

今朝 予定通り 稲刈りを始めましたが
予想通り 籾がまだ かなり青いのです。
今年は雨が多く 日照不足で いつもより稲が熟れるのが
ちょっと遅いと感じてはいましたが
乾燥・もみすり・出荷の 一連の仕事を
JAのライスセンターにやってもらう関係で
うちが栽培している「ヒノヒカリ」は
受け入れてもらえるのが 10/1~10/15 と通知をもらっており
夫の仕事の関係もあって そろそろ刈り始めないと 間に合いません。
少しだけだけ刈って ライスセンターに持ち込み
「こんなに まだ 籾が青いのだけど どうですか?」とたずねたら
「今年は日照不足で どこも成育が遅いから 受け入れ期間を
1週間の延長を決定して きのう通知を出したんです・・・
ちょっと 青い籾が多いですね~」と言うのです。
やっぱりね!と言うことで きょう刈ったのだけは仕方ないけど
続きは様子を見て 少し刈る時期を延ばそう という事になり
きょうの作業は 途中で終了しました。
家に戻ると JAからの通知が 郵便受けに届いていました~~
片づけをして ちょと遅めのお昼ごはんのあと
気を取り直して 畑に行って 青紫蘇の実を持ち帰り
佃煮を作りました。


実をしごいてゴミを取り しばらく水に浸けて あくを抜きます。
夕食の支度のときに 塩昆布とともに煮て 佃煮にしました。
プチプチした歯ざわりと 青しその香り 塩昆布のうまみ おいしいですよ~

作り方 および その他の青紫蘇の実の利用法は
過去記事を参考にご覧ください。⇒★
ランキングに参加しております。
どれかひとつ ポチッとしてくださるとうれしいです。
にほんブログ村


