今日の花はヒメツルソバ、菊、クチナシの実です。
ヒメツルソバの花は我が家の前の道路際に沢山咲いており、この花もまとまると見応えがあります。
毎年、種が落ちるのか自然に生えて咲いています。
寒さに強いはずで、原産地はヒマラヤだそうです。
ヒメツルソバ
キク
クチナシの実
今日の花はヒメツルソバ、菊、クチナシの実です。
ヒメツルソバの花は我が家の前の道路際に沢山咲いており、この花もまとまると見応えがあります。
毎年、種が落ちるのか自然に生えて咲いています。
寒さに強いはずで、原産地はヒマラヤだそうです。
ヒメツルソバ
キク
クチナシの実
春先、我が家の庭にも花を咲かせますが、この時期の花は珍しい。あまりの暖かさに咲いてしまったのでしょうか。
今年は、染井吉野が咲いたとかあり、気温が定まらず、花も歳よりも付いていけずに大変です。
他には、昨日掲載した続きの皇帝ダリアを掲載します。
メーカにより色が違いますが、パソコンで少し調整すると同じ色になりますね。
ヒメヒオウギスイセン
キャノン
ソニー
キャノン
皇帝ダリアを撮影してきました。
今回はソニーとキャノンのカメラで同じ条件で撮影したとき、写真がどう違うか比較してみました。
撮影条件はオートです。
各メーカ色の作りを工夫していることがわかりました。
カメラはソニー(DSC-HX7V)キャノン(SX40HS)です。
キャノン
ソニー
キャノン
ソニー
キャノン(少し逆光)
ソニー(少し逆光)
カワセミの写真を撮る前にセキレイが水浴びをしていましたので撮影しました。
ハクセキレイと思うのですが、一羽には黄色が少し混ざっていますので、キセキレイかと思ったのですが、全体的に違う、どうもハクセキレイの幼鳥ではと思っていますが、はっきりしません。
昨日は良く降り、一日フランス旅行のホームページを作成していましたが、完成はまだまだです。
今日は気持ちの良い晴天、カメラを持って散歩に出ます。
コウテイダリアが咲きだしていますので、青空をバックにうまく撮りたいと思っています。
ハクセキレイ
ハクセキレイの幼鳥かも
同じく幼鳥?
恩田川でハクセキレイが水浴びをしているので、撮影していると、カワセミが飛んできて、水に飛び込み餌をくわえて枯れ枝に戻りました。
新しいカメラを買ったので、カワセミを撮りたいと思っていたところなので幸運でした。
飛びこむところもシャッターを切ったのですが、オートでの撮影のため、青い点が残っているだけで、鳥の姿はなし、シャッタースピードを上げなくてはとても写りません。
早くカメラになれ、素早く設定できなければ無理ですね。
今日は一日雨、フランスの旅行記を作ります。
庭に出してある植木の鉢を洗い、家に入れる準備をしました。
寒さも平年並みになりつつある中で、これで気温が下がる予報がでたら何時でも家の中に入れられます。
毎年のことですが、いつ入れるか結構悩みますね。
さて、今日の花はアカバナユウゲショウです。
赤い花が夕方に咲くので付いた名前です。今咲く花では無いのですが、昼間からぽつぽつと咲いています。
鳥は、白鷺、そして亀を撮影しました。
亀も恩田川にいるのです。
アカバナユウゲショウ
シラサギ
カメ
「蓼食う虫も好き好き」と言うタデは、葉を食べると口の中が辛くなる、こんな草でも食べる虫がいる、十人十色のたとえ、しかし、蓼で辛いのは本物のタデ、ホンタデ(ヤナギタデ)だけなのだそうです。
写真のタデは葉を食べてみたが辛くない、辛みがなく役に立たないタデと言うことからイヌタデと言います。
新しいカメラを買ったので鳥を撮影してみました。
今日は、早々と姿を見せた、ヒドリガモとアオサギを掲載します。
イヌタデ
ヒドリガモ
アオサギ
漏電遮断機が2度落ちたので、東京電力に電話、調べてもらったが異常は見つからない。落ちてすぐに復旧してしまうので、どの場所で漏電しているのかわかりません。
漏電遮断機は働いているので、火事などの心配はそうない筈なので、時間をかけて原因を切り分けるしかないとのことでした。
家も人も古くなるとこわれるところが多くなりますね。
さて、今日の花はザクロと白い菊です。
ザクロ
菊
私の田舎ではミカンは成らない。ミカンは暖かいところで出来ると思っていたが、この辺では散歩道に実っている。
寒くてもできるみたいですね。
ミカンと言えばお正月でしたが、今では何時でも食べられる、ありがたい話です。
この辺では、カキやミカンが実っても取らないのか何時までも木になっているのが気にかかります。
もう一枚は、大きくなった背高泡立ち草です。
ミカン
背高泡立ち草
この花の開花は暖かい時期と思って撮影してきましたが、調べてみると、やはり7月から8月とネットにありました。
昨年は7月と11月に掲載、今年は7月9日に掲載していますので、年に二回咲くのかもしれません。
熱帯、亜熱帯の植物なのに何故寒くなってからも咲くのでしょうね。
昨日は新しいカメラを持って散歩に出ました。さすが35倍の威力は今まで使っていた12倍とは違い、遠くの鳥を撮影できそうですので、シャッターチャンスは増えますね。
アメリカデイゴ
アオサギ
ハクセキレイ
クロガネモチの実が赤くなりだしました。カモも新しい種類のカモが飛んできているようです。
新しいカメラは35倍のレンズが付いていますので、野鳥をうまく撮れるといいのですが?
クロガネモチにもヒヨドリが実を食べに来ますのでねらってみたいと思っています。
もう一枚はバラです。結構この時期にバラが咲いているのですね。
クロガネモチ
バラ
定年後にデジカメを買い、今日まで使ってきましたが、10年近く使っているうちに、カメラの性能は想像を超えて良くなっておりました。
今年に入って旅行用を買いましが、野鳥撮影用にもう一台購入しました。両機合わせても10万円にはならない、これでまたしばらく楽しめるのですから安いものです。
しかし、あれこれと検討1年近く、やっと踏ん切りを付け買った、貧乏人の買い物です。
今まで使っていたのとメーカーが違うのでまだまだ慣れるまでは大変です。
さて、今日の写真はオキザリスです。
カタバミ科の花で何時でも咲いているような気がします。我が家にあるオキザリスも冬に咲くタイプです。
調べてみると、夏に休眠するタイプと冬に休眠するタイプがあるようです。
キャノンSX40HSとソニーDSC-HX7V
オキザリス・ボーウィ
オキザリス・トリアングラリス
我が家の庭も寂しくなり、今咲いているのはシュウメイギクと、アブチロン(チロリアンランプ)だけです。
そう言えば、山茶花も咲きだしています、今写真を撮ってきました。
今年は、なかなか寒くならないので、植木を何時家に入れるか迷っています。
昨日は月一の仲間との飲み会があり、昔話に花が咲きました。虹色のゴールが見え隠れしているアラセブンの仲間たちと残された時間を楽しく過ごすことができるのは幸せですね。
シュウメイギク
アブチロン(チロリアンランプ)
サザンカ
今日の花はオトコヨウゾメの実です。落葉低木で白い花を付けます。オトコヨウゾメと言う名前は、諸説ありますが、和名につくヨウゾメはカマズミの古名とされ、カマズミの実は食べられるが、この実は苦くて食べられないで「男」と付いたと言う説があります。
11月と言うのに暖かい日が続きます。若いころは11月と言えばコートを着て出勤していましたが、温暖化の影響でしょうか?!!。
ホンコンエンシスと園芸店の名札に書いてありました。
調べてみると、常緑ヤマボウシの品種のようです。花、実、紅葉とたしかに庭に植えてあれば季節ごとに何度も楽しめる木のようです。
先日,最後の月下美人として掲載しましたが、一つだけ遅れて咲きましたので掲載してみました。
秋空が青く、風もなく穏やかな日和,今日は歯の定期点検,自動車と同じで半年点検です。
ホンコンエンシス
月下美人