goo blog サービス終了のお知らせ 

ようちゃんばあば日記

お米と野菜をつくり、保存食作り 編みものなどの日常を綴っています。

農業女子会♪

2024-07-23 | 友達といっしょ
もうどれくらい前からか。。。近所の仲良しさんたちと3人で

田植えや稲刈りが終わったタイミングで 

いっしょにどこかへ行って 美味しい物でも食べよう 

というお出掛けを するようになりました。

今回は  吹屋ふるさと村 に行きました。

春に 姉が連れて行ってくれたことで 大体わかったので

こんどは 私が みんなを連れて 行きました。

しかし 途中 ナビに従って行ってるはずが おしゃべりで

曲がるところを ききのがしたのか 

どんどん山の中に入り どうも違うような雰囲気・・で

あと戻りして たまたま 山の中の一軒家に 

灯油の 配達に来ていた男性に尋ねたら 

途中まで先導してくれて 助かりました。

無事 到着しました。


 
山間の静かな町ですが 江戸中期より 銅山が発展し

弁柄の生産も日本一で 天領でもあったので 

大変に栄えた町です。

町中が 石州瓦とベンガラ漆喰壁の立派な家が軒を連ね

伝統的な赤い町並みが保存されています。

旧 吹屋小学校へ 行ってみました。




講堂です。

創建当時からある 100年オルガンが置かれています。


広くて 見どころいっぱいの立派な建物ですが 

なかなか 写真は撮れませんでした。

町に戻って ランチのお店「燈」へ。


女性二人でお店を切り盛りされています。



地元野菜をふんだんに使った ランチでした。

中でもめずらしかったのは お茶の右横 黄色っぽい漬物 二切れ。

「このお漬物 何かわかります?」と聞かれ 食べてみると

「生のかぼちゃっぽいけど ほろほろとした食感が。。。

ひょっとして そうめん南瓜?」と答えたら ピンポン!

子供のころ うちでも栽培していて 茹でて2杯酢?で食べたことが

あるだけで お漬物は初めてです。

何でか わかりましたよ というと驚かれ

それから いろいろ話が弾みました。


地元紅茶と ピオーネを干したものを使ったゼリー



もう一度町をぶらぶら歩いて お店で弁柄を使って染色した

シャツやスカーフなどを見たり 買ったりして



いっぱいおしゃべりして いい一日を過ごすことができました。

岡山市は37℃の暑い一日になる という予報でしたが

山の中なので 暑いながらも自然の風が 気持ちよく

スマホで気温を調べると ここは 気温31度でした。 

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする