無農薬・自然菜園(自然農法・自然農)で、持続できる自給自足Life。~自然な暮らしの豊かさの分かち合い~

信州の大地で自然農と自然農法で育てる自給農園で、日々の営みや生命を通して感じることや想うことを発信するブログ。

自然菜園スクール【安曇野校】『自然菜園ベーシック&マスターコース』忘年会

2021-12-31 11:35:48 | 自然菜園スクール

【〆切12/31(金)まじか】自然菜園スクール町田校先行早割がお得なお申し込みです!

申し込みフォーム 自然菜園スクール町田校『自然菜園入門コース』

 

オンライン自然菜園セミナー 新春ステップアップ講座第1弾のご案内

2022/1/8(土)13:30~15:30

去年好評だった庭で始める自然菜園〈理論編〉をより実践的にはじめられるように、マニュアル化<実践編〉した講座です。
具体的に、どんな資材をどのように使い、庭の欠点を克服し、菜園化させるか具体的やっていこうと思います。
お庭をお持ちの方が、すぐに庭で野菜づくりが始められるようになっている講座です。
【セミナー内容】
1.庭はなぜ、野菜が育ちにくいのか?育てやすくする秘訣とは?
2.庭を自然菜園にする3ステップと便利アイテムとは?
3.庭先自然菜園を継続する3つのコツ

 

お蔭様で、自然菜園スクール2022年の募集も始まりまりました!!8つコースで自分らしい自然菜園を学びましょう!

オンライン受講&現地受講が7つのコースからお選びいただけます。

今日のブログでは、12月最終回の安曇野校の様子をご紹介させていただきます。

12月最後の自然菜園スクール安曇野校では、自然菜園ベーシックコースとマスターコース合同で、年末の反省会と忘年会を行いました。

完熟たい肥の造り方を11月から合同で学び、今回は2回目の切り返しを実際に行い、発酵ムラの直し方、水など補い方を実践で学びます。

ダイコン、ネギの自家採種の植えなおしの仕方、ネズミ対策を実際に見学してもらいました。

安曇野校では、できる限り自家採種した固定種のタネで、育苗したもので自然菜園を実際に体験できるコースです。

 

ベーシックコースは、月1回開催され、すべての野菜の育て方の基本を学びます。

マスターコースは、さらに基本野菜の育て方に加えて、菜園プランの立て方、応用野菜の育て方、農園の維持の仕方、など自然菜園で自給しようとするときに必要なことを体験学習できます。

コロナ対策ではじまったオンライン化は、ネット環境がないので、

2年間の試行錯誤の結果、講座のアーカイブ配信(録画動画の配信)もボランティアスタッフさんのご協力のもと、安定してきました。

★現地受講生からは、アーカイブ配信で学べて、欠席や復習のフォローに役立っているようです。

★オンライン受講生からは、なかなか通えない安曇野校の講座をアーカイブ配信で、最新の自然菜園をほぼリアルタイムで自分の好きな時間に学べると好評です。

最終日は、安曇野地球宿さんで1泊2日型なので、2日目の忘年会でみんなで搗くお餅の仕込みを学びます。

安曇野校は、自給自足できるノウハウや移住ノウハウも伝える場になっているので、最終回は、菜園だけでなく、自分たちで育てたものをいいただく忘年会になっております。

マスターコースとの合同の際は、菜園ランチが付くので、今回は、今年の菜園ランチをみんなでいただき、

1年間受講しあった仲間なので、話が盛り上がりました。

午後は、自分たちで育てた在来蕎麦粉でソバ打ちも毎年12月恒例の安曇野校の行事です。

みんなで石臼挽きを体験して、玄蕎麦をそば粉に挽きます。

蕎麦打ちは難しくても、岩手名物「そばかっけ」づくりを体験して夕食にみんなでいただきます。

外では、野沢菜洗いをして、みんなで切り漬けを作りました。

夕食は、蕎麦三昧。継続生は、これが楽しみのようです。

以前安曇野校では、稲作コースもあった名残で、地元の合鴨農法で育った合鴨と霜で甘くなった松本一本ネギ、鴨葱蕎麦三昧です。

地元の名店「ひはら食堂」さんのご協力で、自分たちで育てた蕎麦で最高のソバをいただけます。

ひはら食堂さんは、夫婦二人で営んでいる小さなお店ですが、毎日打つ分だけ石臼でソバを挽き、蕎麦の旨味(ぬめり)を失うことなく打つてる名人だと思います。私が一番大好きな日本一の蕎麦屋さんです。

※土日は、地元の宴会(貸し切り)があると一般のお客さんはとらないので、お電話で確認してからお店に行かれることをお勧めします。

 

2日目

前日吸水させたお餅のお米をどのように蒸すと美味しいお餅になるのかプチ講座。

火のつけ方講座

お餅つきまでの間、

大豆を炒って、打ち豆にして、石臼で挽いて、お餅と一緒に食べる「きな粉」づくり

元卒業生をしめ縄づくりの先生にお迎えしてのしめ縄づくり。大人も子供たちもはしゃいで作っています。

いよいよ餅つき。みんなで変わりばんこで2種類(白と紫)のお餅を搗きました!

ランチは、搗きたてのお餅に、2種類の雑煮。

年末年始を一気に味わう濃厚な(農耕な)2日間でした。

 

2022年も変わらず行いたい安曇野校名物の12月の回でした。

今年も14年目の自然スクールが終わり、来年15年目の自然菜園スクールの募集が始まりました!

 

色々大変な年ですが、大きく変わる年なので、みんなで自然菜園をしながら楽しく平安な気持ちで過ごせたらいいなーと思っております。

残りわずかになりましたが、みなさまも良いお年をお過ごしください。

 

■1/4(火)お年玉プレゼントYouTubeLiveを行います。 https://youtu.be/t6PqQ40OISM 新春初Live(生中継)。

開催当日にルーレットで当選会を行います!年末ジャンボ宝くじみたいですね。

開始時刻までにサイトにて事前に、ご応募ください!詳しくは概要欄を御覧ください。

 

■来春1~3月、根本講座&Q&Aセミナー以外にも

オンライン自然菜園セミナー「新春ステップアップ講座」も充実です。

ついに土壌分析講座も! 

1/8(土)13:30~15:30『春からはじめる 庭を自然菜園にするマニュアル講座』

1/22(土)13:30~15:30『自分の畑が、どんな土でどんな改良が必要かわかる講座(簡易土壌分析の見方と改良事例)』

1/30(日)13:30~15:30『劇的にが変わる!土壌の改良法(太陽発酵処理&天地返し)』

2/20(日)13:30~15:30一番小さな自然菜園のつくり方・お世話の仕方(プランター編①)』

2/27(日)13:30~15:30『これから始める夏野菜の苗作り講座(温床を使わない育苗法)』

3/ 5(土)10:00~12:00『失敗から学ぶ⁉ やってはいけない無農薬・家庭菜園の法則』

3/ 5(土)13:30~15:30『どんどんよくなる!自然菜園プランニング講座』

4/30(土)13:30~15:30『バケツ稲で一番小さなお米作り』など

順次テキストが出来上がり次第、申し込み開始いたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする