本日、。
久々のブログ投稿です。超農繁期ゆえに、野良仕事は行っているのですが、ブログ用の写真をとる暇もないほどです。
先日、一年半前にオファーのあった台湾版翻訳本『これならできる!自然菜園』見本誌が届きました!
翻訳する方も大変だったと思います。
ちなみに、左が台湾でこれから発売予定です。
台湾版のタイトルは、『無肥料、無農薬でも野菜がこんなにできる!』だそうです。
瑞昇文化出版さんからでることになります。
間違え探しができそうな感じです。
中身は、構成などもそのままなので、
p32は自然菜園が天然菜園として紹介されています。
p76ではナス科の台湾語版。
大学の時、第二外国語が中文(北京語)だったので、冬場の農閑期に、日本語版と照らし合わせながら、再度中国語を勉強しようと思います。
まさか、自分が出版することになるとは、そしてそれが翻訳されて海外に出るとは思いもよりませんでした。
台湾は大好きな国なので、縁がつながったら、また行ってみたいですし、今度は台北だけでなく、台南など南にも足をむけて、本場の東方美人など茶園やウコッケイの鶏舎が見学できたらと夢をみております。
人生なにがあるかわからないものです。だから面白いです。
久々のブログ投稿です。超農繁期ゆえに、野良仕事は行っているのですが、ブログ用の写真をとる暇もないほどです。
先日、一年半前にオファーのあった台湾版翻訳本『これならできる!自然菜園』見本誌が届きました!
翻訳する方も大変だったと思います。
ちなみに、左が台湾でこれから発売予定です。
台湾版のタイトルは、『無肥料、無農薬でも野菜がこんなにできる!』だそうです。
瑞昇文化出版さんからでることになります。
間違え探しができそうな感じです。
中身は、構成などもそのままなので、
p32は自然菜園が天然菜園として紹介されています。
p76ではナス科の台湾語版。
大学の時、第二外国語が中文(北京語)だったので、冬場の農閑期に、日本語版と照らし合わせながら、再度中国語を勉強しようと思います。
まさか、自分が出版することになるとは、そしてそれが翻訳されて海外に出るとは思いもよりませんでした。
台湾は大好きな国なので、縁がつながったら、また行ってみたいですし、今度は台北だけでなく、台南など南にも足をむけて、本場の東方美人など茶園やウコッケイの鶏舎が見学できたらと夢をみております。
人生なにがあるかわからないものです。だから面白いです。