日々遊遊!!

散歩道や日々の出来事を・・・

あまり見かけないコロキアです。

2016年05月16日 | 散歩(花)

今日の写真はコロキア、ヒメコウゾ、アオスジアゲハ、キツネアザミ、ジシバリ、ハルジオンとコアオハナムグリです。
園芸店で移針金を曲げたような木に黄色い花を見つけました。名前はなかなかわからなかったのですが、しばらくして、同じ園芸店で名札が付いたものが新たに植えられ「コロキア」であることわかりました。葉がとても面白い形をしてる木です。
天気は良いとの予報ですが、曇っています。どうも早めに悪くなる方向のようです。

コロキア

ヒメコウゾ

アオスジアゲハ

キツネアザミ

ジシバリ

ハルジオンとコアオハナムグリ


散歩道には沢山の花が咲いています

2016年05月15日 | 散歩(花)

今日の写真はホオノキの花、ミッキーマウスの木、デンドロビウム(石斛 セッコク)、ベニカナメモチ、キュウイ、ムギ、アカメガシワです。
私の写真はほとんど我が家と散歩道、恩田川沿いです。同じ花が何度も出てはきますが、それにしても沢山の種類の花が咲いているものです。
朝、雨戸をあけると少し寒いほど、これが本来の5月の気温ではと思う、でも、これからまた気温が上がるらしい!!、
テニス、ジョコビッチに惜敗、しかし、だんだん強くなってきている、勝利の日も遠くはないと思う!!

ホオノキの花

ミッキーマウスの木

デンドロビウム(石斛 セッコク)

ベニカナメモチ

キュウイ

ムギ

アカメガシワ


恩田川上流で撮影したセアノサス(カリフォルニアライラック)です

2016年05月14日 | 散歩(花)

今日の写真はセアノサス(カリフォルニアライラック)、ヒメコバンソウ、クレソン、ハナビシソウ、ツリガネスイセン、スズラン、クワノキです。
セアノサス(カリフォルニアライラック)は恩田川上流を散策した時に咲いていたものです。
最近、テニスにはまっています。錦織君、ベスト4まではいくのですが、この後が大変、何とか頑張ってほしいものです。

セアノサス(カリフォルニアライラック)

ヒメコバンソウ

クレソン、恩田川河川敷に咲いており、望遠で撮影

ハナビシソウ(雨のあと?花が閉じています)

ツリガネスイセン

スズラン

クワノキ、青い実から赤い実へ


珍しい花、ポポーです

2016年05月13日 | 散歩(花)

散歩道に変わった実がなる木があります。ポポーと言い、花は写真の通りあまりぱっとしません。しかし、果実は外見はアケビに似ており、食べるとトロピカルフルーツに似た甘く何とも言えない香りがするそうです。北米原産の果実で明治期に渡来し、一時期栽培されたそうですが、なぜかその後すたれ、今では「幻の果実」と言われているそうです。
他にはフジの花、シランとシラー、ムラサキサギゴケ(紫鷺苔)、ツキヌキニンドウ、キツネアザミとコウゾリナです。
今日は晴天、風も内容で散歩日和です。w10にアップしたパソコン、昨日はセキュリティソフトが動かず、インストールし直しで解決しました。小さいトラブルが出ますが、ネットで大騒ぎしているほどではない、しかし、パソコンを自分で設定できる程度の知識はないと、大変かもしれませんね?!。

ポポー

フジの花

シランとシラー

ムラサキサギゴケ(紫鷺苔)

ツキヌキニンドウ

キツネアザミとコウゾリナ


あまり見かけない、白いハトです

2016年05月12日 | 散歩(野鳥)

今日の写真はウツギ、ハゴロモジャスミン、カラー、キンポウゲ(馬の足形)、ハトです。
見慣れない鳥が飛んでおり、畑に降りたので近づいてみると、白いハトでした。こんなに白いハトはこの辺ではあまり見かけないので撮影してみました。
昨日は風が強く散歩も大変でしたが、今日は何とか落ち着いているようです。

ウツギ

ハゴロモジャスミン

カラー

キンポウゲ(馬の足形)

ハト


この場所のほうが花が大きい?、イチリンソウです

2016年05月11日 | 散歩(花)

イチリンソウは以前掲載した場所と違う、公園に咲いていました。こちらの方が花が少し大きいような気がします。モッコウバラ、テンドロビウム、オドリコソウ、ツタバウンラン(蔦葉海蘭)、ヒメツルソバ(姫蔓蕎麦)は我が家の庭に咲いてた花です。ツタバウンランは何時の間にか、我が家に入り込み花を咲かせ始めたものです。
昨日は飲み会があり、雨を覚悟して出かけたのですが、幸い降りませんでした。今日も雨と思っていたのですが、何とか薄日がさしています。

イチリンソウ

モッコウバラ

テンドロビウム

オドリコソウ

ツタバウンラン(蔦葉海蘭)

ヒメツルソバ(姫蔓蕎麦)


連休明け、久しぶりのボランティアが楽しい!!

2016年05月10日 | 散歩(花)

今日の写真はオオデマリ、ハナウド、キランソウ(タチキランソウ?)、スミレです。
昨日は連休明け、久しぶりにボランティアに行き、子供たちと楽しんできました。
今日は雨の予定でしたが、日が差してきました。

オオデマリ

ハナウド

キランソウ(タチキランソウ?)

スミレ


全草有毒、ムラサキマケンです

2016年05月09日 | 散歩(花)

今日の写真はムラサキケマン、イヌムギ、モノサシトンボか?、ハナビシソウ、サクラソウ、ナノハナです。
ムラサキマケンの実が沢山なっており、手で触ると威勢よくはじけて種を飛ばします。
昨日はw7をw10に変更しました。ダウンロードに2時間半、アップグレードに2時間かかりました。結果はw7とほぼ同じ、古いソフトも動きます。しかし、w10にしても、何も新しい機能を使いこなすつもりがない、そして2020年1月14日以降も今のパソコンを使う可能性が高いのでなければ、慣れた今のままのパソコンを使うのも手ではないかと思っています。
外は曇り、今にも降り出しそう、傘を持って散歩?

ムラサキケマン

イヌムギ

モノサシトンボか?

ハナビシソウ

サクラソウ

ナノハナ


イヌムラサキです

2016年05月08日 | 散歩(花)

イヌムラサキ、ムラサキという染料をとる草に似ているが染料はとれないのでイヌが付いた?、自生種と帰化したものがあるそうですが、この辺ではあまり見かけない草です。
他にはシロバナマンテマ、ニシキギ、コデマリ、カラスムギ、オオイヌノフグリ(白)です。
昨日は風が強く、写真撮影は大変でしたが、今日は、まあまあの日よりです。散歩の後、昨日ダウンロードしておいた、W10のインストールをします。W7なのでうまくいくかどうか?まあ普段使わない予備機なのでその点は気楽です。

イヌムラサキ

シロバナマンテマ

ニシキギ

コデマリ

カラスムギ

オオイヌノフグリ(白)


園芸店に咲いていた花です

2016年05月07日 | 散歩(花)

今日の花は園芸店に咲いていた花がメインです。土日には販売員の方もおり、結構売れているようで、売却済みの名札が良く掛かっています。オニタビラコとオオアマナは近くで撮影したものです。
昨日は雨が少し降りましたが、今朝は晴天、やはり気分がいいですね。しかし、また風が強い、花の写真向きではありません。
連休も最後の2日、過ぎてしまえばあっという間でした。



ヒメシャリンバイ

ビバーナムクロボーサ

トキワマンサク

ヒョウタンボク(瓢箪ような赤い実がなります)

オニタビラコ

オオアマナ


昼間から咲いているアカバナユウゲショウです

2016年05月06日 | 散歩(花)

今日の写真はアカバナユウゲショウ、クンシラン、ムラサキサギゴケ(紫鷺苔)、オオデマリ、ウツギ、アロニアチョコベリーです。
赤花夕化粧(アカバナユウゲショウ)は夕方に開くのでこの名前になったそうですが、午前中から化粧をして咲いています。
アメリカ原産、明治時代に渡来したそうです。これから散歩道では沢山見ることができます。
昨日は熱くて参りました。未だ5月、もう少し爽やかな日々がほしいものです。

アカバナユウゲショウ

クンシラン、我が家に咲いたものです

ムラサキサギゴケ(紫鷺苔)

オオデマリ

ウツギ

アロニアチョコベリー


風が吹くと小さな花は撮りにくい!!

2016年05月05日 | 散歩(花)

今日の写真はヒメフウロ、ヤブヘビイチゴ、オヘビイチゴ、ヘビイチゴ、クサノオウです。ヘビイチゴ関係は区別が難しいので自身はありません。
昨日は良く風がふきました。風が強いと小さな花の写真は撮りにくいので困ります。

ヒメフウロ

ヤブヘビイチゴ

オヘビイチゴ

ヘビイチゴ

クサノオウ


においがきつくて大変、幸福の木の花です

2016年05月04日 | 散歩(花)

今日の写真はコウフクノ木の花、オダマキ、マルメロ、カラー、ツリガネスイセです。
コウフクノ木の花が咲いたと掲載しましたが、その後も咲き続けたようで、その後の写真です。しかし、匂いがきついので我慢できずに切ったと報告がありました。
昨夜は風が強く、雨戸の音がうるさくて閉口しました。古い家なので大変です。
庭の植木鉢も倒れていました。
今は風もおさまりつつあるようですが、時折強い風が吹くので今しばらく庭は静観します。

コウフクノ木の花

オダマキ

マルメロ

カラー、今年は次々花が咲きます

ツリガネスイセン


寄生植物のヤセウツボです

2016年05月03日 | 散歩(花)

散歩道で不思議な花を見つけました。「ヤセウツボ」という花です。この花、決して枯れているのではなく、元気に成長しています。ただし自分で光合成して成長しているのでは無く、他の植物の根に寄生して、養分をいただき成長する寄生植物です。光合成のための葉や葉緑素が必要でなく、枯れたような姿になっています。
地中海沿岸原産の帰化植物、寄生する植物はマメ科、セリ科、キク科ですが、この花は246号の歩道に咲いているコウゾリナ(キク科)に寄生していました。
ヤセウツボはハマウツボに似て、花序が細く痩せて見えるのでヤセウツボとなったっそうです。
ウツボとは魚のウツボでは無く、矢を入れる筒型の細長い籠である武具の靫(うつぼ)です。
ちなみにハマウツボは花穂がこの靫(うつぼ)に似て、海岸や砂地に生えるのでハマウツボになったようです。
他にはタチイヌノフグリの青、ピンク、白とコメツブツメクサ、ウメの実です。
憲法記念日、良い天気です。

ヤセウツボ

タチイヌノフグリの青、ピンク、白

コメツブツメクサ

ウメの実


観葉植物みたい、イノモトソウです

2016年05月02日 | 散歩(花)

散歩道の石垣に観葉植物にしても良いような、草が生えていました。調べてみると、北向きの反日陰を好む、井戸の元に育成する常緑のシダ植物、イノモトソウでした。我が家の北側にも生えていました。
他にはマツバウンラン、カリン、レンゲソウ、ナギナタガヤ?、シランの紫と白です。
今日の良い天気、熱くなるとの予報です。

イノモトソウ

マツバウンラン

カリン

レンゲソウ

ナギナタガヤ?

シランの紫と白