日々遊遊!!

散歩道や日々の出来事を・・・

母の形見の花海棠です

2022年04月15日 | 散歩(花)

まだ私が若いころ、実家の母が育てていた花海棠をもらい受けてきたもので、大きく育ちすぎ手入れが難しくなったので、私の背丈ほどに切り戻しました。
今は形見となってしまいましたので大切に花を楽しんでいます。
雲南黄梅はご近所に咲いていたものです。
昨日に続き今日も雨、寒い日が続きます。昨年のブログを見るとこの時期寒かったようです。

ハナカイドウ

ウンナンオウバイ

ヨシガモ

クルミの若葉

モモの花

共立航空撮影 (株)保有 Cessna T206H Turbo Stationair.(JA626J)

スカンポ


成虫のまま越冬するキタテハです

2022年04月14日 | チョウチョ

キタテハはサナギで越冬せず、成虫のまま越冬します。冬の暖かい日にヒラヒラと飛んでいる姿を見ることがあります。
恩田川の一本桜、少し遅れて花が咲き、見ごろになりましたが、上の方の枝は花が咲かなくなりました。だいぶ疲れてきているようです。
今日は朝からポツポツと雨が降っています。

キタテハ

航空自衛隊C-2輸送機

恩田川の一本ザクラ

モズ

アオキ

モクレン

モミジの花


白いオオイヌノフグリ??

2022年04月13日 | 散歩(花)

散歩道で休んでいると、近くのオオイヌノフグリが白い色に見え、近くによって見ると白い色をしたオオイヌノフグリです。除草剤をまいた形跡も見当たらず、オオイヌノフグリの変異かと思いましたが、その後は白い色のオオイヌノフグリは無くなっていました。
ネットで見ると結構の数で見つかっているようですが、はっきりしたことはわからず仕舞いです。
タチイヌノフグリはヨーロッパ、アフリカ原産の帰化植物、花が小さく開花している時間が短いので撮影は大変です。
ここのところ季節外れの暑い日が続いています。さわやかな日々はいつ来るのか、昨年は5月に冷房を使い故障していることがわかり、新品を購入、その機械の音が大きくて、納得できる修理をしてもらうのに半年かかった嫌な記憶がよみがえります。

オオイヌノフグリの白型

キブシ

タチイヌノフグリ

オオキバナカタバミ


 
ベニシジミ


桜が綺麗に咲いていました

2022年04月12日 | 散歩(花)

今日の写真はアミガサユリ、サクラ、ヤマブキ、ヒメリュウキンカ、モチノキです。
今日の花はボランテアに通っていた道に咲いている花で、暫くぶりに桜が綺麗と言う情報で行ってみました。
桜と共にヤマブキも綺麗に咲いていました。
今日も良い天気、恐らく長袖では暑いのではと思う日差しです。

アミガサユリ

サクラ

ヤマブキ

ヒメリュウキンカ

モチノキ

 


食べて良し、薬にして良し、ニワトコです

2022年04月11日 | 散歩(花)

ニワトコ(接骨木)はハリーポッターの最強の杖の素材として使われた植物、葉は天ぷらにして食べても美味しいそうでです。花後には小さな赤い実がなります。
薬用では木の粉末を練って湿布として接骨の治療に、枝や葉は花は発汗・解熱・むくみ・利尿他に効くそうです。
ニワトコは生命力の強い木で、何度切られても翌春には芽を出し花を咲かせます。
昨日まではこの時期としては高い気温でしたが、今日は平年並みの暖かさなのでしょうか??

ニワトコ

コゲラ

アオキ

ツルニチニチソウ 

コブシ?

スミレ


よく似た花、キュウリグサとハナイバナです

2022年04月10日 | 散歩(花)

ハナイバナの花が咲きました。キュウリグサは沢山咲いているのですが、ハナイバナはなかなか見つかりませんでした。
ハナイバナは葉の間に花を付けるので葉内花、キュウリグサは葉をもむとキュウリの臭いがするからの命名です。
似た草で見分けは中心の円が花弁と同じ青はハナイバナ、黄色がキュウリグサです。
両方とも花が小さいので撮影は大変です。

キュウリグサ

ハナイバナ

航空自衛隊C-2輸送機

カワヤナギ

航空自衛隊C-1輸送機

カロライナジャスミン

スズラン水仙


紅白に咲き分ける、源平花桃です

2022年04月09日 | 散歩(花)

源平花桃、源氏と平家になぞらえての命名、一つの木に白と赤が咲く、不思議な木です。
何故咲くのか、遺伝子の関係で突然変異が起き紅白の花が咲くらしいのですが、はっきりしません。
鶯は盛んにホーホケキョと鳴いていたので、暫く待ってみると姿を現しました。相変わらず藪の中にいるのでスッキリとは写りません。
昨日は暖かい日より、今日も昨日以上に暖かいとか、散歩に着て行く服をどうするか、この時期迷いますね。

一つの花が紅白に咲いています!

ゲンペイハナモモ(一本の枝に紅白の花が咲いています!)

モモの花

モクレン

ウグイス

 


ノミノツヅリは間違いないか自信がありません

2022年04月08日 | 散歩(花)

今日の写真はキツネノボタン、ムシクサ、トキワハゼ、ノミノツヅリです。
ノミノツヅリは少し茎が太いような気がして間違いないか自信がありません。
今日はアメリカのMLB開幕戦があり、大谷が先発します。散歩は午後からにしてこれを見たいと思います。
天気は晴天です。

キツネノボタン

ムシクサ

トキワハゼ

ノミノツヅリ??

 


春の野草が咲き出しました

2022年04月07日 | 散歩(花)

カラスノエンドウの仲間(カスマグサ、スズメノエンドウ、カラスノエンドウ)タチツボスミレ、ヒメリュウキンカ、シキミ、ツクシです。
4月になり鳥たちは少なくなり、野草の花が咲き出しました。昨年咲いていた場所を思い出しながら歩くのですが、概ね忘れているのでなかなか目的の花が見つかりません。
今日も薄曇りですが、暖かい日よりです。

カラスノエンドウの仲間(カスマグサ、スズメノエンドウ、カラスノエンドウ)

タチツボスミレ

ヒメリュウキンカ

シキミ

ツクシ


立派な薬草、カキドオシです

2022年04月06日 | 散歩(花)

カキドオシは垣根を突き抜けて伸びてゆくのでついた名前です。地面を這って延びる普通の野草ですが、古くから薬草として用いられる野草です。効能は黄疸、胆道結石、膀胱結石、肝臓結石、小児の疳、胃炎や酸性消化不良などの消化器系疾患、壊血病の予防と強壮薬、水虫やたむし、消炎薬などに使われます
食べることも出来、ミントの香があり、ハーブとして料理に使われ、天ぷらや炒め物にしても食べられるそうです。
野草として道端に沢山咲いていますが、立派な薬草です。
C-40 クリッパーは米、海軍、空軍の人員輸送機、ボーイング737-700C旅客機の軍用バージョンです。
昨日から暖かくなりました。今日も曇り空ですが、暖かい日よりです。
ウクライナ問題とコロナが何となく頭に残りスッキリしない日々です。

カキドオシ

C-40 クリッパー

ヒヤシンス

タンポポ

 


一重から八重になろうとするツバキ(熊谷)です

2022年04月05日 | 散歩(花)

唐子(からこ)咲きの椿、唐子咲きは花芯のおしべ全体あるいは葯(花粉の入った袋)が小さな花弁に変形した椿です。
ツバキの八重は雄しべが花弁に変化した花と聞いていますが、この花は一部の雄しべが花弁に変化しようとしているように見えます。一重から八重に変化しようとしているのでしょうか??
ネットで調べてみると「熊谷」と言うツバキで本来は一重なのですが、雄しべが一部花弁化しています。これを「旗弁(きべん)」と言うそうです。この「旗弁」を母衣(ほろ)に見立て熊谷次郎直実の「熊谷」の名が付けられたそうです。
(熊谷直実は源氏の武将で一ノ谷の戦いで武勲を立てたが、平敦盛を切った為哀れを感じて出家し草庵を結んだ。(母衣(ほろ)は、兜や鎧の背に巾広の絹布をつけて風で膨らませるもので、矢や石などから防御するための甲冑の補助武具)
よく降りましたが、やっと晴れました。久しぶり?!の散歩です。何かいい被写体があると良いのですが!!

ツバキ(熊谷)

モクレン

ニワウメとユキヤナギ

ブタナ

ニワウメ


日本で繁殖するサギでは一番大きい、アオサギです

2022年04月04日 | 散歩(野鳥)

アオサギは日本で繁殖するサギの仲間としては最大です。飛行姿は長い首をZ字型に曲げ、後方へ脚を伸ばし、大きな翼をゆっくりはばたいて飛びます。恩田川ではよく見る鷺です。いつも一羽だけの孤独な鳥です。
何故か、セグロセキレイは恩田川では恩田大橋の上流にしかいません。
日本書紀によるイザナギとイザナミが子作りの方法が分からなかったところにセキレイが現れ、セキレイが尾を上下に振る動作を見て子作りの方法を知ったという内容の記述があります。
この時のセキレイはどのセキレイなのか?
この時期、セグロセキレイは日本固有種として日本列島ではもっとも身近にいたセキレイだったことから、この時の鳥はセグロセキレイだったのではないかと言う記述がネットにあります。さて、どの鳥だったのか難しいですね。
昨日、今日と雨、散歩に行けません。午前中を散歩でつぶさないと暇をもてあまします。何か新しい趣味を見つけ出さないといけません。

アオサギ

セグロセキレイ

カワウ

神奈川県警のヘリコプターはまかぜ AgustaWestland AW109 (JA14KP)


わが家にも欲しい木、ロドレイア ヘンリー‘レッドファンネル’です

2022年04月03日 | 散歩(花)

わが家に一本ほしい木、ロドレイア ヘンリー‘レッドファンネル’、中国雲南省からミャンマー原産、和名はシャクナゲクモドキだそうです。
花は3月上旬から咲き始め、桜が咲くころに咲きそろいます。
わが家に一本ほしい木です。
今日は朝から雨です。

ロドレイアヘンリー

ナノハナ

ツバキ

ユスラウメ

リキュウバイ


葉が3枚なのでミツバアケビと言います

2022年04月02日 | 散歩(花)

アケビの種類は5種類、普通アケビと呼ばれている葉が5枚のもの、三つ葉アケビは葉が3枚でノコギリバ、ゴヨウアケビは三つ葉アケビとアケビの交配種で葉が5枚でノコギリバがあります。他にムベ、白アケビがあるそうです。
アケビの由来は秋に割れる、「開け実」から付けられたそうです。子供のころは良く山に行ってアケビを食べました。
種ばかりであまり腹の足しにはならなかったような記憶です。
今日は良い天気ですが、少し寒いようです。

ミツバアケビ

ホオジロハクセキレイ

ムスカリ

オスプレー


遠くからでも目立つ、キブシです

2022年04月01日 | 散歩(花)

散歩道から木に垂れ下がっている花が見えます。キブシです。キブシはこの辺でも数か所で見ることができ、春に早く咲きだします。果実からは染料のタンニンが取れます。
キブシ(木五倍子)という名前は、五倍子(フシ)から採れる染料の代用とされたことに由来します。
イヌムラサキはこの辺ではここにしか咲いていません。だいぶ大きくなりました。
昨夜は強い雨がふっていましたが、現在はやんだようです。しかし、寒い、ダウンを着るほどではないかな???

キブシ

イヌムラサキ

ボケ

モクレン

ハハコグサ