無農薬・自然菜園(自然農法・自然農)で、持続できる自給自足Life。~自然な暮らしの豊かさの分かち合い~

信州の大地で自然農と自然農法で育てる自給農園で、日々の営みや生命を通して感じることや想うことを発信するブログ。

オクラのタネ採り

2016-11-04 03:26:49 | 日々の自然菜園
本日、の予報。


周囲の落葉樹も色づき、秋の深まりを感じる今日この頃。




我が家のハクサイも最終形態に近くなってきました。

ハクサイは難しい秋野菜の一つですが、ナスの株間の空いた所に夏に定植することで、とても簡単に育てることができるようになってきました。




オクラのタネ採りは、採種果であるオクラが良く育つこと。

そしてしっかり熟すまで樹で完熟させることと、カビさせないことがとても大切です。

風があり、雨の当たらないところで、良く乾燥させて、の間に一気に採り出すのが採りやすいものです。


タネ採りは愉しいもので、種が野菜になるように、野菜が種になっていく下りをみることができ、

実際に野菜の中に種ができているのを採り出すときは、わくわくドキドキします。

中のタネを採り出していると、「な~に」と息子が聴いて来るので、説明すると熱心に手伝ってくれました。




寒冷地では去年まで十分に種が採れなかった島オクラとも付き合いが長く、今年で5年目になります。

今年は、十分に種が採れたので、来年はもっと育てて、いっぱい食べたいと想います。

小さな種に詰まった大きな生命。

来年が今から楽しみです。


2016年内容充実で、
『無農薬・自然菜園入門講座』が第一水曜日長野市城山公民館で18:30~21:30までスタートしています。
城山公民館での「これならできる!自然菜園入門講座」講座が開催です。毎月の野菜と土づくりのテーマで質問時間もたっぷりあるので是非お越しください。

来月は12/7(水)は、18:30~長野市城山公民館で自然菜園講座です。

・冬の土づくり/米ぬか、クン炭づくり
・無農薬野菜の種や品種の選び方など
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする