Frontier

よく歩き、よく眠り、そしてよく撮る毎日。生きてる限りは『フロンティアスピリット』で!いつまでも明るく元気に・・・

居酒屋タクシー

2008年06月24日 | Weblog

やはり、法務省もですか

NNN24ニュースから

運転手からビールや米 法務省でも7人
 「居酒屋タクシー」問題で、鳩山法相は24日朝の閣議後記者会見で、深夜帰宅の際に、タクシーの運転手から缶ビールや米を受け取っていた法務省の職員が7人いたことを明らかにした。その上で「国民の不信を招くようなことが法の番人である法務省であったということは、心からおわび申し上げたい」と陳謝した。

 

国家公務員はそんなに権力を持っているのですか。

ただ、居酒屋タクシーとなったのは公務員側だけの問題ではないと思う。

居酒屋タクシーの発想をしたのはタクシー会社側?それとも、公務員側がそのように要望した?

これは、昔も今も贈収賄は一緒ですね。

困った風習だぞ  いつの時代も。

こんな悪習を一時も早くなくさないと・・・・・・・


飛騨の方がまたまた・・・・・

2008年06月24日 | Weblog

従業員の内部告発で社長は「知りません」を繰り返し、最終的に夜、マスコミの前に顔を出したものの、到底、謝罪とは思えないような言い方で逃げてしまった。

ミートホープの社長は、息子に『本当のことを言ったほうがいいよ・・・』といわれ、ちゃんと偽装を述べるようになったが、昨夜の表情では『丸明』の社長さんは、どうも嘘をつき通すつもりのようだ。(徐々に真実が明らかになるということだけど)

いろいろなニュース番組を見ていると、各社が頑張ってきっちりと良く取材している。特に昨晩のニュースではフジテレビ系列の食品偽装については力が入っていた。

実際に肉を注文した家庭の主婦にインタビューし、冷蔵庫から、やや変色した飛騨牛を出させて見せてもらう・・・もう、素人が見ても判るような肉で、一目瞭然だった。

しかし、どうして、そんなに社長は頑なに「違う、ちがう」と否定するのだろうか。

丸明は1972年創業の肉卸老舗だ。そして、超ワンマン企業ということだった。

いずれ、偽装が明白になると思うが、ミートホープにしても、吉兆にしても、そして今回の丸明も『老舗、ワンマン企業』だ。

前述の企業は体質も似通っている。つまり、旧態依然とした社内体制を改めてないから、従業員たちがとうとう内部告発したわけで、経営規模は大きくなったが、社内組織の整備が出来ていなく、新時代の経営感覚を持っていなかったからだろう。

一時期よく言われた「コンプライアンス」が忘れられていたからこのようになったのでは???

農水省には引き続き厳しく、この会社を見続けていただきたいものだ。。。。