ようちゃんばあば日記

お米と野菜をつくり、保存食作り 編みものなどの日常を綴っています。

大津絵と浮世絵展

2021-11-24 | Weblog
きのうは  前日の雨が上がって 晴れる予報でしたが

まだ青空というほどでもなく・・・

しかも 朝一番には 毎年恒例の 一斉ごみ拾いの日。

近所の仲良し3人組で 市から配られていた ボランティア用ごみ袋をもって

歩きましたが わが町内は 山に囲まれた行き止まりの集落で

通り抜ける車がないので ごみはほとんどありませんでした。

30分ほど おしゃべりしながら散歩したような感じで 解散。

祭日だけど 夫は夜勤で留守 他に誰も遊びに来ないし 

雨上がりで 畑仕事もできない。

せっかく 歩いて体が温まったので 一人でどこか行ってみよう!

行く途中 あちこちの町内で ごみ拾いのグループが見られました。


どんどんと 大きな川を北にさかのぼり 両側の山が迫ってきます。

停めて写真を撮るところがないので 工事中の信号待ちの時に

車内から やっと景色をパチリ。


成羽美術館につきました。



新聞で見たので気になっていた 「大津絵と浮世絵」 を見に行きました。

写真撮影自由でした。

浮世絵は 歌川広重の 東海道五十三次です。

まずは 日本橋から出発。



浮世絵と並んで 写真があります。

写真は 白黒の  かなり古いもの(というかセピア色)と

同じ場所の 現在の写真です。

たとえば 平塚


山だけみれば おなじ場所と想像できます。



最終53番目は 京の都

三条大橋です。





あまり撮影ばかりも はばかられるので…



大津絵も 面白かったです。


大津絵は 江戸の初めごろから 東海道を旅するひとに

お土産やお護りとしてと 大津の宿で売られていた絵のようです。

その後 コレクションする人が多く それも有名な人がたくさん

興味を持って集められていたようです。

だから 作者の名前ではなく 誰が所蔵していたという説明が多かったです。







ポスターや入場券のデザインに 両方を並べてあるのが面白いです。



浮世絵の大津の宿では この大津絵「鬼の念仏」が 

看板代わりに飾られているのがみえます。





風刺が効いてしゃれており 一枚の絵をお土産にと 

人気があったのが わかりますね。

美術館のショップで買ったお土産は 一筆箋とボールペン兼タッチペン。

セットで  440円でした。


帰る途中の産直で ちょっとお買い物。



沖縄の天日塩の天日塩 淡路のちりめんじゃこ レンコン

がんもどき てづくりこんにゃく 青大豆 ブドウの摘み落としなど。

ぶっかけうどんを食べて 山の中の紅葉を眺めながら 

昼過ぎに帰ってきました。

日本ブログ村「田舎暮らし」のランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ


コメント (18)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 葉牡丹 | トップ | 野菜いろいろ »

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
くりまんじゅうさん (よう)
2021-11-25 07:02:34
夢二美術館 後楽園のそばにありますね。
あのあたりには 県立美術館やオリエント美術館が並び ほかにも
県北にも 新見美術館などは 思いがけないすばらしい催しがあったります。
この成羽美術館も 山間の小さな町(今は成羽町が高梁市に合併されましたが
昔は 町立でこれだけの立派な美術館ができました。成羽は 大原美術館のための絵を
ヨーロッパに留学中の児島虎次郎が 大原の命によって 集めて日本の送りましたが
その虎次郎が生まれた町なのです。
見返り美人・・・一筆箋にメッセージを書いて 送るのが ちょっとためらわれ
ほかのデザインにすればよかったと 今 思います。
永谷園!そうですよねえ。
あれは昭和の時代から どこの家庭でもなじみのお茶漬けのり。
集めていた人は多いと思います。しおりにねえ、確かに。
返信する
ようさんへ (くりまんじゅう)
2021-11-24 21:57:17
岡山の美術館は 倉敷美術館と夢二の美術館へ行ったことがあります。
ずいぶん前の事で 夢二のは正式な名前は覚えてないです。
こんな美術館があるといいですね 心が休まります。

見返り美人はその昔 切手にもなっていましたね。
広重の東海道五十三次のカードが欲しいために 永谷園の
お茶漬けを私は買います。あれしおりにいいんですよ。
返信する
タカコさん (よう)
2021-11-24 21:13:55
20年以上前に勤めを辞めてずっと 両親をおいては 長時間 出かけられなかったので
父がなくなり 母が入所しても  すぐには動き出せなかったです。
宿泊を伴う外出は まだできませんが ほんの2,3時間でも
何か連絡があったら すぐに帰れる距離でも たまには 積極的に 
自分のための時間を作りたいと思っています。
返信する
しましまさん (よう)
2021-11-24 21:09:48
美術館 心が満たされますよね。
いい時間を作れました。
しましまさんは いろいろ積極的に ご自分の時間を作り出されていますよね。
年末に向けて忙しくなる前に 一人時間を 充実して過ごせてよかったです。
返信する
ぐりさん (よう)
2021-11-24 21:04:46
美術館で撮影自由って珍しいですよね。
ただ フラッシュ禁止などの 注意すべき条件はありますけどね。
雨が上がったら 急に冷たい風が吹いて さむくなってきました。 
返信する
和尚さまとばぁばさま (よう)
2021-11-24 21:00:10
勤労感謝の日は 一斉ごみ拾いとして 町内会からも 愛育委員としても
軍手とボランティアごみ袋が配布されます。
拾ったごみは 分別して この袋でごみ集積所に出しておけば 持ち帰ってもらいます。
大津絵は 江戸時代の庶民に人気の版画だったようで 時代とともに
大きさや絵の趣向が変化していっておりました。
返信する
ららおとめさん (よう)
2021-11-24 20:55:24
ああ 大津絵美術館というのがあるんですか。
いいですね。
お土産として…荷物にならないし 持ち帰ってから 自分で飾ってもしゃれていますね。
鬼の念仏は 人気だったようですね。
返信する
ひまわりさん (よう)
2021-11-24 20:52:57
ひまわりさんも一人でドライブ 出かけられていましたよね。
結構遠出されていて驚いていました。
生活環境から離れて過ごすのって リフレッシュできますよね。
産直 いつもと違うお店に行ってみるのが また楽しいです。
返信する
ミッキーさん (よう)
2021-11-24 20:50:45
わたしは 長年 大家族のなかで暮らしてきましたので たまに一人で出かけて
一人でご飯を食べたり いいもの見たり 好きなように過ごすこと がすごく貴重な時間だったのです。
美術品って ほしくなるのですよね。
自分のものにしたいという欲求もあるし 持つことで心が充実して 
名実ともに財産となるのでしょう。
また 今回は わかってくれる人に譲っている様子もみえて 興味深かったです。
ブドウの摘み落とし 200円でいろんな種類のブドウが入っていました。
食べるのがもったいないくらい 美しいです。それでまだ食べず眺めています。 
返信する
Unknown (タカコ)
2021-11-24 20:39:29
何時もながら、ようちゃんのフットワークの良さ
見習わねば、、
返信する
くまさん (よう)
2021-11-24 20:39:03
東海道の起点の日本橋…そうなんですか。
昔とはすっかり変わったのでしょうね。
浮世絵のや構図 洗練されていますよね。
なるほど着物がお好きだと 衣装に目が行くのですね。
美術館の 静かな中を 自分のペースでゆっくり過ごすことは
とっても心が満たされます。
返信する
Unknown (しましま)
2021-11-24 18:04:05
素敵で知的なドライブ🚗でしたね❣️
この秋はいくつか行きたい美術展を逃しています。
ようちゃんのお陰で、美術館に行ったような気分になりました。ありがとうございました😊
返信する
大津絵 (ぐり)
2021-11-24 15:15:02
興味深いですね
写真を撮ってもよいというのが珍しいです
こちらも今日も雨です
返信する
美術館 (なまくら和尚とばぁば)
2021-11-24 14:52:40
よう様
こんにちは
ごみ拾い素晴らしいボランティアですね。(´∀`*)ウフフ
心から綺麗になりますね。

美術館、浮世絵・美人画良いですね~(^。^)y-.。o○
又初めて見せて頂く大津絵古筆も実物が見たいです
良いですね~

      ばぁば👵
返信する
Unknown (ららおとめ)
2021-11-24 11:51:57
大津絵、楽しいですね。
大津市は、すぐ近くなので、大津絵美術館にも度々行きます。
鬼の念仏や藤娘が有名ですね。
昨日から、寒くなりましたね。
返信する
こんにちわ (ひまわり)
2021-11-24 11:14:12
良いですね~
一人でお出かけ 私は大好きです
特に美術館は誰にも煩わされることなく一人が最高です
でも= 最近出かけてないな~ 何だかお年を召されたのかな? わ・た・し(笑)
産直でお買い物 これも楽しいですね
返信する
ようちゃんへ (ミッキー)
2021-11-24 08:52:28
独り趣味の時間
最高の時間ですね。

最近お一人様趣味の時間を忘れています。
そうですね。
外に対しての意識が薄れていました。

近場でこんな企画が有れば・・

そうそう美術品って
個人所有が多いんですよね。
展示会を企画する方って
これだけの物を集めて開催されるって
大変な事なんでしょうね。
良いものを観て来れましたね。

一緒に楽しませていただきました。
ありがとうございます。

最後に産直で
これ私も好きです。
ブドウの摘み落とし
色々味が楽しめてね
返信する
美術展、よいですね (くまです)
2021-11-24 08:38:48
各地へ街道の起点の日本橋は昔は魚河岸があって、
名残で、クマの子供の頃までは鰹節屋さんが多く、横丁は鰹節に香りがしてました^^
浮世絵見ると、着物の柄と帯に惹かれてしまいます^^
美術展 行きたいです^^
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事