日々遊遊!!

散歩道や日々の出来事を・・・

オオイヌノフグリが咲きだしました

2012年02月14日 | 散歩(花)

「梅は百花の魁」と書きました。何か咲いていないかと散歩道の土手に降りてみると青い色の小さな花が咲いていました、オオイヌノフグリです。
「いぬふぐり 星のまたたく 如くなり」 虚子 まだそんなに沢山は咲いていないので「またたく」ほどには見えませんが、最盛期には星をちりばめたように綺麗に地面を覆います。
この花はヨーロッパ原産の帰化植物で、フグリとは陰嚢(いんのう)の意味、実が似ているらしいのですが成っているのは未だ見たことがありません。
同じ属にイヌノフグリと言う花があるのでオオイヌノフグリとなったようです。
せっかく海外から来て、こんな綺麗な花なのに気の毒な名前がついてしまいました。別名は星の瞳、瑠璃唐草、天人唐草などいろいろあるようですが、定着しないようですね。
今日はどんよりと曇り、ぱらぱらとしてくる時もあるようです。午後からはボランティアの会議があります。

 

 


薬効があるナズナ(ペンペン草)です

2012年02月13日 | 散歩(花)

散歩道の一か所にナズナが咲いていました。ナズナは春の七草です。別名はペンペン草、実が三味線のバチに似ているので付いた名前のようです。この草は七草粥に入れると言うことでもわかるとおり、薬効があります。
「高血圧、解熱、利尿、便秘、肝臓病、吐血、血便、血尿、生理不順、下痢などには、乾燥した全草1日量10~15グラムとして、約0.5リットルの水で半量まで煮詰めて服用します。 目の充血、痛みには、乾燥10グラムを水0.2リットルで煎じて、ガーゼで濾してから洗眼します。下痢、腹痛には、葉や根を黒焼きにして服用します。」とネットに書いてありました。
こんなに薬効があるとは知りませんでした。
貧乏人の家にペンペン草が生えると言いますが、病気になったら使えますね。


やっと咲きだした梅の花です

2012年02月12日 | 散歩(花)

毎日寒く、昨日の写真の通り開花が遅れていましたが、最近は行っていない恩田川上流方面に行ってみると、日当たりのよい畑の梅が咲いていました。
やっと咲きだした、「梅は百花の魁(さきがけ)」と言いますので、これからいろいろな花が咲きだすのではとたのしみです。
ところで、蝋梅見学で山に登った、その後遺症で筋肉痛になり、散歩と山登りの筋肉は違うんだなと認識したしだいです。

 

 


いまだ咲かない紅梅です

2012年02月11日 | 散歩(花)

昨年は12月22日に同じ場所の紅梅が咲いていました。今年は2月10日、未だ咲いていません。
ニュースでは「ラニーニャ現象の影響で、日本周辺で偏西風が南に蛇行して、大陸から氷点下36度を下回る寒気が南下しやすいからだ」と言っていますが、なんともこの寒さ、散歩道に花が無くぼちぼち掲載する写真の在庫も切れます。
今日も良い天気なので、散歩に出かけ何か撮ってきます。

 


松田町、寄(やどりぎ)の蝋梅見学をしてきました。

2012年02月10日 | 日々雑感?!

湯河原に行き,いま流行りの格安の宿に泊まり楽しんできました。帰りに松田町の「蝋梅」を見てきたのですが、そのときに乗ったバスの終点の名前が「寄」と書き、「やどりぎ」と読むのだそうです。
地名と言うのは想像できない読み方をしますが、この地名も聞かなければ読めない地名ですね。
バス停から急な山道を歩き、見学をしたのですが、土日は車(無料)で山の上までの送迎があるのですが平日はありません。山の斜面いっぱいに咲いた黄色い花は見事でしたが、足が棒になり今朝は少し筋肉痛が残っています。山をおりてバス停近くの食堂でのんだビールが旨かったのが救いです。
NHKで放送されたとかで、人出もぼつぼつ、杖をついたお年寄りもきていましたが、あの急な坂を登れるのかなと余計な心配をしてしまいました。
桜の咲くころには沿線でのしだれ桜も楽しめるようです。

 


海外では珍しい鳥、ヒヨドリです

2012年02月09日 | 散歩(野鳥)

ヒヨドリは良くテレビドラマなどで鳴き声が聞こえます。散歩していても一番多く鳴き声を聞く鳥だと思います。
しかし、海外では朝鮮半島、台湾、フィリピンの限られた地域にしか生息せず、珍しい鳥のようです。この鳥を見るために鳥好きの人たちはわざわざ日本にやってくるのだそうです。
又、この鳥は野菜が好きで食べちゃうで、作っている人には迷惑な鳥です。
一度、野菜を覆っている網にヒヨドリが捕まっているのを見つけ、網から外して逃がしたことがあります。
この鳥は獲って食べても良い鳥のようで、食べると美味しいとネットに書いてありますが、私は食べた記憶はありません。この時、逃がさずに食べてみれば良かったかな?!!

 


電線にとまるモズです

2012年02月08日 | 散歩(野鳥)

昨日の天気予報では今日は晴れでしたが、どんよりと曇っています。数日雨が降り散歩にも行けませんでしたので、撮影した写真も残り少なくなりました。
今日の写真はモズです。しばらく姿を見ませんでしたが電線にとまっている所を撮影しました。

 


雨の中綺麗な実、ウメモドキです

2012年02月07日 | 散歩(花)

中学校の福祉体験授業を終わり、駅に向かって歩いていると飲み屋さんの前に赤い実が沢山生った木を見つけ撮影しました。ウメモドキはヒオドリの好物ですが、さすがに人通りも多い飲み屋の前では食べられないので2月になっても残っているのでしょうか。
それともこれから美味しくなり、それを隙を見て食べにくるのでしょうか。

 


美味しくなった?クロガネモチの実とツグミです

2012年02月06日 | 散歩(野鳥)

今日は地元の中学の福祉体験授業の支援です。朝からどんよりと曇り寒そうです。
支援する人は皆さん70歳前後、寒さで風邪でも引かなければと思う、この学校は何時も寒い時期に実施するので大変です。
今日の写真はまたまたツグミです。
この鳥は10月ごろ、北から群れで日本にやってきて、一時解散、3月ごろまた集合して北に帰るのだそうです。
その間は冬鳥としてさえずることもなく、飛び立つときなどに、少し声を発する程度なので鳴かない鳥、ツグミとなったそうです。
写真の実はクロガネモチの実です。おしくなるのを待って、食べ始めると大きな木でもヒオドリと一緒に数日で食べつくしてしまうので、写真撮影はこの間が勝負です。

 

 


法事に使った花です

2012年02月05日 | 日々雑感?!

今日の花は、義兄の法事があり飾ってあったものを戴いてきたものです。
法事とは死者がなかなか会えない親戚を集めて状況を報告しあう、そして皆元気だと先祖に報告する場であると言うようなお話がお坊さんからありました。
私のように兄弟の中で一人だけ都会に出てしまったものにとっては、兄弟に会う良い機会ではあります。
田舎の法事が3月にありますので、兄弟に会えるのは楽しみですね。


春はまだまだ、大きな樫の木です

2012年02月04日 | 日々雑感?!

昨日は節分、ボランティアの施設でも豆まきがあり豆をいただきました。子供たちに歳の数だけ食べてと言われましたが無理、ゼロをひいてたぶんくらいで済ませました。
今日は立春です。散歩道にある大きな樫の木はまだまだ寒風に枝をさらしています、春まだ遠しですね。


撮影はなかなか難しい、ヒヨドリです

2012年02月03日 | 散歩(野鳥)

ヒヨドリは散歩道にはどこにでもいる鳥です。しかし、これを撮影しようとすると、難しい、大変臆病な鳥で、歩いて通り過ぎる場合は逃げないのですが、立ち止まったとたん逃げてしまいます。
それならと木の陰で待ってみると飛んではくるのですが、私のいる方と反対側に行ってしまいます。
待ち伏せして遠くからねらわないと難しい鳥なのです。
家の周りにいる鳥ですが、北国では秋になると南に移動する、以前テレビで津軽海峡を渡るヒヨドリを放映していました。その昔、一ノ谷の戦いで、源義経が平家の軍勢を追い落とした深い山あいを「ひよどり越え」というのも、そこが春と秋ヒヨドリの渡りの場所になっていたことからだそうです。

 

 

 


着水寸前のコサギです

2012年02月02日 | 散歩(野鳥)

各地で雪の被害が出ているようです。私は少し無理をすると腰を痛めますので、雪下ろしをしなくてはならない雪国にはとても住めません。お年寄りが雪下ろしをしてるのを見ると大変だなーと思うばかりです。
でも、おろさなければ家がつぶれるのだから、やるしかないのでしょうね。若いころは良くスキーに行きましたが、清水トンネルを抜けると、晴天、お日様は不公平だなと思いました。
さて、今日の写真はコサギです。
この鳥は一か所に留まる留鳥でですが、寒い所に住む鳥は冬には暖かいところに移動するようです。
人もそう出来ると良いのですが、それは金持ちだけでしょうね。


昔はカスミ網で獲っていたらしい、ツグミです

2012年02月01日 | 散歩(野鳥)

ツグミと言う鳥は冬鳥で群れで渡ってくる、昔をその時をねらってカスミ網で大量にとり、焼き鳥してたべた。
カスミ網をしかけて近くに小屋を造りツグミのかかるのを待った、これを「トヤをはる」と言い、我が家の先祖もやっていたらしい。
今はカスミ網は禁止されているので出来ませんが、子供のころには私もカスミ網で鳥を捕まえ飼っていた記憶があります。今日の写真はツグミです。