教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

「教諭のわいせつでPTSD」 食い違う主張 専門家「第三者調査機関設置を」

2019年04月18日 12時18分11秒 | 受験・学校・学問

「教諭のわいせつでPTSD」 食い違う主張 専門家「第三者調査機関設置を」

「教諭のわいせつでPTSD」 食い違う主張 専門家「第三者調査機関設置を」

裁判後の報告集会で、学校側の対応を批判する少女の両親=千葉市中央区の県弁護士会館で2019年4月17日、加藤昌平撮影

(毎日新聞)

 通学先の公立小の30代男性教諭にわいせつ行為を受けたとして中1の少女(12)と両親が千葉県と自治体、男性教諭を相手取って提訴した損害賠償訴訟の第1回口頭弁論が17日、千葉地裁(高取真理子裁判長)であった。学校や自治体側はわいせつ行為があったことを否定しており、この日も請求棄却を求めて争う構えを示した。県内では過去にも教諭から性的被害を受けたとして裁判に至ったケースがあり、専門家は公的な第三者調査機関設置の必要性を訴えている。【加藤昌平】

 「私たちが願うことは、教諭本人、校長、自治体教育長、県知事による心からの謝罪です。それなくして私たち夫婦の宝物である娘の復帰はありえません」。法廷で、少女の父親(56)は声を震わせながら訴えた。裁判後の報告集会で、母親(48)は「娘は中学にも行けない状態が続いている」と涙を流した。

 訴状などによると、少女は小5だった昨年2月から約1カ月間、女子トイレなどで男性教諭から胸を触られるなどのわいせつ行為を繰り返し受け心的外傷後ストレス障害(PTSD)を患い通学できなくなったという。

 「学校側の対応がうちと同じだ」。小6の時に担任の男性教諭から性的暴行を受けたとして県や浦安市に損害賠償を求めて2006年に千葉地裁に提訴した女性(27)の母親(57)は少女の事例を知り、そう思ったという。東京高裁は10年に女性の訴えを認め、県と同市に330万円の支払いを命じ、判決は確定した。事件発生から判決を勝ち取るまで7年を要した。

 母親は、刑事、民事裁判を通じて、「学校の消極的な体質」が印象に残ったという。女性から被害を打ち明けられ、学校や浦安市教育委員会に相談した。学校は「全職員に調査したが、事実は確認できなかった」と回答してきた。しかし、実際にはもう一人の担任教諭と数人の補助教員にだけしか聞き取りしていなかったことが裁判で判明したという。

 男性教諭は強制わいせつ罪で起訴されたものの刑事裁判では無罪となった。この判決を根拠に学校と市教委からはいまだに謝罪の言葉はない。

 一方、女性は当時、PTSDと診断され、今もわいせつやセクハラのニュースがテレビで流れると体調を崩す。母親は「民事で勝てたことは私たち家族が立ち直る大きなきっかけとなった。でも当時のことは一日も忘れることはない」と憤る。

 今回提訴した少女と浦安市の女性の事例に共通するのは、親から被害について知らされた学校や教育委員会の調査に対する消極的な姿勢だ。

 少女の父親は17日の報告集会で「学校や教育委員会のずさんな対応に怒りがわいた」と批判した。浦安市の母親も「学校も行政も自分たちの立場を守ろうとするから、私たちに相談する場がなかった」と振り返る。

 「学校の責任を追及されないよう教育委員会が教職員にかん口令を敷いて情報が漏れないようにすることもある」。学校現場の事件や事故に詳しい早稲田大の喜多明人教授(教育法学)はそう話す。

 そもそも慢性的に人手が不足していたり、教員が過重労働となっていたりして、子供が被害に遭ってもそのケアがないがしろにされることが多いという。

 文部科学省は16年、各都道府県教委に対する指針で、学校現場で起きた事件や事故について、速やかに調査するとともに、必要な場合は第三者調査委員会を設けることを通知した。だが第三者機関の設置は埼玉県や東京都世田谷区などまだ一部で、喜多教授は「行政機関だけでなく民間でも子供の置かれている状況を調査し、課題を明らかにすることで第三者機関設置を促していかなければならない」と指摘している。』

 教育法学的な問題を以前に教育者としての『良識』と『良心』の問題です。
子供たちは、教員の所有物では有りません。
安心して保護者は、学校に預けれないと言うことです。
学校は、学び舎で、先生が、生徒を教えながら学ぶ場所です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄県宜野湾市で強引に進められている辺野古沿岸を埋め立てる問題が争点になっている陰で、日本に返還される予定の普天間飛普行場の地下にさらに大きな問題が埋まっている

2019年04月18日 11時41分47秒 | 国際・政治
 
 

板垣英憲『情報局』4月21日オフレコ懇談会ご案内です

2019年04月18日 09時12分56秒 | お知らせ
板垣英憲『情報局』4月21日オフレコ懇談会

<趣旨>
 板垣英憲「オフレコ会」~情報4重構造「表・裏・陰・闇」を解析する。マスメディアの表面に登場して来ない門外不出の「陰と闇」の情報、ブログはもちろん通常の勉強会では語れない内容を取り上げ、少数の参加者の皆様と共に、懇談形式による勉強会を開催いたします。

主な内容:「菅義偉官房長官と二階俊博幹事長の接点から紐解く『ポスト安倍』への動き」

日 時 4月21日(日)13時~17時まで
会 場 埼玉会館 
アクセス

(※画像をクリツクすると拡大表示されます)

(懇談会プログラム)
13:00~13:30 受付・軽食
13:30~15:30 講演
15:30~15:45 休憩
15:45~16:50 懇談(質疑応答)

人数 22名様(申込先着順)
参加費 5000円 ※軽食付 
 ご都合で軽食がご不要な方は、お手数ですか「弁当不要」の旨メールにご記載頂ければ幸いです。(大変恐縮ながらご不要の場合も参加費は同額になります。何卒ご了承下さいませ。)

お申込みはこちら

本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
沖縄県宜野湾市で強引に進められている辺野古沿岸を埋め立てる問題が争点になっている陰で、日本に返還される予定の普天間飛普行場の地下にさらに大きな問題が埋まっている

◆〔特別情報1〕
 沖縄県名護市で強引に進められている辺野古沿岸を埋め立てる問題が、4月21日投票の衆院沖縄3区補欠選挙の最大のテーマになっているけれど、日本に返還される予定の普天間飛行場の地下にさらに大きな問題が埋まっている。それは、ベトナム戦争(1955年11月1日から1975年4月30日)時、米軍が「枯葉剤」として大量に散布した「PCB」(ポリ塩化ビフェニル)が、地下に貯蔵されていることだ。その無害化処理利権が、クローズ・アップされている。仕切っているのは、菅義偉官房長官(沖縄基地負担軽減担当相、拉致問題担当相)である。

つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話からのアクセスはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話から有料ブログへのご登録

「板垣英憲情報局」はメルマガ(有料)での配信もしております。
お申し込みはこちら↓


板垣英憲マスコミ事務所からも配信しております。
お申し込みフォーム

南北首脳会談から米朝会談を経て南北統一へ、そして中国の民主化のシナリオが書かれています。このときから始まっていました。必読です。


日本の覚悟 イルミナティ解体 「新機軸」発動 人類補完計画 この一大事に世界を救う盟主となる
クリエーター情報なし
ヒカルランド


中国4分割と韓国消滅 ロスチャイルドによる衝撃の地球大改造プラン 金塊大国日本が《NEW大東亜共栄圏》の核になる (超☆はらはら)
板垣 英憲
ヒカルランド


その改訂版がこれ。併せてお読み頂きたい。

[新装完全版]ロスチャイルドによる衝撃の地球大改造プラン 米国とイスラエルの力を借りて皇国の理念「NEW八紘一宇とNEW大東亜共栄圏」の実現へと向かうNIPPON!
クリエーター情報なし
ヒカルランド


にほんブログ村 政治ブログへ



第90回 板垣英憲「情報局」勉強会のご案内
2019年5月11日 (土)
13時30分~16時45分
「政権基盤を揺るがす参院選挙
『5G』米中から日米貿易戦争に突入」

会 場 
埼玉会館 4 B
参加費 2,000円


【『一由倶楽部 鉄板会』】
平成31年5月14日 (火)14時30分~17時

会 場 ホテルグランドヒル市谷 東館2階「琴」
参加費 5,000円


ヒカルランドセミナー
『日本の覚悟』出版記念プレミアム講演会 板垣英憲 6/22
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HOME天木直人のブログ山本太郎は安倍首相に踊らされているのではないのか

2019年04月18日 11時34分47秒 | 国際・政治
山本太郎は安倍首相に踊らされているのではないのか

2019-04-18



 山本太郎が自由党を飛び出して新党宣言をしたのには驚いた。

 なぜなら野党共闘を分断する事になるからだ。

 その新党の名前を聞いてまた驚いた。

 よりによって「れいわ」であり「新選組」だ。

 そして最も驚いたのはきょう発売の週刊文春(4月25日号)が書いた、消費税減税の先生があの藤井聡元内閣参与だったという事実だ。

 藤井聡氏はついこの前まで安倍首相のブレーンで、「国土強靭化」の提唱者だ。

 消費税増税に反対して内閣参与を追われた事になっているが、いまでも安倍首相と通じているという。

 3月19日には安倍首相と料亭で会食を共にしている。

 ひょっとすれば、安倍首相は消費税増税延期ではなく、消費税減税を言い出して解散・総選挙に打って出るかも知れない。

 そうなれば、もはや山本太郎新党は安倍首相のためにつくったようなものだ。

 安倍首相のことだからあり得ない事ではない(了)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HOME天木直人のブログ安倍首相の任期中は日ロ平和条約は無理と書いた毎日

2019年04月18日 11時33分07秒 | 国際・政治


安倍首相の任期中は日ロ平和条約は無理と書いた毎日

2019-04-18



 きょうの毎日新聞を見て驚いた。

 6月に予定されている安倍・プーチン会談では、北方領土問題も平和条約締結問題も、大筋合意は見送られる、と書いている。

 それだけではない。

 安倍首相の任期中の解決は難しいとまで書いた。

 ついにここまで書かれ出したということだ。

 そして次は拉致問題だ。

 3回目の米朝首脳会談が限りなく遠のいた。

 そして5カ国会談が始まるようになれば安倍首相の出番はない。

 日朝首脳会談の可能性はゼロに等しくなった。

 次は、安倍首相の手では拉致問題は解決出来ないと言い出す新聞が出て来るだろう。

 そして中国との関係だ。

 米中対立が激しくなれば、常態化しつつある日中関係は一気に冷え込む。

 安倍外交の唯一の成果は、「日米同盟関係の強化」という名の対米従属の加速しかないということだ。

 これ以上の外交失敗はないという事である(了)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

産科医不足で分娩休止 6月から大津市民病院

2019年04月18日 02時14分57秒 | 出産・育児

 

 地方独立行政法人・大津市民病院(大津市本宮)が六月から、院内での分娩(ぶんべん)の扱いを休止することを決めた。産婦人科医の退職が続いたことが原因で、受診している妊婦には近隣の医療機関を紹介するという。体制が整い次第、分娩を再開する予定。
 同院によると、産婦人科で扱った昨年度の分娩件数は二百十八件。同科では医師六人が勤務していたが、三月末に一人が退職。さらに五月末に二人が退職し、常勤医が半減することになった。大学医局に医師の派遣を要請したが、全国的な産婦人科医の不足などが影響し、後任が見つかっていないという。
 受診者のうち、六月以降に出産を予定している妊婦六十六人には、他の病院を紹介する。分娩以外の婦人科の診療は続けるという。
 (森田真奈子)
 
 
日本の少子化の改革されない現実を垣間見る産婦人科のニュースです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする