本日、
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/85/b3aae160e5056830b6eb05ccce5e8988.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/61/a30e0f7772be0891de3713b173385c63.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ca/b74b73228de0d9e4aa5f954bd7b25e2d.jpg)
昨日の予報では、今日2度目の霜が降りそうでしたので、前日菜園教室明けで休もうと思いましたが、気合いを入れてサトイモ、ショウガ掘りを行いました。
寒冷地なので、2度目の霜では芋も傷みやすくなるので、1度目の霜で収穫保存を基本にしておりますが、
霜の翌日大雨だったので、晴天続きに収穫したかったので掘るには最高の条件でした。
まずは掘って、どれを種イモに残すのか決め、その株は日中干しておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/57/34dd6b48afc42b5ea180ce33b3695fa9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/bb/5f6c318a470322f174d35a49b3c74c99.jpg)
食べる用の芋の株は、子芋、親芋にばらしてからすぐに水で洗ってしまい、乾くように日中干します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/8e/c163905c4cf69b6667687c39e817fc8a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/27/d27c643cb66835ec2ceb64c7b224722c.jpg)
種イモにするものは、うっすら乾いたら、ばらさずにそのままは保存場所に移動させます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/a9/b4d3503100b321d67b8130437699ee4a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/85/efb48c622921f9f44ec84f81cb3f7693.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/42/fe73b8471f18c4a5e1f919f51ad56c87.jpg)
現在は、ハウス内に穴を掘って埋めると、水位が高いため越冬できないので、落葉広いなどで使うバケットにワラを敷き詰め、埋めない簡易保存用バケットで来年まで保存します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e2/74a02b06f120b33254e6abca98d1452f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/3c/cfe1171a89115fe75a69494a36da0597.jpg)
ばらさないで半乾燥させた株をひっくり返し、並べて籾と土を半々に混ぜたもので隙間を埋めて保湿します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/44/08042f1f27d097eee7151051af630e35.jpg)
その上で、モミガラをたっぷりかけて保温します。
途中、木酢液を薄めた水やクン炭を併用しネズミ対策も怠りません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/af/d5140cc6f83e9331f06349d44ed395d2.jpg)
最後に、ワラで覆い、補強します。
こうすることで、湿度を保ちつつ、保温させ、サトイモの保存の適温12~15℃になるように、5℃以下にならいように保存させます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/8b/d91507a0f551a1822d42330572fa8e96.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/fe/af252d5d03932d32c325194a6413e29a.jpg)
ショウガは今年大豊作でした。
45㎝オーバー、大きすぎる感じもします。ショウガは保存(15℃で湿度90%)がとても難しく、寒冷地では種イモ保存をあきらめております。
これからショウガの佃煮、ジンジャーシロップ、乾燥ショウガ、冷凍ショウガにし、美味しく1年間いただきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/27/2e841b01da7b64ceb19f1db100272ba7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/83/307ff5fdcee8d432449bcf96450e68d7.jpg)
収穫後の畝は、米ぬかをうっすら撒いてから、隣の田んぼの稲ワラをうっすらマルチして、来年の準備に養生します。
今年の大干ばつ、大雨にも負けず、
年々、サトイモもショウガも良く育つ畝になってきてくれているので、来年も楽しみです。
2016年内容充実で、
『無農薬・自然菜園入門講座』が第一水曜日長野市城山公民館で18:30~21:30までスタートしています。
、城山公民館での「これならできる!自然菜園入門講座」講座が開催です。毎月の野菜と土づくりのテーマで質問時間もたっぷりあるので是非お越しください。
明日11/2(水)は、18:30~長野市城山公民館で自然菜園講座です。
・野菜の収穫・越冬保存のポイント/菜の花、野沢菜、ニンジン、ゴボウなど
・冬の土づくり/畑の片づけ方、土壌分析、有機物の種類と使い方、冬の米ぬか
利用法
・越冬野菜の越冬のコツ/保温材の使い方、モミガラ、ハコベ、ワラなど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/85/b3aae160e5056830b6eb05ccce5e8988.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/61/a30e0f7772be0891de3713b173385c63.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ca/b74b73228de0d9e4aa5f954bd7b25e2d.jpg)
昨日の予報では、今日2度目の霜が降りそうでしたので、前日菜園教室明けで休もうと思いましたが、気合いを入れてサトイモ、ショウガ掘りを行いました。
寒冷地なので、2度目の霜では芋も傷みやすくなるので、1度目の霜で収穫保存を基本にしておりますが、
霜の翌日大雨だったので、晴天続きに収穫したかったので掘るには最高の条件でした。
まずは掘って、どれを種イモに残すのか決め、その株は日中干しておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/57/34dd6b48afc42b5ea180ce33b3695fa9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/bb/5f6c318a470322f174d35a49b3c74c99.jpg)
食べる用の芋の株は、子芋、親芋にばらしてからすぐに水で洗ってしまい、乾くように日中干します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/8e/c163905c4cf69b6667687c39e817fc8a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/27/d27c643cb66835ec2ceb64c7b224722c.jpg)
種イモにするものは、うっすら乾いたら、ばらさずにそのままは保存場所に移動させます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/a9/b4d3503100b321d67b8130437699ee4a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/85/efb48c622921f9f44ec84f81cb3f7693.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/42/fe73b8471f18c4a5e1f919f51ad56c87.jpg)
現在は、ハウス内に穴を掘って埋めると、水位が高いため越冬できないので、落葉広いなどで使うバケットにワラを敷き詰め、埋めない簡易保存用バケットで来年まで保存します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e2/74a02b06f120b33254e6abca98d1452f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/3c/cfe1171a89115fe75a69494a36da0597.jpg)
ばらさないで半乾燥させた株をひっくり返し、並べて籾と土を半々に混ぜたもので隙間を埋めて保湿します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/44/08042f1f27d097eee7151051af630e35.jpg)
その上で、モミガラをたっぷりかけて保温します。
途中、木酢液を薄めた水やクン炭を併用しネズミ対策も怠りません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/af/d5140cc6f83e9331f06349d44ed395d2.jpg)
最後に、ワラで覆い、補強します。
こうすることで、湿度を保ちつつ、保温させ、サトイモの保存の適温12~15℃になるように、5℃以下にならいように保存させます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/8b/d91507a0f551a1822d42330572fa8e96.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/fe/af252d5d03932d32c325194a6413e29a.jpg)
ショウガは今年大豊作でした。
45㎝オーバー、大きすぎる感じもします。ショウガは保存(15℃で湿度90%)がとても難しく、寒冷地では種イモ保存をあきらめております。
これからショウガの佃煮、ジンジャーシロップ、乾燥ショウガ、冷凍ショウガにし、美味しく1年間いただきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/27/2e841b01da7b64ceb19f1db100272ba7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/83/307ff5fdcee8d432449bcf96450e68d7.jpg)
収穫後の畝は、米ぬかをうっすら撒いてから、隣の田んぼの稲ワラをうっすらマルチして、来年の準備に養生します。
今年の大干ばつ、大雨にも負けず、
年々、サトイモもショウガも良く育つ畝になってきてくれているので、来年も楽しみです。
2016年内容充実で、
『無農薬・自然菜園入門講座』が第一水曜日長野市城山公民館で18:30~21:30までスタートしています。
、城山公民館での「これならできる!自然菜園入門講座」講座が開催です。毎月の野菜と土づくりのテーマで質問時間もたっぷりあるので是非お越しください。
明日11/2(水)は、18:30~長野市城山公民館で自然菜園講座です。
・野菜の収穫・越冬保存のポイント/菜の花、野沢菜、ニンジン、ゴボウなど
・冬の土づくり/畑の片づけ方、土壌分析、有機物の種類と使い方、冬の米ぬか
利用法
・越冬野菜の越冬のコツ/保温材の使い方、モミガラ、ハコベ、ワラなど