教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

お金持ちは食べない!? 貧乏な人ほど好む食べ物

2019年06月03日 11時10分15秒 | 食・レシピ
2019年5月29日
All About

『僕らは「健康」「趣味」「人間関係」「お金」には目がありません。体裁があるので普段は口にしませんが、現実問題として「お金持ちになりたい!」と考える人が多いみたいです。

■お金持ちに共通する食生活が明らかに!?
一昔前までお金持ちになる秘訣は、お金持ちだけが知る「秘密のレシピ」でした。しかし、今では科学が進歩したおかげで、お金持ちの共通点が数多く発見されています。お金持ち研究の最たる例が、「金持ち体質は自制心が強い!」という発見でしょう。

中でも、スタンフォード大学の心理学者、ウォルター・ミシェルが行った研究は有名です。研究によると、「長期的な視点で考える人」と「将来のために今を我慢する、自制心を持った人」が、お金持ちになりやすいことが分かりました。

お金持ち研究の範囲は自制心にとどまらず、彼らの食生活にも広がります。研究の結果、お金持ちの食生活に共通点がある可能性が浮かび上がりました。

■お金持ちはファストフードを食べない
特に面白いのがトロント大学の研究。彼らによると、ファストフードの近所に住む人ほど、貯金額が低いのだそう。この理由としては、ファストフードが安くて美味し過ぎるからだと考えられています。

ファストフードには最先端の科学が詰め込まれています。「世界一美味しい」と言っても過言ではありません。しかし、美味し過ぎるがゆえ、脳の暴走をも引き起こします。その結果、欲求をコントロールできなくなる(=自制心を失う)のです。

まとめると、「ファストフードを頻繁に食べる」→「自制心が下がる」→「貧乏になりやすい」という流れです。言われてみれば、納得の理屈ですな。

■お金がない人こそ、ファストフードを避けるべき!
思っている以上に、ファストフードは厄介です。なぜなら、ファストフードは美味しいうえ、安くもあるからです。500円もあれば、コンビニで極上のファストフードランチが買えます。安いからこそ、手に取りやすくなるのです。

とはいえ、ファストフードは自制心を著しく下げます。人生の成功のカギは自制心です。だから、お金持ちになりたい人は、ファストフードを避けるべきです。

参考資料:お金持ちは食べない!? 貧乏な人ほど好む食べ物って(https://allabout.co.jp/gm/gc/479263/)記事下段に記載

中原 良太(マネーガイド)』

 

ファーストフードは、添加物と、脂分、塩分も多いので健康第一を考えた手作りの料理を食べるのでは有りませんか。ジャンクフードも食べないそうです。

文化人は、煙草を吸わず肥満も自己管理の責任と言うアメリカ人らしいですね。

 

 

 

 

 
 

Wikipediaより一部引用

アメリカ合衆国

食文化は、民族、地域によって異なるため、それらの枠を越えて広がるには時間がかかり、それどころか、全く伝播しないことさえある。米国は多民族国家であるため、民族、出身国、人種、アメリカ国内での地域差などで分かれる食文化の枠を越えなければ、大きなビジネスにはならない宿命があった。

ファーストフードの始まりは、アメリカ国内における民族・地域の枠を越えて民族横断的に受け入れられる味付けであったこともさることながら、エンゲル係数が高かった時代に「安価」であったことが最大の武器となって広まった。中産階級においては、安価であることよりも、手軽に食べられ、食物エネルギーが大きいファーストフードは、労働効率を上げる食事として受け入れられていった。ハンバーガーホットドッグフライドチキンサンドイッチピザなど、種類ごとに「フードチェーン」がつくられて大企業化していった。

第二次世界大戦、チェーン店が本格的に外国に展開し始めた。しかし、アメリカのノウハウそのままで海外進出した場合、為替の問題でファーストフードはかなり「高額」な食事になってしまった。特に、牛肉食の文化があまりない国に出店する際は、材料の入手でさらにコストが上がり、「ファーストフード = 富裕層の食事」という、アメリカ国内では考えられない図式で導入されることとなった。

海外進出初期においては「安価」ではないファーストフードであったが、「アメリカ資本」の「巨大フードチェーン」の進出は、競争力のないそれぞれの国の国内産業を圧迫するとともに、米国の文化侵略の象徴とみなされ、出店規制が行われることが多々見られた。

健康に関する知識の疎い貧困層ほど食事に占めるファーストフードの比率が高く、その為に貧困層ほど肥満になりやすい事が報告されている。また調理に時間がかからず、安価な点からファーストフードを選ばざるを得ない事情があるという[3]

 

 

 

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「子供を3人くらい」は「失言」だが、日本の現状からすれば間違いではない

2019年06月03日 07時15分01秒 | 出産・育児

 

「子供を3人くらい」は「失言」だが、日本の現状からすれば間違いではない

 桜田義孝前五輪相の発言が問題になっている。

 

桜田氏は先月、千葉市内で開かれたパーティーの挨拶で、少子化問題に関連して「子供を3人くらい産むようお願いしてもらいたい」などと述べた。これに対する批判が巻き起こり、同氏は「子供を安心して産み・育てやすい環境をつくることが重要だとの思いで発言した。それを押し付けたり、誰かを傷つけたりする意図はなかった」と釈明した。

 

出産や子育てに関する話題は、ひと昔前は当たり前に聞かれたが、男女の生き方が多様化している現代では、「価値観の押し付け」「配慮がない発言」とされることも多い。

 

桜田氏の発言は時代にそぐわず、褒められるものではないかもしれない。しかし、日本の実情を示しているのも事実だ。

 

 

政府の「少子化対策」は逆効果!?

少子化が進む日本では、出生率が2.07にならなければ人口は維持できない。そのため、発言の趣旨自体は間違っていない。

 

ただ、政治家という立場を考えると、「子供を安心して産み・育てやすい環境」を叶える具体的な政策を示すべきだった。しかし、桜田氏が所属する与党の政策は、それを叶えるものではない。

 

10月から始まる幼児教育の無償化は、「無料なら預けたい」というニーズを掘り起こし、待機児童問題を悪化させる可能性が高い。多額の税金もつぎ込まれ、さらなる増税が必要になるのは想像に難くない。

 

「働き方改革」による長時間労働の是正や男性の育休習得の促進なども、「少子化対策の大綱」に盛り込まれている。だが、政府が残業を規制しても、仕事量は変わらないところもあり、余裕を持って子育てができるようになるかは疑問だ。

 

残業規制や有休取得の義務化など、労働環境に対する規制が経営悪化を招けば、中小企業を中心に、「子供を安心して産み・育てやすい環境」をつくることは難しくなるだろう。さらに消費増税によって家計が冷え込み、ますます出産をためらう人が増えてしまう。

 

 

規制緩和と減税で出産・子育てしやすい環境を

働き方改革のように、政府が企業活動を締めつけるのではなく、規制緩和と減税を行うことこそが「最大の育児支援」となる。

 

例えば、規制緩和が進んでいるとはいえ、幼児教育・保育の分野では未だに規制が多く、民間企業の参入障壁が高い分野だ。規制緩和によって、子供を預けられる場所を増やし、待機児童の解消を図りたい。

 

また、バウチャー(クーポン、または引換券)制度を導入し、補助金が保育所ではなく、直接保護者に届く形にする。そうなれば、今よりも希望する保育所などに預けられる確率が高くなり、競争の原理が働くことで、「保育の質」も向上する。バウチャーを一時保育などにも使えるようにすれば、普段は自宅で子育てをし、必要なときに預けるというニーズにも応えられるだろう。

 

そして10月に予定されている消費税10%への増税は即刻中止すべきだ。増税のたびに、個人消費は落ち込み、経済は悪化の一途をたどっている。その財源は「子育て世代や子供の教育に投入される」とされているが、景気が悪化し、家計に大打撃を与える増税を行っていては、元も子もない。消費減税で、景気をよくし、所得を増やす方が、子育て支援につながる。

 

与党は、今回の「失言」に振り回され、火消しに追われるのではなく、少子化対策の費用対効果を検証し、本当に「子供を安心して産み・育てやすい環境」を実現する政策を示してほしい。

(駒井春香)』

 

統計学上は、子供3人産めば少子が防げ間違っていませんが。

核家族化し、人間疎外の社会で、出産しても子供の面倒を両親やおじいちゃん、おばあちゃん

にも見て貰えない今日、分娩や手術の出来る産婦人科医が、不足し出産出来る医療体制の充実と乳児、育児施設の整備、保育園や幼稚園の増設、働く女性が、安心して、産め、育てられる企業や地方自治体、国の支援、サポートが無いと子供を産む夫婦は、今後増えません。

日本では、少子化対策と言われて来ましたが、未だ現実に実りが有りません。

先進国日本で、経済的な理由で子供を産まない夫婦も多くなり、6人に一人が貧困家庭では子供が増えるはずがありません。

 このまま行けば、日本は少子化高齢化が、進み近い将来移民を受け入れざるを得なくなるのでは有りませんか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「のどが痛いときは“鶏のから揚げ”が効く」説に共感続出...それって本当?医師に聞いてみた

2019年06月03日 06時39分38秒 | 健康・病気

 

 

「のどが痛いときは“鶏のから揚げ”が効く」説に共感続出...それって本当?医師にFNN.jp編集部

カテゴリ:暮らし2019年6月2日 日曜 午後0:00

 

  • 「鶏のから揚げでのどの痛みが引いた」とあるツイートに共感続出
  • 歌手や声優は「のどのため」に油っぽい食事を取ることもあるという
  • 医学的にはどうなのか聞いてみた
 

から揚げ食べたら声が出た…

食欲をそそる香りにあふれ出る肉汁...一口食べれば思わず笑顔になる。
そんな食品、みんな大好き「鶏のから揚げ」にまつわる推測が、Twitterで反響を呼んでいる。
それが、のどが痛いときは「鶏のから揚げ」が効く!?というものだ。

えいくら葛真@青春マイノリティ!!連載中@ikurakoikura
 
 

以前、某声優さんがラジオで「喉が痛くて声が出ないときは唐揚げだよ!唐揚げ食べるとね!何か油で!?声出るようになるの!!」と仰ってたのを半信半疑で聞いてたんだけど今唐揚げ食べたらしつこかった喉の痛みが引いて声が出るようになったので唐揚げガチでスゴい。みんな、喉痛めたら唐揚げだぞ。

 
49,212人がこの話題について話しています
 
 


きっかけは、漫画家・えいくら葛真さん(@ikurakoikura)が5月23日に投稿したつぶやき。

ある声優が話した「から揚げで声が出る」というテクニックを実践したところ、のどの痛みが引いて声が出るようになったという。

 

「そうだと思っていた」なぜか共感多数…

この投稿はTwitterユーザーの反響を呼び、4万以上のいいね、11万以上のリツイートを記録している。(5月31日現在)そして、驚くべきはその反応。「そうだと思っていた」「バレてしまいましたね」と同調する意見が相次いだのだ。

「ライブ前に食べる」という実体験も寄せられ、「から揚げは薬だった...?」「船に乗る前に食べると船酔いしない」といった“から揚げ万能説”まで登場。フライドポテトやカレーパンを推す人もいたが、「油はのどに良いはず」という認識は共通していた。

実は今回のような話、歌手や声優からもたびたび出ていて、のどを調子を整えるために油っぽい「お肉」や「豚骨ラーメン」を好んで食べる人もいるほどだ。

おいしい料理を楽しみ、それがのどに良いのなら、まさしく一石二鳥…でもやっぱり半信半疑だ。
医学的には果たしてどうなのだろうか?日本大学医学部の耳鼻咽喉・頭頸部外科学分野で診療准教授を務める、中村一博さんに聞いてみた。

のどに良い効果は...ありません

中村一博さん

――鶏のから揚げでのどの痛みが引くことはありますか?

鶏のから揚げにのどの痛みをひかせる作用はありません。
たまたま、食べたあとのタイミングで痛みが和らいだのではないかと推測します。


――のどに良い影響を与えることは考えられますか?

考えにくいです。むしろ、悪影響を与える可能性があります。硬い衣は、のどの粘膜である「咽喉頭粘膜」を傷つけます。扁桃摘出手術をした患者への食事指導では「から揚げなどの硬い揚げ物は食べてはいけません」と指導する医師もいるほどです。

 ――歌手や声優などが、油っぽい食事を取ることについては?

油っぽい食事をしても、のどに良いことはありません。歌手や声優さんも、のどにトラブルが起きなければ医療機関に来ないケースが多いため、民間療法のような形で一人歩きしてしまっているのではないでしょうか。
 

辛いものや味が濃いものは避けて

――のどに良い食事・飲み物はある?

咽喉頭粘膜の保護には十分な水分が必要です。水分不足で湿度が失われると、粘膜が機能しなくなり、声が出なくなったり痛みを感じます。甘い水分は糖分の過剰摂取になりますので、ミネラルウォーターや緑茶など、無糖の飲料を飲むと良いでしょう。

のどを守るためには適度な水分補給が大切という(画像はイメージ)

 ――逆に避けた方が良い食事・飲み物はありますか?

偏った食生活や刺激物は避けた方が良いでしょう。極度に辛いものはのどを傷つける原因に、味が濃いものは声帯がむくむ原因となります。硬いものを硬いまま飲み込むのも、のどを傷つけるのでいけません。食事は普段の10倍くらいの時間をかけ、ゆっくりとかんで食べてください。

のどの調子を保つには、炭水化物、脂質、たんぱく質、繊維質を摂取できるバランスの良い食生活が大切です。肉、魚、野菜と主食を、薄味でバランスよく食べるよう心がけてください。塩分が多いと、体内の水分バランスに悪影響がおよんで声帯がむくむので注意しましょう。


  ――のどの調子が悪い人に呼びかけたいことはありますか?

ネットの情報などで自己判断せず、専門医の受診を受けることをお勧めします。耳鼻咽喉科だけでも、耳の専門医、鼻の専門医、咽喉頭の専門医がいるので、専門の医師に相談しましょう。歌手や声優など、のどを使う仕事の方であればなおさらです。 

残念ながら、から揚げや油分がのどに良い影響を与えることは考えにくいようだ。「これが良いのでは」と思って食べたものが症状を悪化させる可能性もあるので、のどの調子が悪いときは、素直に医師の診断を受けることをお勧めしたい。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

70代男性、“孫”に刺され重傷 東京

2019年06月03日 05時58分53秒 | ニュース
『2日夜、東京・江東区のアパートで、70代の男性が孫とみられる20代の男に包丁で刺され、重傷を負った。

警視庁によると2日午後7時20分ごろ、東京・江東区にあるアパートで、このアパートの2階に住む70代の男性が、孫とみられる20代の男に包丁で刺された。刺された男性は、首や背中などを複数回刺されていて、重傷。

また、刺した男も、右の手のひらを切るなどのけがをしたという。

20代の男は、アパートで男性を刺したあと、アパートからおよそ200メートル離れた民家のインターホンを押し、「人を刺した」などと話したため、住民が110通報し、その後、駆けつけた警察官に身柄を確保された。

警視庁は、刺した男のけがの回復を待って、殺人未遂の疑いで逮捕する方針』
 
 
このような事件が、最近多いです。
二十歳の青年も高齢者も切れやすくなったのか。
孫とおじいちゃんのコミニケーション、ゆったりした気持で話し合えないのでしょうか。
対話のない家庭も問題です。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする