日々遊遊!!

散歩道や日々の出来事を・・・

毎年良く咲くニワウメです(23日NO2)

2013年03月23日 | 我が家の花

我が家の庭に今年も庭梅が咲きました。この木は枝が少し傷んできているのですが、負けずに良く咲いてくれます。
他には同じく毎年白い花を付けるイベリスと言う花です。玄関前の鉢に植えてあるのですが、良く咲きます。
最近の散歩は自転車の移動なので、移動距離が永く、道筋に花屋さんがあるので、格安の花を見つけては植えています。春の盛りが楽しみです。

ニワウメ

イベリス


田んぼや畦に咲いていた花です

2013年03月23日 | 散歩(花)

自転車での散歩ですが、時々おりて田んぼに入ります。田んぼの中や畦にいろいろな花が咲いています。
今日は最近撮影した田んぼや畦の花を掲載します。
昨日、今日と良い天気が続、散歩日和です。
ぼちぼち、部屋に入れておいた植え木を外に出す時期かなと思ったりしています。

カラスノエンドウ

タネツケバナ

ジシバリ(イワニガナ)

ホトケノザ

コオニタビラコ(別名春の七草のホトケノザ)

タガラシ

ヘビイチゴ

スカシタゴボウ

ナズナ

スズメノテッポウ

 


少し早すぎの開花、桜の花です

2013年03月22日 | 散歩(花)

記録的な早さで桜が咲き始めました。
桜の芽はいちど誕生すると休眠状態に入ります。眠った芽を起こすには低い気温にさらすと目覚めます。そして春の気温が上がると成長して開花するのだそうです。
今年は低温の時期と暖かい時期が旨く合い、早い開花になったようです。
しかし、心の準備が出来ないうちに咲いて、あっという間に終わってしまう、まだかまだかと楽しみにして開花を待つ楽しみ、そして散ってしまうのではと思う寂しさ、今年の桜は心にゆとりがもてない超早い開花ですね。
「世の中に 絶えて桜の なかりせば 春の心は のどけからまし」 古今和歌集 在原業平

長津田 大林寺の門と染井吉野

長津田 大林寺の枝垂れ桜

長津田 大林寺の枝垂れ桜と染井吉野

大林寺の長津田十景の鐘楼と桜

長津田 大林寺の枝垂れ桜と月

散歩道の桜

岩川の桜


黄色い花、アカシア、雲南オウバイ、サンシュユです

2013年03月21日 | 散歩(花)

ところで花の色はなに色が多いのだろうか?ふと思い、自分の写真集を調べてみると白が一番多い、次が赤色系、黄色系の順です(注、実を含んでいる)。ネットで見ると白系が一番、次の色は黄色系が多いようですが確定出来ません。
何故白が多いのか、それはおそらく昆虫たちに一番目立つからでしょう。
今日の花は黄色い、アカシア(ミモザアカシア)、雲南オウバイ、サンシュユです。雲南オウバイ、名前の通り中国雲南地方原産でオウバイより花が少し大きいそうです。


アカシア(ミモザアカシア)

雲南オウバイ、花がオウバイより少し大きく、常緑?

花弁が反り返り、終わりも近いサンシュユの花


今日はお彼岸の中日です(20日NO2)

2013年03月20日 | 日々雑感?!

今日は彼岸の中日です。お彼岸とは、他国には見られない日本独自の仏教行事で、太陽が真東から上がって、真西に沈み、昼と夜の長さが同じになる、春分の日、秋分日を挟んで前後3間、計7間がお彼岸の期間です。彼岸は我々の住む此岸(しがん)の真西にあるとされていますので、沈む太陽を見て、亡くなったご先祖さまを思い、供養したのが彼岸という行事のもとになったと考えられています。
ちなみに、彼岸とは迷いのない悟りの境地を意味し、私たちが生きている煩悩に満ちた俗世間を此岸(しがん)と言います。

ユキヤナギ

ハクモクレン


和枝園に咲いていた花です

2013年03月20日 | 散歩(花)

さすがに3月も中ごろを過ぎると、花が次々に咲きだし、掲載する花選びも忙しくなりました。
今日は、和枝園に咲いていた花を掲載します。和枝園はご存じの通り、米軍飛行機墜落事故により亡くなられた和枝さんと2人の息子さんをしのび作られたものです。
ボランティアの方々の手入れもあり、四季おりおり、いろいろな花が咲き楽しませていただいております。
今日も暖かな天気、墓参りに出かけます。

枝垂れ桜と和枝さんを記念した石碑、桜は開園当初に植えられたとか?

日向ミズキ、土佐ミズキより、開花が少し遅く、雄しべは黄色

土佐ミズキ 日向ミズキより房が大きく、雄しべがオレンジ色をしている

ジンチョウゲ

 

 


神棚に供える、代用品?ヒサカキです

2013年03月19日 | 散歩(花)

サカキ(榊)、ヒサカキ、似た名前で混同します。榊は神棚に供える木ですが、比較的温暖な地で生育するため、関東以北では類似品のヒサカキがサカキの代用として使われるそうです。
今日の花はその、ヒサカキです。「姫榊、葉が小さい榊」「非榊、榊にあらず」が語源だそうです。
他には和枝園で撮影した、クロッカスと、ヒヤシンスです。
昨夜は風が強く、雨の音と、風の音で睡眠不足です。今日はあったかいのでは無く、厚くなりそうです。

ヒサカキ

クロッカス

ヒヤシンス

 


黄色、白以外にモモイロもある、モモイロタンポポです

2013年03月18日 | 散歩(花)

タンポポと言えば、私のイメージは黄色、写真を撮り始めて白があるのを知りました。しかし、先日ボランティアの勉強会で、ある福祉ホームを訪ねたところ、モモイロタンポポなるものに出くわしました。鉢に植えてありましたので園芸種です。ただし、このタンポポはタンポポ科でも属は違うようで、原産地はヨーロッパ南部地方だそうです。
良く枝分かれして咲くので別名はセンボンタンポポと言うそうです。
他にはヒメリュウキンカを掲載します。一枚は恩田川の河川敷に咲いているのを望遠で、もう一枚は246の近くに毎年咲いている花です。
今日は外に出ると生温かい、6月の気温とか、南風で又風が強いようです。

モモイロタンポポ(別名はセンボンタンポポ)

2013.3.9 恩田川河川敷にて撮影

2013.3.15、 246近くの土手にて撮影


大林寺の白壁と桜です

2013年03月17日 | 散歩(花)

長津田、大林寺の白い壁ごしに桜が咲いていました。撮影しようとファインダーをのぞくと、白壁にレントゲンのように手前のカエデの影が写っていました。報道では開花宣言があちこちであり、梅が終わり、桃、桜と花が移り変わります。
大林寺は、幕末まで長津田の領主であった旗本岡野家の菩提寺で、長津田十景の一番、大林晩鐘があります。
春先は白梅、これからは枝垂れ桜、染井吉野と花が楽しめるお寺です。
風も無く、静かな日差しです。歩きすぎると腰に来るので、しばらくは自転車での散歩にしようと思っています。

白壁に写ったカエデの影が桜の幹のレントゲン写真のようです。

大林寺の桜、花の種類は、良くわかりません

早咲きで有名な、江田駅前の桜

江田駅前の桜、種類はわかりません

桃の花

 


名前がわからなかった花、ニューサイランです

2013年03月16日 | 散歩(花)

私の写真ファイルに不明植物という名前のファイルがあります。昨年の6月末に撮影してそのファイルに入っていた不明植物の名前がやっとわかりました。
ニューサイランと言う花です。原産地はニュージランド、本来は繊維を獲る植物として渡来したようですが、今は観葉植物として流通しているようです。
先日テレビでニュージランドが紹介され、似た花が写りました。それを頼りに調べ始めるとやっと名前にたどり着いたと言うことです。この植物は花が咲くのは大変珍しいとネットに書いてあり、咲いたと地元の情報誌に紹介されるほどの花です。
確かにボランティアの帰り道に、道が狭くなるほど育った、似た植物がありますが花が咲いているのを見たことがありません。
今年も咲くのでしょうか?!!楽しみでもあり、咲かない方が良いような複雑な気持ちです。


我家の庭に咲いた、ヒマラヤユキノシタです

2013年03月15日 | 我が家の花

我が家の庭にある花はもらいものが多いのですが、ヒマラヤ雪の下も、もらいものです。日当たりが悪くて花が咲かないと言ったら、これなら日当たりが悪くても咲くからと言って持って来てくれた花です。
もらった花は元気に花を咲かせていますが、持ってきてくれた方は残念ながら亡くなってしまった方もいます。
「年年歳歳花相似にたり、歳歳年年人同おなじからず」ですね。
もう一枚は同じく我が家の花、クリスマスローズが良く咲いていましたので掲載します。

ヒマラヤユキノシタ

クリスマスローズ


ツバキの季節になりました

2013年03月14日 | 散歩(花)

山茶花が終わり、椿の季節になりました。山茶花、寒椿、椿と区別がなかなか難しのですが、この時期になれば椿でしょうと言うことで、椿にしました。
もう一枚はシキミ、お墓のなかの木に咲いていました。
地味な花ですが、仏壇に供える木ですからそれでいいのだと思います。
この木の実は毒があり、「悪しき実」からキシミと言う名前になったと言われています。

ツバキ

シキミ

 


春の花、撮りためた写真を掲載します。

2013年03月13日 | 散歩(花)

散歩道に新しい花が咲きだしました。これからブログに掲載する写真を確保する苦労は無くなりそうですが、どんどん花が咲きだしますのでどれを乗せるかが悩みの種になります。新しい花がたくさん咲きだしましたので、今まで撮った写真で少し古い写真をまとめて掲載し、整理したいと思います。
今日は朝から風が強く、何故南風は強く吹くのか、そよそよと吹いてくれれば助かるのですが?!!

長津田、大林寺の梅

サンシュユ

紅梅、遠くから見ると赤く燃えているようです

紅梅

紅梅と白梅が一本の木に咲いていました

ヒイラギナンテン


棘がある花、クサボケです

2013年03月12日 | 散歩(花)

今日の花は我が家の庭にも咲いてるクサボケです。あまり大きくならない、ボケに似て小さいので「草」と名付けられたそうです。
この花は棘があり、油断をすると痛い思いをします。
他には福寿草とヒメキンセンカを掲載します。どちらも盛りを過ぎましたが、相変わらず散歩道に咲いています。

クサボケ

福寿草

ヒメキンセンカ(フユシラズ)


早くも咲きだした、白木蓮の花です

2013年03月11日 | 散歩(花)

2月27日に、ハクモクレンの春を待つ花芽を掲載しました。昨日そばを通ると、白い花が見えました。もう花芽がほころび始めていました。
「この花の開花は過去の撮影日からは昨年は3月29日、一昨年は3月26日ごろですから、今年もこの寒さでは3月末になるのではではと思います」、と前回書きましたが、今年は3月10日に咲きだしました。寒いので遅くなるかと思いましたが、そうでもないようです。
他には恩田川の梅とジョウビタキを掲載します。
昨日と違い朝は寒かった、今日は晴天ですね。

ハクモクレン

恩田川の梅

ジョウビタキ