この時期になるとあちこちにタデが咲きだします。大きなタデはオオケタデとオオベニタデがあります。
この写真のタデはどちらのタデでしょうか、良くわかりません。私はオオケタデとしました。
さて、先日名前がわからない黄色い花を掲載しましたが、花の特徴「 畑 豆の花 草丈2m 9月開花」で根気よく調べて行くうちに見つかりました。野草や園芸種の写真を掲載したページをいくら調べても緑肥用の作物では掲載されていない、園芸商品のページでヒットしました。
花の名前は「クロタラリア」、レンゲのように畑で育てて、そのまま鋤込み.肥料にするのだそうです。
背丈は2カ月で1.7m近くまで育つので,緑肥としては能率の良い植物のようですね。
大きな木の様なタデの花
畑の肥料になる、「クロタラリア」です