、安倍政権に白紙委任を許した。
なぜか。
それは安保法が強行採決されたからだ。
その時点で白紙委任されたのだ。
なぜそんなことになったのか。
我々は安保法の深刻さを十分知らされなかったからだ。
あの時、安保法案のひとつひとつを個別に審議することなく、10把ひとからげで強行採決されたからだ。
新元号発表の大騒ぎの陰で、こんな深刻な憲法9条違反の自衛隊派遣シナイ半島派遣があっさり閣議決定され、野党が何も声を上げられなくなった。
これは象徴的だ。
令和新時代は、憲法9条無視の防衛政策が一気に進む時代になるだろう。
令和に浮かれている場合ではない。
令和の名前がいいか、悪いかなど関係ない。
外交・安保政策に限って言えば、令和の時代は間違いなく平成時代より悪くなる。
いま我々が議論すべきことは、それでいいのかと言う事である。
日本の外交・安全保障政策の議論こそ、令和のはじめに政治がなすべき最大の議論である(了)
板垣 英憲(いたがき えいけん)「マスコミに出ない政治経済の裏話」
~ニュースにブログ~
「第3次世界大戦」戦場に想定されている「パキスタンとインド」、「中東」で「大戦勃発」の危険が高まっている最中、安倍晋三首相は「ゴラン高原に陸上自衛隊員」を派遣する
◆〔特別情報1〕
パキスタンのジャーナリストによると、「3月初め、タリバンがアフガニスタン軍と駐留米軍を攻撃して500人を殺害した。このうち、127人は米兵だった。タリバンがなぜこのような行動に出たかというと、米国が、駐留米軍を完全撤退すると言ったことを何ひとつ守らないため、圧力をかけたのだ。その後、3月20日ごろ、タリバンがアフガニスタンの兵士200人を人質にとった。このままだと戦争になってしまうのではないかと懸念している。また、アフガニスタンはカシミールと隣接しているので、アフガニスタンのタリバンが、『カシミールの人たちを助けるために、私たちがインド戦う』と言い出した。そうすると紛争が戦争に発展しやすい」という。インド空軍機が2月26日未明に、領有権を争うカシミール地方で停戦ラインを越えてパキスタン側に侵入し、テロ組織の拠点を空爆したことから、パキスタン側は「インド空軍が領空侵犯した」と発表、カシミール地方では2月14日にインド警察隊を狙ったテロがあり、これへの報復とみられる。実は、アフガニスタンでは、ロシアも加わっていてタリバン側について一緒にアフガン軍と戦っていて、ここで米ロが戦っている。「パキスタンとインド」は、「第3次世界大戦」の4つの戦場の1つに想定されているので、まかり間違えば引き金となりかねない。
天皇陛下のごく近くにいる吉備太秦は、「もう1つの戦場である中東でも、トランプ大統領がシリア南西部のイスラエル占領地ゴラン高原でのイスラエル主権を承認したことをキッカケに第3次世界大戦が勃発する危険性が高まっている」と厳しく警告している。にもかかわらず、安倍晋三政権は、安全保障関連法施行で可能になった「国際連携平和安全活動」を初適用し、4月19日から11月30日までイスラエルとエジプトの国境地帯での停戦維持を監視する「シナイ半島多国籍軍・監視団(MFO)」司令部に陸上自衛隊員(2人)を派遣。2人は連絡調整などを担当、支援要員として在エジプト大使館にも内閣府職員を1人派遣する。
つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話からのアクセスはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話から有料ブログへのご登録
「板垣英憲情報局」はメルマガ(有料)での配信もしております。
お申し込みはこちら↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/d1/854017700f62b067c2d53260ec3c3a4c.jpg)
板垣英憲マスコミ事務所からも配信しております。
お申し込みフォーム
南北首脳会談から米朝会談を経て南北統一へ、そして中国の民主化のシナリオが書かれています。このときから始まっていました。必読です。
![]() |
日本の覚悟 イルミナティ解体 「新機軸」発動 人類補完計画 この一大事に世界を救う盟主となる |
クリエーター情報なし | |
ヒカルランド |
![]() |
中国4分割と韓国消滅 ロスチャイルドによる衝撃の地球大改造プラン 金塊大国日本が《NEW大東亜共栄圏》の核になる (超☆はらはら) |
板垣 英憲 | |
ヒカルランド |
その改訂版がこれ。併せてお読み頂きたい。
![]() |
[新装完全版]ロスチャイルドによる衝撃の地球大改造プラン 米国とイスラエルの力を借りて皇国の理念「NEW八紘一宇とNEW大東亜共栄圏」の実現へと向かうNIPPON! |
クリエーター情報なし | |
ヒカルランド |
![にほんブログ村 政治ブログへ](http://politics.blogmura.com/img/politics80_15.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/59/caa6b43e5919b273132180765b6ecd15.png)
第89回 板垣英憲「情報局」勉強会のご案内
2019年4月7日 (日)
13時30分~16時45分
<「天孫人種六千年史と改元
天皇陛下ご譲位と新天皇ご即位で、
日本と世界は、どう変わるか」
場所 埼玉会館 4B(4階)
参加費 2,000円
【『一由倶楽部 鉄板会』】
平成31年4月13日 (土)14時~16時
会 場 埼玉会館 6D
参加費 5,000円
オフレコ懇談会
2019年4月21日(日)13時~17時
元毎日新聞記者・政治経済評論家歴45年!
板垣英憲が伝授する「必勝!」のための情報キャッチ術・情勢判断学~情報4重層「表・裏・陰・闇」とジレンマ情勢予測秘術
会 場 埼玉会館 6D
参加費 5,000円
ヒカルランドセミナー
『日本の覚悟』出版記念プレミアム講演会 板垣英憲 6/22
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ce/c414581bd21d6c1e8759454a9c09de96.jpg)
板垣英憲・講演録DVD 全国マスコミ研究会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/15/b4/40361f3a81dfe1868a72458528adc4e8_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0120.gif)
「出版記念講演」
『日本の覚悟 イルミナティ解体 「新機軸」発動
人類補完計画 この一大事に世界を救う盟主となる』
(2019年3月16日(土)(都内某所)
その他過去の勉強会もご用意しております。遠方でなかなか参加できない方など、ぜひご利用下さい。
板垣英憲・講演録DVD 板垣英憲マスコミ事務所
![pixta_40313537_S.jpg](https://mainichigahakken.net/health/img/pixta_40313537_S.jpg)
細菌感染で起こる膀胱炎
女性は感染しやすいのでご注意を!
膀胱炎は、女性の2人に1人はかかることがあるとも言われるほどポピュラーな病気です。ですから、病名をご存じの方は多いことでしょう。ですが、膀胱炎とはどのような病気なのか、どんな症状が起こるのかといったことまで正しく理解している人は、多くないのではないでしょうか。
膀胱炎とは、文字どおり、尿をためる膀胱が炎症を起こす病気です。主に、大腸菌などの細菌が尿道を通って膀胱に侵入し、炎症を起こします。通常、膀胱の中は無菌状態です。ですが、何らかの理由で、尿道から菌が入り込んで、炎症を起こしてしまうことがあるのです。
膀胱の粘膜に炎症が起こると、頻尿や痛み、尿が濁るなど、排尿に障害が現われます。
膀胱炎は、女性に多い病気です。男性に起こることもありますが、男性の場合は、膀胱炎でなく前立腺炎になることが多いようです。では、なぜ膀胱炎は女性に多いのでしょうか?
「膀胱炎は、尿道から細菌が膀胱へと入り込むことで炎症が起こる病気ですが、細菌の入口である尿道のつくりが、男性と女性では異なるため、膀胱炎になるなりやすさが違うのです。男性の尿道は約15㎝と長いのですが、女性の尿道は約4㎝と短いため、尿道から膀胱へと細菌が侵入しやすいのです。また、女性の体は、尿道口と膣や肛門がとても近いため、肛門の周囲にある大腸菌などの細菌が尿道に侵入しやすくなっています(次のイラスト参照)。そのため、膀胱炎が女性に多く起こりやすいのです」(竹山先生)
●男性の膀胱と尿道
![boukouen2.jpg](https://mainichigahakken.net/health/img/boukouen2.jpg)
●女性の膀胱と尿道
![boukouen1.jpg](https://mainichigahakken.net/health/img/boukouen1.jpg)
ところで、膀胱の仕組みはご存じですか? 膀胱炎の具体的なお話をする前に、その病気が起こる膀胱についておさらいしてみましょう。
膀胱は、腎臓で作られた尿をためる臓器で、その壁は筋肉でできています。尿をためているとき、膀胱の筋肉はゆったりと広がっており、尿道はギュッと閉じられています。このとき、尿道を閉じる役目を担っているのが尿道括約筋で、膀胱の開け閉めをしています。 尿道括約筋が緩んで膀胱が収縮すると、膀胱にたまった尿は尿道を通って排泄される仕組みになっています。ですから、膀胱に少しずつ尿がたまっていっても、もれることはありません。
膀胱の中にたまった尿が200〜300mlくらいになると、膀胱から神経を経由して「おしっこがたまったよ」という尿意の信号が脳へと送られます。次に信号を受けた脳から、「おしっこをしよう」という排尿の指令が出されます。すると、体も排尿のスタンバイを始めます。尿意を受けてもすぐにトイレに行けないときは、脳から「まだ!」という指令が出て、意識的に尿道を閉じておくことができます。ですから、通常はぎりぎりまで尿がたまっても、もらすことなくコントロールできるのです。
取材・文/笑(寳田真由美) イラスト/添田あき
<教えてくれた人>
竹山政美(たけやま・まさみ)先生
医療法人 東和会第一東和会病院 女性泌尿器科・ウロギネコロジーセンター長。
大阪大学医学部卒業。健保連・大阪中央病院泌尿器科勤務、市立堺病院泌尿器科医長、健保連・大阪中央病院泌尿器科部長・医務局長を経て2009年10月に泉北藤井病院/梅田ガーデンシティ女性クリニックにウロギネセンターを開設。2015年3月より現職。著書に、『女性泌尿器科へ行こう! 骨盤臓器脱・尿もれ・間質性膀胱炎の治療と手術を受ける人へ』(共著・メディカ出版)などがある。
お役立て下さいませ。