教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

どこまでも安倍首相を困らせるプーチンのロシア

2016年03月26日 17時23分12秒 | 国際・政治
天木直人のブログ
26Mar
2016



 もはや伊勢志摩サミットは、テロ対策と世界経済問題で手いっぱいになったから、中国包囲網や対ロ外交どころではなくなった。
 だから安倍首相は驚いたり、怒ったりしなくてもよくなったが、それにしてもプーチンのロシアは安倍
首相に無礼だ。

 きょうの各紙が報じている。

 ロシアのショイグ国防相は25日、北方領土に太平洋艦隊を配備するための基地建設を検討すると語ったという。

 イタル・タス通信が伝えたという。

 南シナ海沖の人工島建設の何が問題なのか。

 それは中国が、領土紛争にある海洋に、一方的に中国の軍事基地をつくろうとしているからだ。

 北方領土はロシアと日本が領有権を争っている地域だ。

 その領土紛争地に、ロシアは軍事基地をつくると一方的に宣言した。

 中国に反発して、ロシアに反発しない道理はない。

 しかも、なぜこのタイミングでロシアの国防相はそのような発言をしたのか。

 それは安倍首相の訪ロに先だって、北方領土問題は交渉の余地はない事を事前に知らせるためだという。

 どこまでも舐められた安倍首相だ。

 それでもプーチン大統領の訪日や自らの訪ロに安倍首相がこだわるなら、安倍首相は救いがたい外交音痴だ。

 安倍首相は、もういい加減にプーチンのロシアに求愛する事は止めた方がいい。

 それでもプーチンに色目を使うようでは変態になってしまう(了)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢志摩サミットをぶち壊したベルギーの自爆テロ  

2016年03月26日 17時04分38秒 | 国際・政治
天木直人のブログ
26Mar
2016

Photo by : 毎日新聞 [http://mainichi.jp/graphs/20160324/hpj/00m/030/001000g/2]
 どうやら私の予言通りになりそうだ。  
 きょう3月26日の毎日新聞が書いた。
「事件の発生でテロ対策が最優先課題となった」 と。
 これは外務省幹部が語った言葉であるという。 しかし外務省幹部に言われるまでもなく、今度のサミットでは欧米諸国によ る「テロとの戦い」の大合唱となる事は明らかだ。  
 そして、それは議長である安倍首相を困難な役割に追 い込むことになる。  
 日本には実感できないが、このベルギーの自爆テロが欧米に与えた衝 撃ははかりしれないほど大きい。  
 欧米は、断固としてテロと戦う、という姿勢を今度のサミットで打ち出そうと するだろう。  
 断固とした姿勢とは、すなわち空爆強化だ。  武力によるテロリストの根絶だ。  
 そんなことに、議長国である安倍首相が追従して取りまとめ役を果た せば、今度こそ日本はテロの標的になる。  
 だからといって、安倍首相には、欧米に 追従する以外の選択肢はない。
 サミットの成功を喧伝して選挙になだれ込もうとしていた安倍首相に とってはとんだ誤算だ。  
 もちろん、中国包囲網や対ロ外交という、安倍首相の点数稼ぎ外交は 吹っ飛んでしまった。
  一強多弱の政治状況の中でやりたい放題の安倍首相も、国際情勢の現 実にはなす術がない。  
 自爆テロにはひとたまりもない。  
 安倍首相と外務省の悲鳴が聞こえてきそうだ(了)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自衛隊に影響力を行使している旧帝国軍人たちの存在

2016年03月26日 16時56分01秒 | 国際・政治

天木直人のブログ
25Mar
2016

Photo by : 昭和天皇御前の大本営会議の様子(1943年4月29日付朝日新聞掲載) [https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%9C%AC%E5%96%B6#/media/File:Imperial_general_headquaters_meeting.jpg]
 きょう3月25日の毎日新聞が小さく報じていた。

 きのう3月24日に東京都内で安保法の是非をめぐるシンポジウムが開かれたと。

 これだけなら、どこにでもあるシンポジウムだ。

 なぜそのシンポジウムが記事になったのか。

 その毎日新聞の記事は書いている。

 元防衛官僚幹部である柳沢協二氏(元内閣官房副長官補)と元陸上自衛隊幹部である番匠幸一郎氏(前陸自西部方面総監)ら元将官が論戦を戦わせたと。

 なるほど。

 防衛省の文官と制服組が、3月29日から施行される安保法の評価について、正反対の評価をしたのだから、新聞記事になるわけだ。

 しかし、私がその記事で注目したのは、そこではない。

 この誰がこのようなシンポジウムを主催したかである。

 その記事によれば、主催者は、旧陸軍将校と元陸上自衛隊幹部でつくる公益財団法人「偕行社」となっている。

 わが目を疑った。

 旧陸軍将校がいまでも影響力を持っているのだ。

 たしか番匠幸一郎氏も旧帝国軍人の子息であるはずだ。

 そして陸自だけではない。海自も含め、旧帝国軍魂は現在の自衛隊に引き継がれているに違いない。

 おりから、安倍首相による新安保法制の下で、シビリアンコントロールは有名無実化し、自衛隊幹部が、晴れて我が国の安保政策の企画・立案に主導的役割を担うようになった。

 
 その行き着く先は明らかだ。

 このままでは、もはや日本は憲法9条を世界に誇れる日本ではなくなる。

 かくて日本は普通の国になっていくが、それは、ただの小さな島国になるということである。
 それを阻止できるのはこの国の政治でしかないが、今の政治状況では絶望的である(了)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

共産党の選挙協力提案を「罠」だと書いた佐藤優

2016年03月26日 16時36分43秒 | 国際・政治
天木直人のブログ
23Mar
2016

Photo by : 現代ビジネス 「佐藤優直伝 インテリジェンスの教室」 [http://gendai.ismedia.jp/category/worldnews]
 野党の選挙協力が盛り上がっているのは、共産党が打倒安倍政権のために一人区で候補者を立てないという決断をしたからだ。

 ところが、この共産党の選挙協力提案を、「罠」だという言葉を使って、切って捨てた言論人がいる。

 それが佐藤優だ。

 発売中の週刊アサヒ芸能(3月31日号)「ニッポン有事」という連載コラムで書いている。

 安倍首相は3月13日の自民党大会で「民共の勢力との戦いに負けるわけにはいかない」と強調した。

 これは正しい認識だと言った後で、佐藤優はこう続ける。

 少しでも多くの票を獲得できればいいという計算から、共産党にフラフラと引き寄せられている岡田民主党執行部の考えは間違っていると。

 なぜ間違っているのか。

 それは共産党に対して忌避反応を示すのは、保守系だけでなく、唯我独尊的な共産党のスターリン主義を嫌う左派や、リベラル派にも少なからずいるからだと。

 つまり共産党と組めば票が減る、という民主党内部の意見を援護射撃して、民主党をかく乱しているのだ。

 そしてこう締めくくっている。

 岡田代表が、参院選直前に低所得者の高齢者に3万円を配るような恥も外聞もない政権に負けるわけにはいかないと、安倍政権に反論した事を引用し、「低所得者の高齢者に3万円を配る政策がなぜ非難されなければならないのだろう。筆者には岡田代表の理屈がさっぱりわからない」と。

 ここまであからさまな岡田民主党批判、安倍政権擁護もめずらしい。

 なぜ佐藤優はここまで安倍首相が喜びそうな事を書いたのか。

 選挙が近づいているからだ。

 そして彼が反共だからだ。

 しかし、それだけではない。

 反共である創価学会・公明党のお抱え評論家になってしまったからだ。

 鈴木宗男の朋友だからだ。

 なによりも、常に権力の近くに立とうとするからだ。

 こういう言論人が、右翼からも左翼からも、もてはやされているのが日本の現実である。

 笑いが止まらないに違いない(了)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DVD発売のご案内◆3月開催の板垣英憲『情報局』勉強会がDVDになりました。

2016年03月25日 20時17分33秒 | 国際・政治

板垣 英憲(いたがき えいけん)「マスコミに出ない政治経済の裏話」
~ニュースにブログ~
DVD発売のご案内◆3月開催の板垣英憲『情報局』勉強会がDVDになりました。
2016年03月25日 07時06分01秒 | お知らせ
◆3月開催の板垣英憲『情報局』勉強会がDVDになりました。
板垣英憲・講演録DVD 全国マスコミ研究会
3月開催の第51回 板垣英憲『情報局』勉強会 DVD
週刊文春が政界スクープを連発!「安倍晋三首相の下でいま、何が起きているのか」(平成28年3月12日小石川「涵徳亭」)
※その他過去の勉強会51種類をご用意しております。遠方でなかなか参加できない方など、ぜひご利用下さい。
板垣英憲・講演録DVD 全国マスコミ研究会
本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
プーチン大統領とキッシンジャー博士は「安倍晋三首相の早期退陣と自公政権交代」を強く求めている。
◆〔特別情報1〕
「プーチン大統領という虎の尾を踏み激怒させた」安倍晋三首相と自民党が、日ソ国交回復・正常化(1956年10月19日)以来約60年を経て、最悪の危機に陥っている。プーチン大統領は「北方領土は、第2次世界大戦に戦勝したロシアのものだ。日本には返還しない。ロシア国民に無償で与えて、住まわせる」と断言し、取りつく島もない。勢力均衡(バランス・オブ・パワー)論者の米国キッシンジャー博士(戦略国際問題研究所=CSIS顧問、ニクソン政権国務長官)の取り成しも効き目なく、このままでは米ロの勢力均衡が崩れる危険がある。このため、プーチン大統領とキッシンジャー博士は、「安倍晋三首相の早期退陣と自公政権交代」を強く求めているという。G7伊勢志摩サミットの大失敗を恐れる安倍晋三首相は、この事実を「極秘」とし、国民に伏せ続けている。プーチン大統領は、一体、「何に激怒している」のか?
第52回 板垣英憲「情報局」勉強会のご案内
平成28年4月9日 (土)
なぜ、今、田中角栄ブームなのか
~「小沢一郎総理大臣」誕生の前触れ
第10回 世界戦争史に学ぶ「現代兵学研究会」
「三国志」に学ぶ(第3回)
~諸葛孔明の愛読書は「暦(こよみ)」であった驚愕!!
《日本人シュメール起源説》「天孫人種六千年史の研究」(愛媛県大三島神社
神官・三島淳雄著)~第5回 日本の神社名をシュメール語で読み解く
日時2016年4月17日(日)16時30分~20時30分

◆板垣英憲の新刊のご案内◆
[クリエーター情報なし] 『悪の地政学』と『悪の戦争経済』でわかった 日本人が背負う《世界大戦》重大リスク この恐怖のシナリオの狭間でどう生き残るのかNIPPON
クリエーター情報なし
ヒカルランド


◆板垣英憲の著書のご案内◆
[クリエーター情報なし] 知ったら戦慄する 嘘だらけ世界経済 今この世界を動かしてる《超》秘密
クリエーター情報なし
ヒカルランド


◆板垣英憲の新刊のご案内◆
[クリエーター情報なし] ヒナ型NIPPONの《2018:ミロク世グレン》の仕組み 天変地異も闇の世界権力も全てを抱き参らせて進め!
クリエーター情報なし
ヒカルランド


◆板垣英憲の新刊のご案内◆
[クリエーター情報なし] 日本が危ない! 今この9人が緊急に語り尽くす この国根幹の重大な真実 この国民(くにたみ)の未来を守り抜くために《絶対に必要な情報群》
クリエーター情報なし
ヒカルランド

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<災害備蓄食料>176万食を廃棄…5年間・17自治体

2016年03月25日 14時29分36秒 | ニュース
<災害備蓄食料>176万食を廃棄…5年間・17自治体

03月24日 22:56

 ◇賞味期限、引き取り手なく…都道府県・政令市アンケート

 自治体の災害備蓄食料の管理に関して、毎日新聞が全国47都道府県と20政令市にアンケートしたところ、県として備蓄していない神奈川、青森など5県を除く62自治体のうち3割近い17自治体が、賞味期限を迎える備蓄食品の引き取り手を見つけられず、廃棄処分していたことが分かった。過去5年の総廃棄量は全備蓄量の4分の1に当たる176万3600食に上り、有効活用のあり方が問われそうだ。【山口朋辰、三上剛輝】

 アンケートは文書と電話で2010~14年度分について尋ね、全自治体が回答した。
 国は南海トラフ地震対策として、3日分は自治体や家庭の備蓄で対処するとしており、62自治体は水で戻して食べるアルファ米やクラッカー、水、粉ミルクなどを住民用に備蓄している。賞味期限は5年の食品が多い。
このうち廃棄処分していたのは東京、滋賀、京都など10都府県と、川崎、相模原、大阪など7政令市。最多は東京都の88万6000食、次いで川崎市の18万5550食、相模原市の14万8000食の順。購入と廃棄にかかった費用は少なくとも総額3億円に上る。
廃棄を避けられた自治体は、防災訓練などの際に賞味期限が近い食品を啓発や試食用として住民に配布した上で、食品ロスの削減のため民間団体などが取り組むフードバンク活動を活用して福祉施設に提供するなどしていた。
愛知県は処分対象の9割を超す約5万3000食のビスケットやアルファ米をフードバンクに寄付。粉ミルクは県施設の給食で活用した。県の担当者は「防災目的の使途に限定せず、社会資源としての循環を考えた」と話す。埼玉県も同様の取り組みで廃棄処分を回避した。

 一方、東京都の担当者は「畜産団体に飼料用として無償提供する工夫もしたが相手側のニーズと一致せず、すべてを有効活用できなかった」と廃棄が多い理由を挙げた。

 都市防災研究所(東京)の守茂昭・上席研究員は「賞味期限が迫った食料の消費と新たな備蓄を小まめに繰り返す仕組み作りが大切だ。そのためには、『非常用だから』と味を軽視した備蓄食を選ばないなど、市民参画の議論も必要だ」と提言する。

 ◇◇災害備蓄食料を廃棄していた自治体(単位・食)◇

東京都 88万6000  川崎市  18万5550

滋賀県 12万9890  相模原市 14万8000

京都府 8万5500  大阪市  11万

福井県 6万2100  堺市   1万9230

山形県 6万 650  熊本市  1万5864

奈良県 2万3744  新潟市  1万4500

群馬県   7100  さいたま市 ※

石川県   6350

広島県   5760

福島県   3400

※さいたま市は粉ミルク1000缶


賞味期限前までに市民に安く販売することは出来ないものなのでしょうか。
産業廃棄物として処分しても、横流しされたら困りますよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<「2人以上出産」発言>校長、退職へ…大阪市教委方針

2016年03月25日 13時42分55秒 | 受験・学校
(毎日新聞) 00:06


【大阪】「子ども2人」発言校長 今度は旭日旗掲揚
(ABC NEWS 関西ニュース)
 大阪市立中学校の男性校長(61)が2月末の全校集会で「女性にとって最も大切なことは子どもを2人以上産むこと」と発言するなどした問題で、市教委は校長を3月末で退職させる方針を固めた。懲戒処分も検討しているが、「過去の事例などに照らすと難しい」との声が内部で出ており、見送られる公算が大きい。
校長は昨年度末に定年退職し、今年度は1年間の任期で再任用された。来年度も再任用の継続を希望していたというが、問題発覚後、「電話対応などで教員らが忙殺され、業務を停滞させた責任を感じた」などとして、市教委に進退伺を出していた。【大久保昂】

大阪市立中学校の校長、教頭の管理職の定年は、60歳ですので今後管理職の若返りの為にも再任用は、今後やめるべきです。
今回の発言で、結果的に退職の潮時の流れの成り行きになったと言えます。、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイン盗みの秀岳館監督、パナソニックで1万人クビ切りの戦犯だった!悪評噴出

2016年03月25日 09時39分59秒 | 社会・経済
Business Journal2016年03月25日06時14分
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洗濯物「速乾」のスプレー剤、佐賀大生が開発

2016年03月24日 20時10分38秒 | 大学発ベンチャー・ビジネスプランコンテス
佐賀新聞 3月24日(木)15時28分配信
洗濯物「速乾」のスプレー剤、佐賀大生が開発
大学発ベンチャー・ビジネスプランコンテストで優秀賞を受けた佐賀大学理工学部の学生グループ=福岡市
コンテスト優秀賞、事業展開視野
 佐賀大学理工学部の学生グループが、室内干しする衣類に吹きかけて乾燥時間を短縮できるスプレー剤を開発した。洗濯したばかりのシャツや下着も通常より2時間早い約6時間で仕上がる。洗濯用のりの成分を混ぜることでしわを伸ばす機能性を加え、ビジネスホテルの各部屋に置いてもらう計画も進めている。
一連のアイデアは、昨年12月の第15回大学発ベンチャー・ビジネスプランコンテスト(佐賀新聞社など後援)で4席の優秀賞に選ばれた
 開発したのは機能物質化学科4年の近藤美咲さん(22)=佐賀市=と中村駿介さん(22)=同、藤瀬清貴さん(22)=杵島郡江北町=の3人。洗濯物をため込みがちな一人暮らしで出掛けようとした時に、お気に入りの服が生乾きで困った経験から着想を得た。
スプレー剤の主成分はエタノール。吹きかけることで洗濯物の水分の水素結合を弱め、水よりも気化しやすいエタノールと同時に水分も早く蒸発する。室内で衣服にダメージを与えない濃度や乾燥時間などを実験、完成させた。 アルコールを使用しているため、商品のメーンターゲットを家庭用ではなく、ビジネスマンに絞り、ワイシャツをパリッと仕上げる機能を加えた。商品化を検討し、ビジネスホテルに販売して初年度2400万円、5年後には9千万円を売り上げる構想も練った。知的財産権登録も目指す。
大学発ベンチャー・ビジネスプランコンテストには九州各県の大学、短大、高専の20校から57件の応募があり、九州経済産業局の関係者や経営者が審査した。
 3人は「軽いノリで応募したのに、高い評価をもらって驚いた」と語る。いずれも大学院進学が決まり、修了後は民間企業で商品開発に携わることを志す。「収支計画や消費者ニーズの把握、流通経路と考えたこともなかったことを学べたのは大きい」と手応えをつかんでいる。』 

地方の大学の役割は、地元経済の活性化と発展の大切な情報、文化、新しい地元に根差した新しい発明や技術開発の基地です。スプレー剤の主成分はエタノールなので、取り扱いの安全性や事故防止方法も工夫し販売に当たり、消費者の目線から考えてほしいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教員免許偽造で9年間勤務 元高校講師を告発

2016年03月24日 17時11分39秒 | 受験・学校・学問


10:22河北新報

 『福島県内の高校で元講師が偽造した教員免許を使って約9年間勤務していた問題で、県教委と郡山市の私立郡山女子大付属高は23日、鍵谷喜和子元講師(44)=福島市=を偽造有印公文書行使容疑でそれぞれ県警に告発した。
 県教委と付属高によると、告発容疑は2011年11月、郡山東高(郡山市)の常勤講師に採用されるため、偽造した美術・工芸科目の免許状、大学の卒業証明書と成績証明書を同校に提出した疑い。同様の書類を12年9月ごろ、付属高にも提出した疑い。
 元講師は06年11月、福島市渡利中の常勤講師に採用され、07年4月以降は郡山東高と安積黎明高(郡山市)で常勤や兼務講師として勤務。13年4月から付属高で専任講師を務めた。昨年10月に免許偽造が発覚、懲戒解雇された。
 付属高を運営する郡山開成学園の関口修理事長は「理由や経緯を含め、警察は真実を明らかにしてほしい」と話した。』

教育者として、良心に恥じる問題です。教員免許を持たない無免許の教員を教育現場から、無くすのが先決です。教員免許の更新より先にすべきことでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本一の大企業は正社員数も日本一だ

2016年03月24日 12時08分45秒 | 社会・経済
日本一の大企業は正社員数も日本一だ(撮影:鈴木 紳平)
『3月も残すところ1週間。4月1日には多くの職場で新入社員を迎える。この春から正社員として企業に雇われ、新たに働き始める若者がどっと増える時期だ。総務省の労働力調査によれば、パートやアルバイト、派遣などで働く非正規労働者の数は昨年12月で2038万人。全雇用者の38%と10年前の30%前後から増え、依然として非正社員比率の高止まりが続いている。一方で、雇用期間の定めがなく解雇にも厳しい制限などがある「正社員」をたくさん雇っている会社はどこなのか。東洋経済オンラインは上場企業で働く正社員の実態を調べた。
上場企業の直近の有価証券報告書に記載されている従業員数を正社員数とみなして、まずは単純に正社員数の多い上位500社をランキングにした。5年前との増減数、有報に「臨時従業員」として規定されている非正社員数と、それらから割り出した非正社員比率なども併載した。有報の臨時従業員数は、その数が全従業員数の1割以上を占める場合、年間の平均人員を開示することが原則として義務付けられている。
正社員数の多さは、売上高と同様に企業規模の大きさを示す指標になる。1位はトヨタ自動車で34万4109人。5年前から2万3000人以上の増加となった。日本で最も売上高が大きく、世界一の自動車メーカーでもあるトヨタがランキング1位なのは納得のいくところだ。売上高はこの5年で18兆9509億円から27兆2345億円へ8兆円強の増収となるなど、業績は好調だ。それに合わせて全世界で雇用も増加させているものと考えられるが、その伸びは売上高に比べると緩やかで、堅実な増加数となっている。
2位日立製作所、3位パナソニックは5年前から減少
2位は日立製作所(33万6670人)、3位にはパナソニック(25万4084人)が入った。ただ、日立は5年前から約2万3000人、パナソニックは約13万人も正社員数が減っており、電機業界の置かれた業況の厳しさを物語る。』
好不況に影響されにくい日本の大企業、やはり寄らば大樹の陰で今も昔も変わらない安定性と思います。


ランキングの上位には日本を代表するおなじみの会社が並んだが、特に生産設備や工場を抱えた大手製造業が目立つ。現在、2017年4月入社で就活中の学生にとっても参考になる情報だろう。例えば正社員数と5年前比較の増減数に注目すれば、志望業界で雇用人数が多い会社、かつ採用にも積極的な会社を探し出すことができるはずだ。

急激に従業員数を増やした企業もランキング上位に顔を出している。例えば、ランキング36位のソフトバンクグループは6万6154人の従業員が働く。アメリカのスプリントをはじめとした積極的なM&Aの効果もあり、この5年で約4万4000人が増加した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

号泣お天気お姉さんが降板…異例の1年交代、事実上の契約解除

2016年03月24日 11時48分58秒 | テレビ番組
06:58

岡田みはるさん(本人の公式ブログから)
(デイリースポーツ)
 昨年12月、NHK山形放送局のローカル番組「ニュースやまがた6時」で天気予報中に号泣した気象予報士・岡田みはるさん(年齢非公表)が25日の放送を最後に降板することが23日、分かった。デイリースポーツの取材では、局側の方針によるもの。NHKの気象キャスターが1年で交代することは異例で、事実上の契約解除とみられる。同局は「番組は4月以降も続くが、出演者については事前発表は行っていない」と説明している。
突然の号泣で世間を驚かせたお天気キャスターが降板することになった。岡田さんの出演は昨年からで、関係者は「NHKの気象キャスターは最低でも2~3年は続けるのが通例」と、異例の事態であることを明かす。
理由は明らかになっていないが、号泣騒動との関連を指摘する声がある。業界関係者はデイリースポーツに「騒動があった前にも、番組スタッフが原因の放送事故が何度も起きていた。本人がカバーできる範囲を超えた組織の課題があったのは確か」と証言。岡田さんは出演継続を希望していたが、結果的に騒動の責任をとらされる形となったようだ。
 岡田さんは昨年12月1日の気象情報中に「現在の鶴岡市の様子を見てみましょう」と紹介したが、画面には新庄市の映像が。すぐに訂正してナレーションを続けたが、みるみるうちに涙声となり、手で涙をぬぐうしぐさも見せた。ネットを中心に話題となり、翌日から番組を休養。同7日に復帰した。
山形放送局は当時、「岡田さんが想定していたお天気カメラの場所と違った場所の映像が出てしまい、動揺してうまくコメントが伝えられなかった」と説明していた。
同局は新たな出演者について「事前にキャスターやリポーターの発表は行っていない」と回答。岡田さんの所属事務所は「NHK山形放送局に確認してほしい」としている。
男は、人前で泣くなは戦前からの教えのようです。
喜怒哀楽、悲しくなくても人間泣きたい時もありますよ。
岡田さん多情多感な若い女性に良く見られることと思います。人生至る所青山有りで、NHKから、契約解除されても、解雇されても民放で活躍されたらよいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「吐き気ぐらいで授業抜けるのか」白血病生徒に教師暴言

2016年03月24日 11時37分18秒 | 受験・学校・学問
(朝日新聞) 05:46 『神奈川県藤沢市の市立中学校で、白血病を患っている2年生の男子生徒に対し、教師が健康状態に関する暴言を吐いたとして、生徒が授業のボイコットを続けていることがわかった。23日に開かれた市議会で明らかになった。市教育委員会は生徒が大きなショックを受けたことについて、「認識が欠けていた」と陳謝した。
 神村健太郎議員(自由松風会)が質問した。生徒は昨年4月、授業中に体調不良から保健室に行きたいと申し出たが、教師は「吐き気ぐらいで授業を抜けるのか」と返答したという。生徒は泣き出し、翌日から約2週間登校せず、通学するようになってからも、その教師の授業だけは受けずにいるという。市教委は昨年9月に生徒の保護者から相談を受けるまで、この問題を知らなかった。(小北清人)』

健康な先生だって、体調の悪い時もあります。生身の一人の人間ですからね。白血病の生徒へのあたたかい眼差しが、必要です。
教育現場では、生徒の人権を尊重する事は、教育者として大切ではありませんか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

給食費22万円滞納、朝霞市が強制執行申し立て 連絡や相談なし

2016年03月24日 10時23分12秒 | 受験・学校・学問
(埼玉新聞) 03月23日 23:20
朝霞市は23日、学校給食費を滞納し続けている1世帯に対し、民事執行法に基づく強制執行をさいたま地裁に申し立てた。地裁は金融機関口座を差し押さえ、強制的に徴収することになる。
 同市の学校給食費滞納をめぐる強制執行は2014年7月に2世帯に計約36万円を申し立てて以来、2回目。
 申し立てを行ったのは、市内小中学校に通う児童生徒3人(1人は昨年3月に卒業)がいる1世帯。12年4~9月と14年4月以降に給食費を滞納し、申し立て額は22万6600円。市は昨年10月29日、この世帯を含む計9世帯に対し、さいたま簡裁に支払い督促を申し立てた。8世帯は支払いに応じたものの、この1世帯は連絡、相談もなかった。
 同市の給食費の月額は小学生3800円、中学生4300円。市の学校給食費滞納額は12~14年度で2146万円に上っている。」


正当な理由や経済的な問題が、ないのに滞納している保護者が現実にはいるようです。
日本の学校給食の食の安全と学校給食の制度が、崩壊する可能性もあります。
経済的に裕福なのに奨学金を返済しない元奨学金貸与者もいます。道徳感の問題です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西武が建築家に「斬新デザイン」を頼むワケ

2016年03月23日 19時33分06秒 | アート・文化
東洋経済オンライン 3月23日(水)6時0分配信

これまでの電車にはない斬新なデザインが話題を呼んでいる西武鉄道の新型特急のイメージ(画像提供:西武鉄道)
 「斬新すぎる」「まるで光学迷彩のよう」…。3月14日に西武鉄道が2018年度の導入を発表した新型特急は、周囲の風景を映し出す銀色の流線型ボディという、これまでの電車には見られない近未来的なデザインで世間の話題をさらった。 西武が新型の特急電車を導入するのは、1993年に登場した現行の「ニューレッドアロー」10000系以来25年ぶり。デザインを手がけるのは「建築界のノーベル賞」といわれるという「プリツカー賞」を受賞した建築家、妹島(せじま)和世氏だ。
同社が車両デザインに建築家を起用するにはこれが初めてではない。4月から運行を開始する、車内で食事が楽しめる観光電車「西武 旅するレストラン 52席の至福」は、建築家の隈研吾氏が内外装のデザインを担当した。

■ 100周年の集大成に
ここに来て西武が積極的な展開を見せている理由の一つは、同社にとってこの数年が、歴史的な節目の続く「アニバーサリーイヤー」だったからだ。西武鉄道は2012年に創立100周年を迎え、14年には新宿線の国分寺~東村山間が120周年、15年には池袋線が100周年という節目の年が続いた。さらに言えば、16年は西武が新体制に生まれ変わってからちょうど10年でもある。
レストラン電車と新型特急は、100周年アニバーサリーの集大成であるとともに、今後の新たな100年に向けた西武のフラッグシップ・トレインという位置づけだ。そこに起用されたのが、2人の有名建築家だ。
新型特急は8両編成7本を導入し、池袋線・西武秩父線で運行する予定で、検討は今年度に開始。同社やグループの若手社員を中心にプロジェクトチームを立ち上げ、妹島氏と意見交換を行ってコンセプトを策定したという。外観デザインのコンセプトは「都市や自然の中でやわらかく風景に溶け込む特急」だ。
妹島氏は、同じく建築家の西沢立衛氏と設立したユニット「SANAA」で手がけた金沢21世紀美術館など数多くの作品で知られるが、鉄道車両のデザインを手がけるのは今回が初めて。公開されたイラストでは、金属素材を磨き出したような、周囲の風景が映り込む銀色の車体が印象的だ。
イラストはあくまで検討中のイメージ図だが、車体の素材にはアルミを使用し「このデザインを目指して進めている」(西武鉄道広報部)という。妹島氏は「秩父の山の中や都心の街の中と、いろいろな風景の中を走る特急が、やわらかくその風景と共にあるようになれたら良いなと思いました」とコメントしている。

 内装についてもまだ詳細は決まっていないが、コンセプトは「ただの移動手段ではなく、目的地となる特急」。乗って移動するだけではなく、特急で過ごすことが目的となるような空間や雰囲気を生む内装デザインを目指すという。

■ 「体験としての鉄道」へ

 単なる移動手段からその場で過ごす体験を目的とした列車へ、鉄道のデザインは移り変わりつつある。隈研吾氏がデザインした、4月から運行を開始する観光電車「52席の至福」にも、単に外観や内装ではなく「体験」をデザインするという考え方が表れている。「52席の至福」は、池袋・西武新宿~西武秩父、西武新宿~本川越間を、車内で食事を楽しみながら片道約2時間半~3時間をかけて走る。コースは運行日によって異なるが、1回に乗れるのは列車名の通り52人まで。食事は有名店のシェフが監修し、4月~6月の運行では、埼玉県産の牛肉をテーマにコース料理を提供するという。予約は2月から始まったが、昼の「ブランチコース」(税込み1万円)は6月中まで、すでに満席という人気ぶりだ。 車両は現在西武秩父線などで使われている4000系電車の改造だが、車内は隈氏のデザインにより、木材や和紙などの伝統工芸品を活かした1両ごとに異なるインテリアとなる。
 隈氏は「鉄道車両は工業化社会のインフラデザインとして移動という機能が優先だったが、いま鉄道に乗る人はその場で得られる特別な体験に重きを置くようになっている。『体験としての鉄道』がこれからはテーマになる」と語る。』
空気力学の中の航空力学を取り入れたデザインです。
スピードと横風、縦風にも強い安定性を保つには、目指すところは自動車、電車も皆流線型の弾丸のような形になり、皆同じになると思います。鉄道ファン
の喜びも又一つ増えたと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする